とある事務所の将棋紀行

将棋の好きなアイドルが好き勝手に語るみたいです。

新田美波の答案添削  解答にみるアイドルの個性

 f:id:kaedep:20160903155551p:plain

 

みなさん、お久しぶりです。今回は、プロデューサーさん曰く「息ぬきの企画」だそうです。
えーと、企画書があるので読みますね。

「事務所で将棋が流行しているのはいいのですが、各アイドルで知識にバラつきがあるようです。そこで把握のために、テストを行いました」

ということです。普段から解説役の私が答案を添削することになりました。

少し見るだけでも…かなり個性的な解答が多いですね。
それでは、よろしくお願いします。


問題1:『タイトル戦は「   」に似ている』
の発言からついた、「  」流。空白を埋めよ

 

佐久間まゆの答え>
恋愛流

≪美波のコメント≫
正解です。深浦九段の発言ですね。数ヶ月に渡って、相手のことを考えるから…ということだそうです。
まゆちゃんには、簡単でしたか。

安部菜々の答え>
泥沼流

≪美波のコメント≫
それは故米長永世棋聖です。どちらも、終盤の粘りに特色がありますけれど。

渋谷凛の答え>
泥沼恋愛流

≪美波のコメント≫
混ぜると危険な予感しかしないのでやめましょう。

 

問題2:勝ちパターンとされている「固い」「攻めてる」「  」 空白を埋めよ

 

<橘ありすの答え>
切れない

≪美波のコメント≫
正解です。反撃させる余裕を与えず、攻め続ければ勝てる…ということですね。でも、そんな局面が実現したときには既に大差だったりします。

向井拓海の答え>
キレない

≪美波のコメント≫
何か違う意味に聞こえますけど…。

輿水幸子の答え>
カワイイ

≪美波のコメント≫
幸子ちゃんはいつも攻めてますよね。ほら、スカイダイビングしたり。

 

問題3:角換わりの、右銀の位置で決まる戦型を3つ答えよ

 

川島瑞樹の答え>
腰掛け銀 早繰り銀 棒銀

≪美波のコメント≫
正解です。今は腰掛け銀が主流ですが、棒銀が多用されていた時代もあったそうです(菜々さん談)

前川みくの答え>
腰掛け銀 棒銀 右玉

≪美波のコメント≫
早繰り銀が少ないので分からなかったのでしょうけど…。玉の位置まで変わってます。

日野茜の答え>
棒銀! 棒銀!! 棒銀!!!

≪美波のコメント≫
茜ちゃんが棒銀好きなことは伝わりました。

 

問題4:矢倉は将棋の「  」である。空欄を埋めよ

 

鷺沢文香の答え>
純文学

≪美波のコメント≫
正解です。これは故米長國雄永世棋聖の言葉ですが、間違って使われることも多いですね。
元々のは「純文学にあるような、細かな駆け引きが重要な戦型」
という意味なのですが、いつの間にか「矢倉が将棋の王道」
のように解釈されてしまいました。言葉って、難しいですね。

<荒木比奈の答え>
ライトノベル

≪美波のコメント≫
そんなに軽くないと思いますが…確かにこの言葉が出た当時より、定跡が発展して理解しやすくはなりましたね。

<和久井留美の答え>
昼ドラ

≪美波のコメント≫
意味は近いですが重すぎます。

 

問題5:「一歩」からはじまる格言を答えよ

 

<土屋亜子の答え>
一歩千金 一歩竜王

≪美波のコメント≫
正解です。一枚の歩が値千金の価値を持つ、ということですね。

これが文字通りの意味を持った対局が、
竜王戦第7局 藤井猛竜王羽生善治四冠 戦。
互いの玉や重要な駒がない僻地の歩を取った一手が、藤井九段の勝利を決定づけました。

賞金なども考えると、現実に歩が千金になった対局です。

高垣楓の答え>
一歩も動けない…気持ち悪い。

≪美波のコメント≫
楓さん、また二日酔いですか?

<和久井留美の答え>
一夫千金

≪美波のコメント≫
鬼気迫るものを感じます。

 

問題6:歩が成ると、格段に威力が増すさまを表した格言を答えよ

 

前川みくの答え>
と金のおそ早 マムシのと金

≪美波のコメント≫
正解です。取っても歩に戻りますから、かなり厳しい攻めになりますね。

高垣楓の答え>
ハブのと金

≪美波のコメント≫
マムシです……羽生さんと掛けたんですか?

大和亜季の答え>
ソロモンの悪夢

≪美波のコメント≫
ミリタリーから離れましょう。

 

問題7:穴熊の桂馬を跳ねることを何と言うか答えよ

 

十時愛梨の答え>
パンツを脱ぐ

≪美波のコメント≫
正解です。…あまり人前では言わない方がいいですね。

塩見周子の答え>
カツラを取る

≪美波のコメント≫
そのネタ、気に入ったみたいですね。

<アナスタシアの答え>
パンツを飛ばす

≪美波のコメント≫
…あとで、日本語を教えなおします。

 

問題8:この図のように、香車が2枚の駒をつらぬくように働くことを何というか

 f:id:kaedep:20160902005621g:plain

<橘ありすの答え>
田楽刺し

≪美波のコメント≫
正解です。田楽は豆腐やこんにゃく、茄子などを串に通して味噌をつけ焼いた料理のことで、文字通り「串刺し」というわけです。

<二宮飛鳥の答え>
ロンギヌスの槍

≪美波のコメント≫
この香車に世界を制する力があるのですか…?

神崎蘭子の答え>
ロンギヌスの槍

≪美波のコメント≫
この解答がかぶったことに驚きです。やっぱり仲いいんですね。

 

問題9:五冠王を達成した人物を答えよ

 

安部菜々の答え>
大山康晴十五世名人、中原誠十六世名人、羽生善治三冠(現)

≪美波のコメント≫
正解です。順番も、左から時系列順ですね。六冠、七冠は羽生三冠のみ達成しています。
ただ付け加えると昔はタイトルが7つでなく、特に大山名人は5つしかタイトルが存在しない時期に全て制覇しての五冠なので単純な比較はできません。
 

佐久間まゆの答え>
里見香奈女流四冠(現)

≪美波のコメント≫
なるほど、女流棋士も含めると里見さんも入りますね。タイトルが4つの時代に全冠制覇したのが清水市代女流六段です。

姫川友紀の答え>
イチロー

≪美波のコメント≫
首位打者打点王盗塁王最多安打・最高出塁率

……それは野球のタイトルです。

 

問題10:羽生三冠の終盤術を形容した言葉を答えよ

 
佐久間まゆの答え>
羽生マジック

≪美波のコメント≫
正解です。不利な局面でもいつの間にか勝ちになっているので、この名前がつきました。
他の棋士だと「光速流」「終盤の魔術師」「1億と3手読む男」「1分将棋の神様」などがありますね。名前がつくということは、それだけ強く、特徴的ということです。

<堀裕子の答え>
羽生サイキック

≪美波のコメント≫
念じても勝ちにはなりません。

<大西百合子の答え>
鬼畜眼鏡

≪美波のコメント≫
ノーコメントです。

 

問題11:羽生三冠を筆頭にした、同世代のトップ棋士を示す呼称を答えよ

 

川島瑞樹の答え>
羽生世代

≪美波のコメント≫
正解です。明確に決まった人を示してはいませんが、羽生三冠をはじめ佐藤九段、森内九段、先崎九段、故村山九段が代表的ですね。
後に郷田九段や丸山九段、藤井九段といった同世代の棋士も台頭し、同じく羽生世代とすることも多いです。

<三好紗南の答え>
門番

≪美波のコメント≫
確かに、タイトルを取るには勝たなければならない方々ですが…ゲーム用語はやめましょう。

安部菜々の答え>
チャイルドブランド

≪美波のコメント≫
それはデビュー当時の呼び名です。

 

問題12:『○○?強いよね。「  」隙がないと思うよ』
空欄を埋めよ

 

