とある事務所の将棋紀行

将棋の好きなアイドルが好き勝手に語るみたいです。

新田美波の名局振り返り  60秒の逡巡

f:id:kaedep:20180929210406j:plain

 

昨年度の対局は、ドラマの連続だった。

藤井四段の快進撃に始まり、羽生竜王永世七冠、引退を賭けた不屈の大激闘……。1つずつ取り上げればキリがないくらい、沢山の名勝負が観る人の心を動かした。

その中で一局、振り返って書いておきたい対局がある。

決して明るくはないけれど、忘れないでいたい人間の勝負だ。

 A級順位戦10回戦 豊島将之八段―三浦弘行九段 戦(2018年2月1日)

 

昨期の三浦九段はA級順位戦最終局を迎える前、すでに降級の危機にあった。
順位11位で、3勝5敗。残留するには、あと2局を連勝するしかない状況だった。

対して豊島八段(当時)は各棋戦で好調を維持し、順位戦も6勝2敗でトップ。本局を勝てば名人挑戦が確定する。さらに順位戦は先後があらかじめ決まっていて、豊島八段の先手番。厳しい戦いなのは明らかだった。

f:id:kaedep:20180929185254g:plain

f:id:kaedep:20180929185337g:plain

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩
▲7八金    △3二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲3四飛    △3三桂(上図)▲5八玉    △6二玉
▲3六飛    △4二銀    ▲3八金    △7二銀    ▲4八銀    △7一玉
▲9六歩    △8四飛    ▲2六飛    △2五歩    ▲5六飛    △2四飛
▲2七歩    △5四歩    ▲7五歩    △5三銀    ▲8六飛    △8三歩
▲6八銀    △8二玉    ▲7七桂 (図)

戦型は横歩取り△3三桂戦法、三浦九段がときおり採用する形だ。

マイナーな形ながら今の将棋の流行をふまえて考えると、勇気流や青野流を回避できるというメリットがある。

先手の対策はいくつかあって、急戦に持ち込む形も前例がある。しかし直近の前例は三浦九段が後手を持って終盤に千日手(木村―三浦 戦)が成立している。用意があることは間違いなかった。

豊島八段は急戦を見送り、組みあって1歩得を主張した。

f:id:kaedep:20180929185554g:plain

△5五歩    ▲9七角    △3一角
▲7六飛    △6二銀    ▲9五歩    △5三角    ▲8八角    △8四歩
▲8五歩    △同 歩    ▲同 桂    △8三銀    ▲5五角    △7二金

お互いにひねり飛車のような形に組んで、中盤戦。
中住まいでスキを作らない先手陣に対して、銀冠で陣形差を主張する後手陣。

1歩得で持久戦なら先手が良いと思いたくなるが、金銀が前に出ていく将棋ではないので攻めが軽い。
後手としては千日手も辞さない方針で、無理に打開してくれば反撃する方針だ。
ただ先手が歩得を活かして攻めが続く格好になれば、その時点で勝負はほぼ終わってしまうリスクもある。

ジリジリとした神経戦が続く。

f:id:kaedep:20180929185742g:plain
▲3六飛    △4二角    ▲7九金    △5三銀    ▲5六飛    △8四歩
▲4六角    △1四飛    ▲7三桂成  △同 桂    ▲7六飛(図)

f:id:kaedep:20180929190319g:plain

△7一玉
▲3六歩    △6二玉    ▲3五歩    △5二玉    ▲2八角    △9二香
▲1六歩    △5四飛    ▲5六飛

先手は大駒と桂をめいいっぱい活用して、玉を射程に入れる。
歩切れで受けきれない後手は囲いから逃げ出し、右玉のような陣形に変化した。
そして飛車を中央に転回。

手抜いて△4五桂や△6五桂の殺到を許すわけにはいかないので、▲5六飛とぶつける。
飛車交換から一気に決戦になった。

f:id:kaedep:20180929202546g:plain

△同 飛    ▲同 歩    △2六歩
▲同 歩    △3六桂    ▲3九角    △4八桂成  ▲同 角    △4五桂
▲4六歩    △4四銀    ▲4五歩    △同 銀    ▲6六歩    △6四角