渋谷凛の答え>
序盤、中盤、終盤

≪美波のコメント≫
正解です。最初の発言者は佐藤紳哉六段ですね。
これが放映されたNHK杯は、本戦に出場するまでに予選で3連勝が必要です。(免除者、シードを除く)更に地上波で放送される棋戦は、今この棋戦しかありません。
佐藤六段も数年ぶりの本戦出場で、かなり意気込んでいたわけです。

…少し、から回ってしまいましたけどね。

<二宮飛鳥の答え>
セカイの創まり、展開、終焉

≪美波のコメント≫
それは視聴者に伝わらないと思います。

佐久間まゆの答え>
おはようからおやすみまで

≪美波のコメント≫
インタビューで歌ってどうするんですか…。

 

問題13:升田幸三賞を受賞した戦型を答えよ

 

<橘ありすの答え>
藤井システム

≪美波のコメント≫
正解です。藤井九段は、他にも角交換四間飛車の定跡発展で賞を受賞しています。

前川みくの答え>
トマホーク

≪美波のコメント≫
残念ながら、受賞していませんね。プロ間で流行していないのが大きそうですけど、同じ三間飛車なら「2手目△3二飛」が受賞しています。

<堀裕子の答え>
ヒエピタ新手

≪美波のコメント≫
まさかの盤外ですか。該当する棋士が2人ほど思い当たりますね…。

 

問題14:最長手数の詰将棋「ミクロコスモス」
その手数を答えよ

 

<土屋亜子の答え>
1525手

≪美波のコメント≫
正解です。将棋盤は81マスなので同じ地点を繰り返し動かないと長手数は達成できませんが、同じような局面でも駒の位置や持ち駒を少しずつ変化させ、この手数を達成しました。この記録が破られることはあるのか、気になるところです。

安部菜々の答え>
1519手

≪美波のコメント≫
それ、出題された当時の手数じゃ…。その後改良されて、6手伸びてます。

一ノ瀬志希の答え>
▲4一歩成△5二玉▲6二桂成△同玉▲6一と△5二玉▲5一と△6二玉▲7二桂成……(延々と手順が書き連ねてある)

…………まで1525手詰

≪美波のコメント≫
……暗記して書かれても採点に困ります。

 

問題15:淡路島にある、有名なタイトル戦の会場は?

 

前川みくの答え>
ホテルニューアワジ

≪美波のコメント≫
正解です。そういえばみくちゃん、関西出身でしたね。 今年の棋聖戦第1局の舞台でもありました。
この会場では、羽生三冠がいつも昼食にきつねうどんを食べることが有名だそうです。相当、気に入ってるのでしょうか。

一ノ瀬志希
Hotel New Awazi

≪美波のコメント≫
何かを連想させるようなアルファベット表記ですね…。

宮本フレデリカの答え>
ねぇ…観て ほら…きれいなうどんね

そう…今  から…食べられなくなる

≪美波のコメント≫
奏さんに解答、伝えておきますね。

 

問題16:この囲いの名称を答えよ

f:id:kaedep:20160902005928g:plain

<橘ありすの答え>
菊水矢倉

≪美波のコメント≫
正解です。考案者の地元にゆかりのある家紋「菊水」が由来だとか。
鷺宮定跡」くらい分かりにくい名前ですね。

市原仁奈の答え>
しゃがみ矢倉でごぜーます!

≪美波のコメント≫
こちらも正解です。ゲームで一気に有名になりました。
由来もそのままで、低い囲いだからです。

安部菜々の答え>
矢内矢倉

≪美波のコメント≫
合ってますけど…何年前の話ですか?

 

問題17:奨励会三段から、棋士四段になるための条件を答えよ

 

<橘ありすの答え>
三段リーグで上位二名、もしくは次点2回(ただしフリークラス)

≪美波のコメント≫
正解です。半年に1度三段リーグが行われますから、年に4人棋士が誕生することになります。
フリークラス入りは権利なので、行使するかは当人の判断ですね。佐藤天彦名人(現)は、この権利を行使せず、後に上位2人に入って棋士になっています。

佐久間まゆの答え>
勝ち星昇段

≪美波のコメント≫
それは…たぶん、羽生世代が棋士になった頃の規定じゃないでしょうか。
当時は三段リーグがなく、三段から四段になるにも勝ち星昇段でした。
9連勝または13勝4敗という、かなり厳しい条件であることに変わりはないです。

安部菜々の答え>
三段リーグ、東西決戦

≪美波のコメント≫
それは…羽生世代よりも前の話かなと……。

 

問題18:「絶対に詰まない」の意味で使われる語を答えよ

 

<土屋亜子の答え>
ゼット

≪美波のコメント≫
正解です。穴熊が一番分かりやすいですね。王手を掛けるスペースがなければ、詰む余地はありません。他にも桂馬がなければ詰まない「桂ゼ」など、変化して使われることもあるみたいです。

<南条光の答え>
ゼットン

≪美波のコメント≫
怪獣になっちゃいましたね。それぐらい、強力ですけど。

安部菜々の答え>
マジンガ―Z

≪美波のコメント≫
もうつっこむ気力も湧いてきません。

 

問題19:対局をするときのあいさつを2つ答えよ

 

<橘ありすの答え>
よろしくお願いします ありがとうございました

≪美波のコメント≫
そうですね。これは正解か否かというより、マナーの問題です。
楽しく指すためにも、大切なことですね。

神崎蘭子の答え>
ミサを始めよう! 闇に飲まれよ!

≪美波のコメント≫
合ってる…のかな?でも、事務所の外では普通のあいさつにしましょうね。

<アナスタシアの答え>
みさをはじめよう! やみにのまれよ!

≪美波のコメント≫
後で蘭子ちゃんと一緒に私のところまで来るように。

 

 

えーと、これで問題は終わりかな?…あ、最後に自由記述欄があるのね。

 

最後:自由に、書きたいことを書いて下さい。

高垣楓のコメント>
お仕事のあとの、打ち上げはまだですか…?

≪美波のコメント≫
楓さん、仕事あってもなくても飲んでますよね…?

<アナスタシアのコメント>
また、ミナミのレクツゥイア…講義、聴きたいですね。

≪美波のコメント≫
ありがとう。分からないところがあったら、また教えるからね。

 

…ふぅ、これで最後かな?えーと……

……………………。

 


多田李衣菜のコメント>

テスト、白紙解答っていうのもロックだよね!

 

 

 ≪美波のコメント≫

…みくちゃんの苦労が分かった気がします。

 

 

(了)

一ノ瀬志希の動画解説  30秒のアプローチ

    f:id:kaedep:20160822153501j:plain

 

 みんな、やっほー!志希ちゃんだよ~。というわけで、今日はよろしくね~。

 

……え、目的の説明?あ、まだだったね~、ゴメンゴメン。

今日のお仕事は、終盤の解説だって。いつもはこの企画、失踪してるんだけど…プロデューサーさんに捕まっちゃった。にゃはは~。

で、収録したのがこれ。この終盤のワンシーン。

 

www.nicovideo.jp

 
だいたい、6:00くらいから始まるよー。

題名の通り元ネタがあって、それがこれ。

NHK杯将棋トーナメント 準々決勝 
森内竜王―谷川王位 戦 (解説 羽生三冠)

2004年 2月8日放映

 

名局と名高いから、覚えてる人もいるんじゃないかな。早指し戦で、3人合わせて5つのタイトルが集まるなんて豪華な顔ぶれだね~。

ちなみに、ありすちゃんがやってた聞き手は千葉女流だね。志希ちゃんはアメリカに行ったりしてたからよくわかんないけど、菜々さんが「懐かしいですねぇ…花の80年生まれ」とか呟いてたよ~。

 

この将棋、互いに居飛車党のはずなのに相振り飛車、しかも相四間飛車になるんだよね。最初から力戦ってわけ。

展開としては、後手の谷川王位が仕掛けて有利になるんだけど、森内竜王も鉄板流って言うぐらい受けが強いから、終盤まで難しい戦いになったんだよね。

全部解説してもいいけど、それだとたぶん本題に入る前にみんな疲れちゃうから一気に終盤まで飛ぶよ~。

 

f:id:kaedep:20160822161205g:plain

動画で演じたのは、このあたりからだね。

動画が始まる1手前、△4六角の王手には合い駒するしかない。でも、使える駒は銀か桂。

で、このときに後手玉の状態が関係するわけ。後手玉は▲8四と△同銀▲8三銀までの詰めろだから、ここで▲3七銀と先手を取ろうとすると、後手玉の詰めろがほどけちゃうってゆー仕組み。

だから、▲3七桂と打つしかない。

f:id:kaedep:20160822161632g:plain


この局面で、解説の羽生三冠は後手の勝ち筋に気付いたわけだけど、手順は省略しちゃってるから解説してくね~。

 

実はこの瞬間、先手玉は詰むのです!ババーン!

 

……ダメ?もっと細かく?仕方ないなぁ~。

 

本譜は△9六銀▲8四銀で後手玉は受けなし。▲9三と△同香(桂)▲8三飛成 までね。

f:id:kaedep:20160822164844g:plain

中途半端に攻めて駒を渡しても、9五に打たれて詰み。
つまり、ここで後手が勝つには詰ますしかないわけ。分かった?

 

NHK杯は1手30秒だから、考える時間を確保した意味もあるかな。この局面で、最後の考慮時間も使い切ってるしね。

 どう詰ますか…、王手にもいろいろな手段があるからね~。1手間違えれば、奈落の底。将棋は逆転のゲームだから、慎重になってやりすぎることはないよ。

 

△3七角成といくのは、▲同玉で次の王手をかけにくい。△3八竜▲同玉△4八金と続けても、▲3七玉で駒が足りなくなるね。(変化図1)

△3九銀も筋だけど、▲1七玉とかわされるとナナメに効く駒がないから詰まない。
(変化図2)

 f:id:kaedep:20160822163215g:plainf:id:kaedep:20160822163237g:plain

というわけで、△3八竜が正解。▲同玉に△4八金から精算して、今度は角が生きてるのが重要なポイントだね。

f:id:kaedep:20160822163706g:plain
△4七歩のときに、横に逃げると詰んじゃう!駒の切る順番で、勝敗が変わっちゃうんだね~。
(変化図)

f:id:kaedep:20160822163734g:plain
(▲3八玉だと、△4八金▲2八玉△2七香▲同玉△3八銀▲1八玉△2七金まで)
3七の地点が塞がってるから、上に脱出できなくなってるね~。

 

下から追いかけて、角を取らせる。で、△4七金が投了図。

f:id:kaedep:20160822164313g:plain

……こっから先も解説するの?志希ちゃんもう疲れた~。
え、「失踪したらくさや持ってくる」?…それはゴメンだね。

 

『玉は下段に落とせ』『中段玉寄せにくし』とは言うけれど、今回は例外。

格言っていうのは、事象の一般的な共通項を述べただけだからね~。
未知の領域に、常識が足枷になることはままあるよ。

今回は、9九にいる馬がよく働いてるから、これで詰むんだよね。

▲3五玉と逃げるしかない時点で相当働いてるけど、△2三桂▲2四玉のときに△3三金と打てるわけ。遠くの馬がよく効いてるよね。

 

f:id:kaedep:20160822164138g:plain

さらに、1一の香車の登場~。▲1三玉を防いでるから、先手の上部脱出が不可能なのだ~。作ったような展開だね!

先手は▲2五玉と下がるしかないけど、△2四香までの詰み。歩を打つと打ち歩詰めだから、ピッタリの詰みだね~。

 
f:id:kaedep:20160822164227g:plain

 

とまぁ、実戦の最終盤、14手だけ解説してみたけど…。ついてこれた?

この対局はその前から駆け引きがすごいから、調べて並べてみるのもおすすめだよ~。

 

…実際は、こうやってしらみつぶしに読んではいないと思うけどね。

人間…特に棋士は、読む量はそこまで多くない。局面の可能性の広さに比べれば、だけど。
でも、膨大な経験と、学習によって正解を導き出す。極端なまでの「選択的探索」なんだよねー。
だから、詰みそうもない余分な変化は切り落として読めるわけ。だからこそ、羽生三冠は詰みに気づいたし、谷川王位も詰ました。
人間の脳のスペックをフルに使った30秒って考えると、ゾクゾクするよね~。

結論としては、将棋というテーマに対して人間が突き詰めていった結果、生まれたシーンがこれ、ということかにゃ~。

羽生三冠はもともと多弁な解説じゃないし、ネタバレにならないよう配慮したことが拍車をかけた感はあるけど…。

 

みんな、あたし達と同じ人間だ…ってことは忘れない方がいいかもね。

この対局はキレイに決まったけど、限られた時間で指す以上、ミスは出て当たり前のものだよ。例え、どんな天才であっても。

「最高の結果」だけ頭に残って、その過去で棋士を定義してしまったら…どっちも苦しいからね~。

科学だって、1つの成功の下には山のような失敗があるのだ~!
そこから、何を学んで次に活かすかが大切だと思うよ。

『良いときは褒めて、そうでないときは応援して』って、誰か事務所の子が言ってた!たぶん!

 

よーし、解説終わり~!

 

これからも、もっと面白いことを探しに行くのだ~♪ 
また面白いテーマがあったら、来るかもね~。

 

それじゃあ、バイバ~イ♪

 

 

 

 

あ、そうそう。プロデューサーが言ってたけど、この企画いろんな子が入れ替わりやってるけど、じょーむだけが皆勤なんだって。
…今は専務?細かいことは気にしなーい♪

(了)

高垣楓の徒然観戦  羽生善治という偶像

    f:id:kaedep:20160805173238p:plain

 みなさんお久しぶりです、高垣楓です。
 今回は久しぶりに、私がお送りしますね。よろしくお願いします。

 

第87期棋聖戦五番勝負 第5局 2016年 8月 1日

羽生善治棋聖 対 永瀬拓矢六段

 

・対局前


 もう、季節も夏です。おつかれサマー…と言いたいところですけど、この日の事務所は休むどころか活気があふれていました。

「楓さん、おはようございます!今日も目が離せませんねぇ」(菜々

「おはようございます。棋聖戦、ですよね?」(

「ええ、久しぶりの最終局な気がします。佐藤九段から奪取した期と…その次の、木村八段を退けた期…以来じゃないですか?あのシリーズもすごかったですよねぇ…」(菜々

「かなり前…ですよね?」(

「あ!……えぇと、棋譜を見たんですよ!アハハ…」(菜々

 

 防衛か、奪取か…。若い世代との対決ということも含めて、非常に盛り上がっていました。


 9時が近づき画面の中、両対局者が大橋流で駒を並べていきます。

 検分のときから、羽生棋聖の髪が茶色に染められていたことが話題になりましたけど…対局で気になるほどではないですね。むしろ、寝癖とかの方が気になります。

 
「羽生さんと、同年代の屋敷九段が立ち合いを務める時代ですか…」(菜々

 もう、ベテランの枠ですからね。
 振り駒の結果、と金が3枚で永瀬六段の先手になりました。

「戦型は…羽生さん次第です。後手番なら、なおさら」(美波

 

・対局開始

f:id:kaedep:20160805165710g:plain

▲7六歩   △8四歩   ▲2六歩   △3二金   ▲7八金

 角換わり模様です。永瀬さんにしては珍しいように思いますけど…。

「第4局が、影響しているかもしれません」(美波

「というと?」(

「永瀬六段の矢倉は早囲いで、先手から形を指定できるメリットがあります。つまり研究もしやすくて、第1局(指し直し局)はそれが思いっきり刺さった対局だったんです。
でも第4局の中原流急戦は…そういった準備が、全く活かせない将棋でしたから。かなり、警戒しているんだと思います」(美波