後手の桂が働き始め、続けて銀と角も活用できた。先手の駒台には歩がたくさんあるものの、それを使える筋がない。
このあたりは後手がうまく立ち回ったと評判だった。
しかし、ここまでの応酬で持ち時間がない。広い先手玉を正確に攻略するのは難しく、自玉は薄い。難しい戦いが続く。

f:id:kaedep:20180929203107g:plain

▲3七桂    △3六銀    ▲7六桂    △7五角 ▲5五飛    △5三角
▲4五桂打  △4四銀    ▲5三桂成  △同 銀    ▲4七歩    △5四歩
▲7五飛    △7四歩    ▲4五飛    △同 銀    ▲同 桂    △4四銀
▲8五歩    △6二金    ▲8四歩    △7二銀    ▲7一角    △2九飛
▲3九金    △1九飛成


5筋の折衝を切り抜けた後手は、先手陣への攻略を開始した。

しかし自然にみえる△2九飛が逸機で、△4五銀と桂を取りつつ上から迫っていく方が受けにくかった。
本譜は▲3九金と弾いた形が耐久力がある。4八の角が銀だったら、いわゆる「アヒル囲い」といわれる形だ。

f:id:kaedep:20180929203235g:plain

▲8三歩成  △同 銀    ▲4一銀    △同 玉
▲6二角成  △3六桂    ▲6三馬    △5二銀    ▲5一金    △同 玉
▲7三馬

△3六桂は部分的に厳しいものの、角を取っても詰めろを掛けにくい。

攻め合いとなって▲5一金と捨てたのが好手順。△同玉▲7三馬から王手竜取りが掛かって形勢逆転。

f:id:kaedep:20180929204259g:plain

△6二香    ▲1九馬    △4八桂成  ▲同 金    △4五銀
▲8一飛    △6一歩    ▲8三飛成  △3六桂(図)▲6四桂打  △3九飛
▲5三銀

不利な側は正着を指されたら敗勢になるわけで、難しい選択を相手にゆだねるのが勝負術になる。
おかわりの△3六桂が勝負手。詰めろではないものの、駒を渡すと先手玉も気持ち悪くなる。受けるのは後手を引くため指しにくい。

豊島八段もはり時間をほぼすべて投入して▲6四桂打から寄せ合いを目指した。後手は△3九飛、この時点で詰めろではない。

▲5三銀は明快な詰めろ。この手で豊島八段は1分将棋に。


f:id:kaedep:20180929190703g:plain

▲6四桂打  △3九飛 ▲5三銀    △同 銀    ▲同 龍    △4一玉

日付も変わって最終盤のクライマックス。手番を得た先手が何を指すかという局面。先手には2つの手段があった。

ひとつは▲3三桂から詰ましにいく順。王手は続くものの、とても難解なので順を追って説明していく。

 (変化図1)

f:id:kaedep:20180929190800g:plain

(▲3三桂以下 △3一玉▲5一竜△2二玉▲2一竜△3三玉▲3四銀△4四玉▲5五銀)

後手は△3一玉と逃げるしかないが、▲5一竜から▲2一竜と竜でグルグル追いかけ回す。
▲3四銀△同銀▲同歩で精算しつつ王手を掛けて、▲5五銀が好手。△同歩は▲同馬で詰んでしまう。

(変化図2)

f:id:kaedep:20180929191133g:plain

(△5三玉▲5一竜△6三玉▲5四銀△7三玉▲5三竜)