 隣りにいたまゆちゃんも補足してくれます。

「それと…王位戦第2局もあるかもしれませんよ。羽生さんが後手番で、早囲いに対して7筋から動いて力戦に。そして快勝しましたからねぇ」(まゆ

「角換わりにすればおそらく相腰掛け銀になりますから、こちらの方が研究が活きると判断したんだと思います。相当、準備してきたんでしょうね」(美波

 永瀬さんの趣向…ということらしいです。
 角換わりの駒組みになればしばらく穏やかな序盤になりますから、事務所の雰囲気は和やかなものです。

 ありすちゃんと飛鳥ちゃんが10秒将棋を指したり、
 美波ちゃんがアーニャちゃんに角換わりを教えたり…。


 思えば、落ち着いていられたのは最初の5分間だけでした。

 

・△9四歩

f:id:kaedep:20160805170037g:plain

「ひえー!」(菜々

その叫びが、みんなの心を代弁していたように思います。

南禅寺の決戦ですか!?」(菜々

周りの若い子には伝わってないですけど…いつものことですね。

 

「力戦模様にするのは…久しぶりに観ます。でも、ときどき指すんですよねぇ…」(まゆ

「確か、タイトル戦でも前例が…ちょっと待っててください」(美波

 しばらくパソコンを操作して、見つけてくれました。

王座戦第1局 中村太―羽生 戦
竜王戦第4局 糸谷―渡辺  戦

 前者は一手損角換わりに、後者は先手中飛車になっています。

「互いに手が広くて、どんな展開もありえます。矢倉、角換わり、一手損、横歩取り、陽動振り飛車…。羽生棋聖の方は、力戦にすればどんな形でもいいということだと思います」(美波

 逆に永瀬六段からすれば、できるだけ研究が活きる展開にしたいだろうから、無難な手を選ぶのではないでしょうか。とも付け加えてくれました。


・美波ちゃんの解説

f:id:kaedep:20160805170345g:plain

▲9六歩   △3四歩   ▲2五歩   △8八角成 ▲同 銀   △2二銀
▲3八銀   △3三銀   ▲4六歩   △7二銀   ▲4七銀   △6四歩
▲3六歩   △6三銀   ▲3七桂   △4二玉   ▲4八金   △5二金
▲7七銀   △5四銀

 戦型は、一手損角換わりになりました。定跡ではないので、互いに少しずつ時間を使いながら指しています。
 局面の解説をしたいのですが…抽象的で、何を話せばいいのか分かりません。

 美波ちゃんに解説をお願いすることにします。仕方ないですよね?

 久しぶりに、「初級者向け」「中級者向け」「有段者向け」の3通りでお願いしてみました。

美波

「初級者向け」

戦型は『一手損角換わり』です。特徴は、後手が△8五歩を突いていないことにあります。こうしておくと、後の攻め合いのときに△8五桂と一手で桂馬を使える余地があるんです。
普通の角換わりのような展開だと、この桂跳ねが後手にとってプラスになるので工夫が必要なんです。
だから、先手は居玉にして様子をみているんですね。

「中級者向け」

一手損に対して先手の対策はいろいろありますけど、早繰り銀も棒銀も先手が明快に良くなる筋は見つかっていません。
△5一玉型で待たれると遠く、△4二飛のような対策もあります。9筋の突き合いが▲9五角の筋を消してより損な可能性もありますね。
本局は腰掛け銀に▲4八金型を組み合わせたのが永瀬六段の工夫です。おそらく▲2九飛と構えると思います。

「有段者向け」

正調角換わりにおける▲4八金・▲2九飛型は有名になりましたが、一手損でどうなるか…は未開拓の分野です。3七桂を捌くのに適していますから、△8五桂よりも早く攻勢をとれる可能性は高いです。ですから△4三歩型で待機するかもしれません。
後手からすれば7~9筋の薄さを突きたいですが、一手損の意味が薄れるので悩ましいです。
互いに陣形を見ながら手を決定したいですね。

非常に構想力が試される局面です。

 序盤の戦型選択は、羽生棋聖が十分ではないか…というのが美波ちゃんの見解でした。


・菜々さんの見解 (手の流れ)

 

f:id:kaedep:20160805170740g:plain

▲4五歩   △3一玉   ▲5六歩   △1四歩 ▲1六歩   △4四歩  
▲同 歩   △同 銀   ▲6八玉   △3三銀 ▲2九飛   △7四歩

 お昼休憩を挟みましたが、まだ序盤戦…です。
 今度は、菜々さんに聞いてみましょう。

「ナナは昔から『角交換に5筋は突くな』と教えられてきたのですけど。今は、相腰掛け銀でも突くんですねぇ…。いや、もっと昔には突く将棋も多かったそうですけれど、棋譜すら十分に残っていないと思います」(菜々

 感覚が違う…と言いながらも、菜々さんは後手が少しポイントをあげたとみているようです。

「4筋の位を取って、▲5六歩を突いて…。盛り上がる将棋にする予定だったと思うんです。それなら、ナナも得意な展開です。
でも…△4四歩から歩交換にされるのを軽視した気がするんですよねぇ。
せっかく2手かけて突いた歩が消えて、桂馬も使えてないですし、5筋の歩も活きてる気がしないんです。
▲2四歩といけないとおかしいんですけど、△同歩▲同飛△4六歩!の利かしが入るので…。(取ると△1三角)難しいですけど、居玉のまま戦いにしたくはないです。

(参考図)

f:id:kaedep:20160805171015g:plain

 おそらく、永瀬さんの棋風じゃないでしょうし。

形勢は互角ですけど、流れでみると後手を持ちたいですねぇ。
こういう力戦はそこかしこに悪手、疑問手が転がっていますから、バランスを取るのだけでも一苦労ですよ…」(菜々

 ここからの構想が、互いに奏功するといいのですけど…ふふっ。

 

・ありすちゃんの見解(手損、方針)

 f:id:kaedep:20160805173345g:plain

▲6六銀   △8五歩   ▲5八玉   △6三金 ▲5七金   △7三桂  
▲4八玉   △8六歩   ▲同 歩   △同飛  ▲8七歩   △8二飛  
▲5八金   △4五歩

 更に手順は進み、先手は右玉に構えました。

「少し…変じゃないですか?」(ありす

 先手の手順に、首をかしげています。

「▲6八玉、▲6六銀、▲5八玉、▲5七金、▲4八玉、▲5八金。手損もそうですし、方針が分かりません。すぐに先手陣が破られるわけではありませんが、自分から動きにいく将棋ではなくなりました。カウンター狙いでしょうか」(ありす

 永瀬六段は千日手狙いではないか…なんて、冗談と判断していいのか悩ましい声も出てきました。
△4五歩の局面は、後手良しの見解で一致しましたね。


・そして決戦へ

 f:id:kaedep:20160805173726g:plain

▲5五歩   △4三銀 ▲5七銀   △4四銀左 ▲4五桂   △6五桂 (図) 
▲6六銀   △5四歩 ▲4六歩   △5五銀   ▲2四歩   △同 歩 
▲5六歩   △6六銀 ▲同 歩   △8四角 (下図)▲6七金左 △7八銀  
▲7五歩   △6七銀不成▲同 金   △7五角   ▲7六銀

 これ以上待っても良くならないとみた先手は、▲5五歩から動きました。

 ただ△4四銀とした局面は、先ほどの△4五歩が痛いほど効いてきます。玉の真上に拠点があるので、強く戦うことができません。

 そこで▲4五桂。△同銀は▲4六歩で取り返せますけど、玉頭が戦場になりました。

「△3一玉と▲4八玉、1段の違いが大きく出てきそうです」(美波

 戦場から遠い方がいい、ということですね。
 後手も強く△6五桂…もう、後には引けません。

 △5五銀では△5五歩もありましたが、銀を取って△8四角。この自陣角が狙いでした。

(途中図)

f:id:kaedep:20160805194200g:plain

 玉を睨みつつ、△6六角と出て王手と桂の活用をみています。

 ▲6七銀のように受けると、△4四歩から桂馬を取る手が間に合ってきそうです。なので▲6七金左と節約しましたが、△7八銀の追撃がありました。

 

 ……とここまで書くと後手が好調なようですけど、永瀬六段も崩れません。

 ▲7五歩と角を近づけて、▲7六銀。飛車成を受けつつ角取りにもなっています。

「……まだ難しいですかねぇ。攻めては▲7一角がありますし、一方的な展開にはならないですよね」(菜々

 

 ▲4五桂が攻めに働くと、後手陣も安泰ではなさそうです。

 結論が出ないまま画面を眺めていましたが、羽生棋聖の手は駒台に伸びました。

 

 f:id:kaedep:20160805173640g:plain

△6八金(図) ▲同 金   △6六角 ▲3八玉   △9九角成

「ひえぇー!!?」(菜々
「えぇ!?」(美波
「ダーティシトー!」(アーニャ

 悲鳴が一斉に上がりました。金のタダ捨てです。

「え?……これは取るしかないですよね。△6六角と出て…繋がってるんですか?」(美波

 持ち駒は歩だけ。角桂だけで手が作れるのか、少し、不穏な空気が流れます。

 ただ桂馬を成らずに、香車を取ったところで後手の意図がはっきりとしてきました。

「歩切れだから△2五香と打つ狙いでしたか…。『歩切れの香は角以上』……B面攻撃ですねぇ」(菜々

 歩がないので、飛車取りをうまく受けとめることができません。

「前の▲2四歩を咎めていますね。先手としては、嫌な手です」(美波

 それでも、勝敗が決まる空気ではありませんでした。まだまだ、戦いは続きます。

 

・受ける先手、攻める後手

f:id:kaedep:20160805181048g:plain

▲7一角   △7二飛   ▲1七角成 △2五香 ▲4九飛   △4四歩  

▲5三金   △同 金   ▲同桂成   △6六馬 ▲6七銀   △9三馬  

▲5八銀右 △5七金

 

 やはり香車を打って、△4四歩と急かす。先手は馬を自陣に引いて防戦します。
 後手は歩を沢山持っていますが、使える筋がありません。

 羽生棋聖が攻めきるか、永瀬六段が受けきるか。ギリギリの攻防です。

「この二人だと、こういう展開になるんですねぇ…」(菜々

 そんな中指された△9三馬には羽生さんらしい、との評価でしたね。
 じっと手を渡して、永瀬さんに選択肢をゆだねたわけです。
 局面は、先手がどう△5七桂成を受けるか、というところ。金銀を打てば崩れませんが、後手陣への攻めも薄くなるので長期戦になります。

 ▲5八銀は、一番強い受けと言われていました。△5七金で絡むのは自然ですが、また手が広いです。

 ▲7八金打、▲5九金のような受けや▲4五歩の攻め合いが検討されました。一番激しくなるのは▲4五歩ですけど、香がよく働いて厳密には思わしくなさそうです。

「そもそも、永瀬六段の棋風ではないように思います」(美波

 ▲7八金打に△6八金▲同金△5七金▲7八金打…と進むと千日手ですけど、これは後手に打開の権利があります。
 △7三飛と催促したときに、後手陣に迫る手が難しい…ようです。

(変化図)

f:id:kaedep:20160805181258g:plain

 成桂を取れば、先手陣はより危険になります。△2六桂のような王手が馬の効きを止めつつ寄せに働きそうです。

「受けきり勝ちや、攻め筋を見せて急かすつもりなら喜々として受けそうですけれど、どちらも望めないと指しにくいですねぇ」(菜々

 難しくなった…とはいえ、後手が少し余しているか。そんな雰囲気になりました。

 

・収束へ

f:id:kaedep:20160805180134g:plain

 

▲同 銀   △同桂成 ▲同 金   △同 馬   ▲5八金

 すんなり精算する順は、あまり検討されていませんでした。指した瞬間、意外そうな声が上がります。

 ▲5八金で馬を弾けるなら得ですけど、この瞬間が非常に危険で…むしろ寄ってる方が自然なくらいです。
 すぐに、△2七銀から迫る順が並べられます。

「△3九金から送って…受けなしですよね?」(美波)

 後手玉は絶対に詰まない形ですから、ここまでくると後手勝ちです。ですけど、先手から変化する余地はなさそうです。

 静かに、行く末を見守ります。

 

 ・終局

f:id:kaedep:20160805181449g:plain

△2七銀   ▲同 馬   △3九金 ▲同 飛   △2七香成 ▲4九玉  
△3九馬   ▲5九玉   △4九飛 ▲6八玉   △8九飛成 ▲7八金   △5七角
まで、112手で先手の勝ち

 

 ▲5九玉には菜々さんが3度目の悲鳴を上げましたが、形勢は動きません。最後の数手は、羽生棋聖の手がモニター越しでも分かるほど震えていました。

 △5七角に、額の冷却シートをはがして永瀬六段の投了。


 これで羽生棋聖の防衛、9連覇、通算15期が決まりました。

『………………』

 対局者と同じように、事務所もしばらく無言が続きます。
 展開が急に速くなったというのもありますし、こう…まだ戦いが続くのではないか、というような熱が残っていました。

 それくらい、壮絶なシリーズでした。

 感想戦に入るあたりで、事務所の空気もゆるんできて感想を言い合います。

「1局目の千日手から、お互いの色がよく出た戦いでしたねぇ」(菜々

「やはり、研究を外したのがよかったのでしょうか」(ありす

 ありすちゃんの言葉に、少しまゆちゃんが眉をひそめました。まゆだけに。

「…『外した』というよりも、『違う引き出しを使った』の表現があってると思いますよ。もともとオールラウンダーで、どんな形でも強いのが羽生さんですから」(まゆ

「そうですか…。でも、横歩取りに苦戦しているのは変わらないと思いました」(ありす

『…………』

 また、静かになってしまいました。ここで終わるには、ちょっと物足りないですね。

「じゃあ、美波ちゃんのまとめで、解散にしましょうか」(

「えぇ、私ですか!?えーっと……若手棋士と羽生世代の質の違いみたいなものが、よく表れたシリーズだったかなと思います。

羽生さんが10ほど前に『情報化が進むにつれて、将棋が強くなるための高速道路が一気に敷かれた。でも高速道路を抜けた先では大渋滞が起きている』という例えを語ったことがありました。でも、今はそれがより顕著になっているんですね。
情報と研究で、終局までほぼすべての道のりを整備してしまうことすらあります。羽生棋聖の多忙さも含めて、この領域で競り勝つのは容易なことではないです。

でも少し脇道に逸れると、そこは未開の地が広がっています。読みと、感覚や大局観の勝負になったときには、まだ羽生世代に分がある。そんな印象でした」(美波

「定跡を開拓してきた人達ですからねぇ…。将棋はつくづく簡単じゃないと思い知らされます」(菜々


 美波ちゃんの優等生なコメントで、検討は解散になりました。

 

 
・特別、ということ

 
 人気の少なくなった事務所を眺めながら、ふと考えます。
 将棋界の中で、羽生善治という棋士を見る目は他の人と明らかに違うと。

 春の名人戦以降、その勝敗にはいろいろな反応がありました。
 プラスもマイナスもいろいろでしたし、そのあたりは美波ちゃんが書いたりもしましたけど…
 羽生さんを特別としていることは共通しています。

 何か、他の人とは違うものを見ているような…そんな印象でした。

 なぜ羽生さんは特別なのか。

 それは…そう、感じたいから。なのかもしれません。

 羽生善治は底が見えなくて、羽生善治は完璧で、羽生善治は特別で…。

 そう思いたい人たちの意思が、本当の羽生さんを隠しているのだと。

 そして、羽生さんもそれを否定しません。それだけ強く、勝ちを積み重ねてきたわけで。
 それどころか勝つごとに、タイトルを得るごとに意思はより強くなっていきます。

 まるで、『羽生善治という偶像』をみているかのようです。

 アイドルを見るそれと…とてもよく似ている。そう、感じました。

 