竜を引き戻して、王手を続けてこの局面。

先手の持ち駒がなくなったものの、この局面で合い駒を打つ必要がある。桂合が最善だが、▲同銀成△同香▲8五桂と打ち、△8二玉に▲7二桂成と捨て駒をするのが決め手。これで馬の効きが通って両王手になっている。

(変化図3)

f:id:kaedep:20180929191341g:plain

(△6三桂▲同銀成△同香▲8五桂△8二玉▲7二桂成)

以下は△同玉▲7三桂成△8一玉▲8二成桂で詰み。

歩以外の駒と、盤上の攻め駒をすべて活用した、創作詰将棋のような手順。

合駒は数通りあるものの、どれでも詰む。
1九にいる馬が遠く後手玉の詰みに働いているのを確認してほしい。
しかし手数も変化も多くギリギリの詰み。桂を打った以上、もし詰み逃せば修正はできない。

 

もう一つの手は▲2四桂。必至を掛けた手で、自玉が詰まなければ勝ち。
王手は掛かるがこちらも変化が多く、先手の玉は広そうに見える。

豊島八段は▲2四桂と打った。

f:id:kaedep:20180929191858g:plain

▲2四桂△4八桂成

△4八桂成で、自玉に読みを集中させたはず。
そして、広いはずの左辺に逃げる変化が詰むことを察知した。

▲6七玉は19手、▲5七玉は21手で詰みになる。

(変化図1)

f:id:kaedep:20180929192149g:plain

▲6七玉    △5八角    ▲7八玉    △6七銀    ▲同 銀    △同角成
▲同 玉    △7七金    ▲同 玉    △7九飛成  ▲7八歩    △8六金
▲同 玉    △8八龍    ▲8七歩    △7五金    ▲9六玉    △8五銀

(変化図2)

f:id:kaedep:20180929192314g:plain

▲5七玉    △5六銀    ▲同 玉    △6五銀    ▲同 歩    △3六飛成
▲4六馬    △4五角    ▲6六玉    △4六龍    ▲7七玉    △7六龍
▲同 玉    △7五金    ▲8七玉    △8六金打  ▲8八玉    △7六桂
▲9八玉    △8七角

先手が銀を渡したことで、自玉に詰めろが生じていたのだ。

f:id:kaedep:20180929192559g:plain

 

▲同玉△5八金▲3九玉△3八金▲同玉△4九角

まで、150手で三浦九段の勝ち

 

逃げると詰むために成桂を取ったが、詰将棋のように、金二枚が放たれた。
投了図以下は▲2八玉△2七銀▲1七玉△1六銀成▲2八玉△2七成銀▲2九玉△3八角成 までの詰み。

竜を抜き、さらに後手玉の詰みに働いていたはずの馬が、自玉の唯一の逃げ場を塞いでいた。
結果だけいえば142手目△4一玉の局面で、後手玉には31手の詰みが。先手玉には21手の詰みが生じていたのだ。

もし先手玉が分かりやすい詰めろだったなら、豊島八段は開き直って▲3三桂を打ったと思う。打てば手順は長いが、1手指すごとに60秒の考慮時間がある。おそらく詰みを読み切れただろう。

ただそれは結果論でしかない。

ギリギリ詰むか詰まないか読み切れない手順を選ぶよりも、必至を掛けた方が良いと判断したのだ。

60秒に詰まった勝負のアヤは、単なる悪手という言葉では表現できないものがある。
人間の勝負の面白さが詰まった終盤だった。

 

本局の結果が与えた影響は大きく、「将棋界の一番長い日」での6者プレーオフと、三浦九段の残留につながった。

三浦九段は今期、棋聖戦では挑戦者決定戦に進出、竜王戦では準決勝まで進んだ。そしてA級順位戦は3連勝。トップ棋士としての活躍をみせている。

昨期はドラマの連続だったけれど、すべてが明るい話題だったわけではない。
ただ苦境の中で、諦めることなく指し続けた三浦九段は「強い」という表現が一番ピッタリだと思う。


(了)