 でも、完璧な人間なんていません。誰だって迷い、悩みます。
 眼鏡や染めた髪も人間的な、現状に対するささやかな対抗なのでしょう。羽生さんだって、普通の人間なんです。

 20年トップを走って、若い世代が台頭する中、なおも特別であることを求められる…。
 どんな心境か、想像すらできません。



「あれ、楓さん、帰らないんですか?」

 美波ちゃんの声で我に返ります。もう、部屋にほとんど人はいませんでした。

 つい、考え込んでしまったみたいです。

「…美波ちゃん」

「何ですか?」

「もし、自分のやっていることに終わりが見えないとき。キリがないと感じるとき。美波ちゃんなら、どうする?」

 本当はこんなこと、人に聞くものじゃないんですけど…つい、口に出してしまって。
でも、美波ちゃんは少し考えて答えてくれました。

「目の前にあることを、やるしかないですね。先が見えなくても、1歩1歩前に進まないといけませんから」

 私みたいに、目の前だけ見すぎて体調を崩しては元も子もないですけどね。と苦笑してましたけど、美波ちゃんらしい真っ直ぐな答えでした。

「そう、……ありがとう」

 こうやって考えていても、仕方がない。

 棋士は目の前の一局に全力を出して、それを積み重ねていく。周りがどうあろうと、それが本分です。

 

 私のような観る側は、そんな勝負の面白さ、熱意を感じて、伝えることができたら……。それが今、目の前のできることかもしれません。

 

 

 

 

 

「じゃあ、目の前にいる美波ちゃんと二人で飲みに行きましょうか」

 「楓さん、私は未成年です」

 

 

(了)

安部菜々の徒然観戦  現代将棋と羽生世代

 f:id:kaedep:20160716134417j:plain


この15年、将棋界を制覇してきた『羽生世代』。そしてその『ちょっと下の世代』。さらに、20代半ばの『渡辺竜王を中心とする世代』そしてそれよりも『もっと若い世代』。

この『4つの世代』が、これからの10年、熾烈な争いを繰り広げることになるのだ。

(第80期棋聖戦第1局観戦記より)

 

 この文が書かれたのが2009年6月。

 そして7年後の今、その『戦国時代』が激しさを増しています。

 

 大きな流れでいえば、『羽生世代同士』のタイトル戦から『羽生世代 対 下の世代』のタイトル戦が増えました。
 でも、タイトルを手にする人は渡辺竜王をはじめ限られていて、羽生善治その人の壁がずっと立ちはだかっている…それがここ数年の流れでした。
 若手の挑戦を幾度となく退け、防衛を続けるその姿は…同じ人間とは思えないくらいで。

 大きく動いたのは、今年の春です。佐藤天彦八段が名人を奪取したのは記憶に新しいですね。これで、羽生世代以降の棋士が初めて名人を獲りました。

 3度目のタイトル戦、後手横歩の勝率、周囲の評価…それだけ充実していましたし、頷ける結果ではあります。 将棋界全体でみれば、有望な若手が脚光を浴びるのは良いことですし。

 ですけど、やはり衝撃は大きなものでした。20年以上続いた『羽生世代』の時代がついに動くのか…いろいろな反応がありました。 実際はタイトル一つにおいての話なので、名人戦だけで結論が出るものではないですけど。

 

 そんな中迎えた棋聖戦は、佐藤八段よりも若い永瀬六段が挑戦しています。

 そして…第3局までで永瀬六段の2勝1敗。

 特に第1局は千日手を挟んでの勝利。第3局は受けに徹しての逆転と、永瀬さんらしい勝利で奪取まであと1勝まで迫りました。

 羽生棋聖からすればカド番であり、いくぶん不本意な内容といえるでしょう。

 とにかく、本局に負ければ棋聖も失冠、タイトル戦3連敗(王将戦含め)になってしまいます。 王位戦王座戦もありますから、先への不安含めていろいろと周囲がざわついた中での対局になりました。

 

 

棋聖戦 第86期棋聖戦 第4局 (7月13日)
永瀬六段―羽生棋聖 戦

 

 事務所の戦型予想ではバラバラでしたけれど「後手の羽生棋聖がどう動くか」による、という点は一致していました。

 永瀬六段からすれば自分のペースでぶつかっていくのがベストでしょうし、羽生棋聖が変化するならときおり採用する後手一手損角換わりや振り飛車はあり得るかもしれない…という意見もありましたね。

 

f:id:kaedep:20160716135019g:plain

▲7六歩   △8四歩   ▲6八銀   △3四歩   ▲7七銀   △6二銀
▲5六歩   △5四歩   ▲4八銀   △4二銀   ▲5八金右 △3二金
▲6六歩   △4一玉   ▲6七金

 

 さて、本局の出だしは順当な矢倉になりました。五手目▲7七銀は重要なところで、▲6六歩ですと居角左美濃への対策を考えなければいけません。

 永瀬六段からすれば、「▲7七銀から早囲いにすれば損はない」という姿勢なのでしょう。
 ただこのまま囲い合いになるのは永瀬六段の研究の範疇のはずですから、少し先の展開を不安視している子もいました。

 この先、関係なくなっちゃいましたけれど。

 

 f:id:kaedep:20160716143300g:plain

 △5三銀右

 急戦矢倉の意思表示です。

 ……みんな、どよめきました。久しぶりの急戦矢倉…しかも、あまりに古い形でしたから。

 ナナは頭の片隅で、もしかしたらあるかも…と思ったのですけれど。というのも、羽生棋聖は急戦矢倉、かなり得意にしてるのですね。

 朝日杯決勝森内―羽生 戦でもかなり懐かしい形になりましたし、タイトル戦でも何度も採用しています。

 冒頭の観戦記が書かれた対局も、羽生名人(当時)は4勝7敗で不調がささやかれていて、その中で急戦矢倉を指しています。(結果は勝ち)
 後手番で主導権を握るならば、あり得る選択なんですねぇ。

 実は棋聖戦でこういった懐かしい戦型を指すことは多くて、

 深浦―羽生戦ではカニカニ銀を
 渡辺―羽生戦では相横歩取りを採用しています。(どれも後手勝ち)

 こういった、古い形にも鉱脈は眠っている…というのが羽生棋聖のスタンスのようです。

 

f:id:kaedep:20160716143338g:plain

▲2六歩   △5五歩 ▲同 歩   △同 角   ▲2五歩   △5四銀  
▲2四歩   △同 歩 ▲同 飛   △2三歩   ▲2八飛   △7四歩  
▲5七銀   △2二角

 △5五歩から動きましたが…△2二角と引く形は見覚えがないといいますか、覚えてないといいますか…。『中原流急戦』と呼ばれていた囲いです。

 ナナの記憶には限界があるので、継ぎ盤で検討していた美波ちゃんに聞いてみることにしました。

「この形は…私も見たことがないですけど、そもそも5手目▲7七銀が長らく少数派でしたから仕方がない部分はありますね。
 △5三銀右―△5五歩の仕掛けは阿久津流を思い出させますけど、△7四歩を突いていないので全く違う展開になるんです。

 というのも、▲6六歩型ですと銀は6八にいるので、△7四歩―△8五歩を決める必要がありました。 でも、本局は既に▲7七銀を上がっていますから、△7四歩を突く必要がないです。早囲いから角を使われたときに、飛車のコビンが空いて損な面もありますから後回しにしたい手なので」(美波

 もしかしたら、『変わりゆく現代将棋』にあるかもしれません、と付け加えてくれました。

 5手目▲7七銀と▲6六歩の比較。

 何でもないような分岐点が、場合によってはとても大きな違いを生む…。

 これは、羽生棋聖自身が調べ上げて本にしています。『変わりゆく現代将棋』。七冠達成後に将棋世界で連載された内容で、当時の後手急戦がかなりの量、高い精度で書かれています。

 本棚を探して久しぶりに開いてみたのですけど…読みにくいです。
局面と手順、解説はあるのですが内容がかなり濃くて専門的なので、読み解くのに一苦労します。

 ▲7七銀の項に、この筋は載っていました。先手が早囲い調なので金の位置が違いますけど、おそらく▲7八金と上がって合流するだろう…というのがナナや他の子たちの見解でした。

 後手急戦で上から攻められていますから、早囲いにいく利はありません。

 

f:id:kaedep:20160716152224g:plain

▲7八金   △5三銀   ▲6九玉   △6四歩   ▲4六銀   △4四銀
▲7九玉   △5二金   ▲6八銀   △6三金   ▲5六歩   △8五歩
▲7七角   △7三桂   ▲3六歩   △1四歩   ▲1六歩   △9四歩
▲9六歩   △6五歩   ▲5七銀上 △5五歩   ▲3七桂   △3五歩

 

 さて、本当に▲7八金で合流しました。互いに力を溜めて、全面戦争へと突入していきます。
 『歩が3枚ぶつかれば初段』という格言はありますけれど、棋士の戦いでここまで駒がぶつかり合うのはなかなか珍しいです。

ラグビーの強力FW同士が火花を散らしているのを連想させる』
 と解説されています。……茜ちゃんが好きそうです。

 この局面は前例があって、1991年8月の泉―中川 戦と同じなのだとか。おそらく、本もそれを前提に書かれたのでしょう。

 △3五歩は隙になりかねない手ですけれど、後手から一方的に攻めても勝ち切るのは容易ではありません。

 先手の動きを誘って、攻勢に出るのが良いという判断ですね。

 従来の後手急戦は、こういった細かなやり取りが勝敗を分けるものなのです。

 

f:id:kaedep:20160716143755g:plain

 ▲5五歩   △同銀直   ▲同 銀   △同 銀 

 銀を交換して、前例の▲5三歩と打つか、▲3四銀と打つか、▲4五桂と跳ねるか…ここはかなり悩ましいところです。

 ▲5三歩△5一歩の応酬が、先手にとって得なのかどうか…というところですけれど、はっきり言えば分かりません。

 狭くなったとも取れますが、後に桂馬がいなくなると後手玉は5三へ逃げ出すこともできますし、△5一歩の分だけ堅いとみることもできます。

 

 ▲3四銀は、急戦の弱点である角頭を狙った一手ですけれど以下△3七歩成が先手で入るので難しいようですね。

f:id:kaedep:20160716211119g:plain
▲4五桂 △3四銀

 というわけで、単に▲4五桂。ここで、前例を離れました。とはいえ、前例が25年前ですから正確に記憶して指していたようには感じませんでしたね。

 永瀬六段の消費時間は既に2時間半を超え、かなり慎重な印象を受けます。

 前例の対局のとき、永瀬さんは生まれていないので…仕方ないところかもしれません。

 

「戦型選択で、1本取ったかもしれませんよ」

 美波ちゃんの向かいに座って検討していたまゆちゃんが、口を開きました。

「どういうことですか?」(ナナ

「この春以降の将棋は、横歩取りを中心に若手棋士が研究で1歩先に出る将棋が多かったです。消費時間も少なめにして、終盤に時間を残して逃げ切る…という構図ができていました。早囲いも、第1局の指し直し局で永瀬さんの研究が刺さっていますからね。 それを避けつつ、難しい局面に持ち込んだのは大きいですよ。
言うなれば、これまでは若手の領域で、本局は羽生さんの領域です…うふふ♪」(まゆ

 △3四銀は「敵の打ちたいところに打て」の1手で、▲3四銀を防ぎつつ桂取りも見せています。

「やっぱり打ちたいですけどねぇ」(ナナ

 美波ちゃんとまゆちゃんの継ぎ盤に▲2四歩を示します。

「後手急戦はそこが急所ですか」(美波

「ええ、ナナも▲6六歩型の急戦は先後どちらもけっこう経験がありますけど、ここ以外を攻めても後手玉はかなり耐久力があるんですよねぇ」(ナナ

「……急戦って、そんなに経験あるものですかぁ?」(まゆ

「え?▲6六歩型でも、急戦はナナの小さい頃はよくやって……米長流とか」(ナナ

「いえ、私もそこまで経験はないです…」(美波

「あ……い、いえ、ソフトの指定局面戦ですっ!あ、アハハ…」(ナナ

「何のソフトですか…?」(まゆ

「え?…………AI将棋?」(ナナ

……このやり取りはオフレコでお願します!

 ▲2四歩以下は、△同歩▲同飛(銀取り)▲4五銀△2三銀と攻めることになりますけれど、△同銀も△4四角もありそうで決まっている局面ではなさそう、というのが検討の判断でした。

「永瀬さんの棋風ではないですよね…」(まゆ

 という雰囲気です。先手は桂馬をいじめられると忙しいので良くしに動きたいのですけど、具体的な手段が難しい…不思議な局面ですね。

 そして、羽生棋聖らしさを感じる展開でもあります。

 

 f:id:kaedep:20160716144110g:plain
▲4六歩 △4五銀

 先手は、攻めずに▲4六歩と一手受けに回りました。
 桂馬にヒモをつけて、次こそ▲2四歩ということでしょう。

 そして後手は…△4五銀。△4四歩から銀を取る手も検討されていただけに、駒損する変化に突入するのは予想外でした。

「銀で取りますか!」

 ナナも、思わず声を上げてしまいました。もう、ゆっくりできなくなります。
△4五同歩。手番は後手ですけれど、ここで攻め切らなければ薄い後手陣は一瞬で崩れます。
 事務所の空気も、一気に引き締まりました。


f:id:kaedep:20160716195548g:plain

▲同 歩   △6六歩   ▲6四歩   △同 金   ▲6六銀   △同 銀  
▲同 金   △6五桂打▲8八角   △8六歩

 △6六歩で銀を交換しよう…というところに▲6四歩。技の応酬です。

 △6七歩成で攻め合えそうですけれど、▲6三歩成△7八と▲同飛となると、後手の玉型がたたってきます。

f:id:kaedep:20160716195624g:plain
(後手玉は壁形で薄く、逆転していそうです)

 △同金と取るのが冷静ですね。▲5三銀のような隙はできますけれど、銀だけでは手ができません。

 そして、重いようでも△6五桂打。▲7三銀のようなキズがあるので、桂馬は動かさない方がいいです。△8八角と引くしかないですけれど、△8六歩から先手の角頭が狙われてしまいました。

 ただ、後手陣もバラバラで明快に優勢…とは言いにくいでしょうか?

「これ…後手が理想的な展開じゃないですか?」(美波

「かなり玉は薄いですけど…それでも?」(まゆ

 後手玉も危険なだけに、美波ちゃんの『理想的』の判断は意外でした。

「後手急戦は受け止めることが基本的に無理で、先手は攻め合いで勝つ必要があります。でも、後手の角頭に嫌味がなくて攻めの手掛かりがありません。後手が攻めに専念できるのは大きいですね」(美波

「金銀で堅いだけが、終盤の速度じゃないんですねぇ」(ナナ

「でも、ここで決めないと簡単に逆転しますから。羽生さんは時間を使いますよ」(まゆ

 しばし手を止める羽生棋聖

 ……考えがいがありますねぇ。

f:id:kaedep:20160716201606g:plain

▲同 歩   △8七歩   ▲同 金   △5七桂成


 △8七歩▲同金と壁形にしてから△5七桂成。玉に迫りつつ、△6五歩の金取りを見せています。

 中継コメントでは▲5三銀△6五歩▲5六金!という鬼手が発見されたらしく、読んだときは一瞬背筋がヒヤリとしました。

f:id:kaedep:20160716201700g:plain
(8八の角を交換して、玉を広くする狙いです)

「角を捌かせると金冠で先手玉の耐久力が跳ね上がりますね」(美波

「金を渡しても、速度が変わればいい…難しいです」(まゆ

 2人の手がしばらく止まります。でも、ナナは少し気になった手があって…

「……これ、金をかわすとどうなるのでしょう?」(ナナ

「「え?」」

「▲5三銀に、金をかわすんです。△6三…じゃなくて△5四金ですか。先手に攻めを催促したら、どうなりますかね…」(ナナ

「受けに回るんですか!?この薄い玉で?」(美波

すぐさま盤に並べられます。

f:id:kaedep:20160716201853g:plain

▲5三銀 △5四金 ▲5二銀打 △3一玉 ▲4二銀打 △同金
▲同銀成 △同玉

(先手は飛車が成ると△6八銀以下詰み。先手が動くと反動で負けなんです)


「……先手の攻めが切れてますねぇ。そして、先手玉は受けがなくなっていますよ」(まゆ

「銀3枚で手ができないんですか…。怖くて、この順は思いつかないです」(美波

「一気に攻め倒すのは明快ですけれど…現代的な考えといえばいいんでしょうか。この将棋はたぶん、そういう感覚が通じない戦いだと思うんです」(ナナ

「そうですね…。私たちが、最新型の将棋に慣れ過ぎてしまったのかもしれません」(美波

 忍者銀とかも、形勢判断が難しいですし、とつけ加えていました。

 しかし、▲5三銀が無理となると指す手が難しいです。検討も止まり、次の手を待つことになりました。

f:id:kaedep:20160716144450g:plain

▲4六銀

 この手には事務所でも叫び声が上がりましたねぇ。

 攻めが上手くいかないので、受けて切らしてしまおう…という手です。

「永瀬流…ですか。これで勝ちあがってきた人ですからね」(美波

「ですけど、羽生さんは時間があります。間違えて逆転…が起こりにくいと思うんですけど」(まゆ

 △5六歩や△5八飛といった手を調べてみますが、明快に決まっている感じではありません。

「ここが最後の長考になりますね。ならないと、それは混戦ということです」(まゆ



 10分考えて、△6八銀。最短、最速の攻めです。

 ただ、飛車と精算した局面はすっきりしている上に後手陣に守備駒が多く、寄っているのか懐疑的な声もありました。

 無理攻めで切れているのではいか…嫌な汗が背中を流れました。

「催促されたのに、最速で攻めたのね…ふふっ」(

 ふらっと楓さんが来てダジャレを言って去っていきました。…風みたいな人ですねぇ。

 

「まぁ、普通は△4八飛ですよね」(美波

 王手銀取りですから、受ける必要があります。候補手としては、▲5七玉と▲4八桂。
 ▲5七玉が一番強い手で、銀取りを受けつつ飛車取りも見せています。
 ここで飛車を逃げれば、手番を得て受けきりを目指る…という狙いです。

 ただ、▲5七玉には△6六角!という手がありました。
 角の効きが4八まで伸びているので、飛車を取れないんですね。

 
f:id:kaedep:20160716202732g:plain

 同玉は銀が取れますし、同角は△5八金で詰みます。

 問題は▲4八桂のときです。パッと見て、寄せる手が見えないんですね。

 ただ、羽生さんの手に迷いはありません。
 いろいろと危ない橋を渡っているはずなのに、今日に限っては序盤から不思議な安心感がありました。

 

f:id:kaedep:20160716144358g:plain

△6六角 ▲同角 △6七歩

まで、後手 羽生棋聖の勝ち

 

 △6六角。桂合でも、この手が成立しました。同角に△6七歩。
 クモの糸のように細い攻めが、切れずに勝利まで繋がりました。

 ▲5七玉は△6七金以下詰み、▲同玉は△5六金!と最後の戦力まで捨てる手があります。
 取ると△5八飛成▲5七銀△5二飛で、動かなかった8二の飛車を活用して詰み上がります。
 ▲5九玉など、かわして粘る手は△4七飛成が左右挟撃で受けなし。

 谷川九段の光速流をほうふつとさせるような寄せでした。

 冷却シートを外して、永瀬六段の投了となりました。
 事務所のどこからか、ため息に似た音が

「後手に疑問手…ありましたか?」

 モニターを眺めながら、美波ちゃんが呟きます。

 後手急戦は一手の疑問手が即、負けに繋がります。薄いですからね。
 だから避けられてきた部分は大きいです。

 でも羽生棋聖はあえて指して、勝ちきりました。

「△4五銀から…ほぼ1本道でしたけど、あの局面からこの寄せまで持ってくることは、簡単じゃないです…。難しいことをごく自然に達成するあたり、羽生さんらしいといえますけどね」(まゆ)

 感想戦はそれを裏付けるように、先手が咎めて勝つ手は見つかりませんでした。

 ですが▲2四歩を入れて迫れるようにしておくのは、やはり有力だったようです。

 

 

 感想戦も終わり、事務所も閑散としてきました。寮の子はまだいいですけれど、長い対局ですと電車の時間もありますから。

 ナナもそろそろ帰ろうか…そう思って席を立とうとしましたが、本を置き忘れていたことに気づきました。

 ナナが出してそのままにしていた『変わりゆく現代将棋』。
 …ふと、考えてしまいます。


 本局は、25年前に指されていた形です。
 将棋はめまぐるしい速度で進歩し、研究されています。
 そんな中で、一度すたれた▲7七銀とそれに対する急戦が復活する……不思議な話ですよね。

 手順のわずかな違いで展開がまるで変わったり、古い形が復活することもある……。
 それは分かっていますし、アーニャちゃんに教えたりしてきましたけれど。

 でも、それを指しこなすことは非常に難しいです。
 序中盤、終盤までもパターン化しつつある現代将棋とは、感覚が違います。
 でも、今でも通用しました。

 前例を定跡に、そして体系づけて考えることを広めたのは、他でもない羽生世代です。
 そして、その足跡は今も残っています。水面下に埋もれていったものも多いですが、その膨大な変化の上に、現代将棋はあるんです。

 

 本のタイトルがそのまま、今を表しているように思えてなりません。

 

  ……羽生棋聖も、もう45歳になりました。体の衰えは、確実にあるでしょう。それこそ、ナナが想像できないところですけど。
 ですが、膨大な経験と、それで培った感覚や大局観は未だに抜きん出ています。

 これからどうなるか…それは誰にも分かりませんし、これから注視していきたいところです。

 

 でも、どんな未来になっても、残された棋譜や羽生世代の考え方、その足跡は、変わらず輝きを放つ……そう、思います。

 

 

 

(了)

アイドル達の戦型解説  横歩取りってどんな戦型?(後編)

 

f:id:kaedep:20160712232651j:plainf:id:kaedep:20160712232704j:plain

 

 それじゃあ、始めようか。よろしくお願いします。

「ダー、よろしくお願いしますね」

 

細かく解説すると終わらない戦型だから、流れで大きくとらえていくね。それでも大変なんだけれど…。

「ミナミ、ファイトですね」

そうだね。…美波、がんばります!

 

もくじ

3、△8五飛車戦法

 ・△8五飛戦法の広がり
・△8五飛戦法の猛威
・山崎流、新山崎流
・△5二玉型中原囲い(8五飛型)
・先手中原囲い


4、△8四飛型の復活

・△5二玉型中原囲い(8四飛型)
・6二玉の発見 美濃の可能性


5、△7二銀型

・△7二銀型と飛車ぶつけ
・斎藤流
・美濃への組み換え
・△7二銀型いろいろ

 

6、まとめ

 

 

まずは、菜々さんが触れてくれた前半をおさらいしておこうか。

 

(前半のまとめ)

 

1、先手、横歩を取る(後手が誘導する)

2、後手、飛車をいじめつつ急戦→居玉がたたって上手くいかない

3、△3三角戦法で囲い合い、手得を活かす→鏡指しで抑え込まれる

4、中原囲いで堅さ勝ちを目指す→3筋攻めが急所

5、△8五飛戦法へ

 

こんな感じかな。

「ヤー、ちゃんと覚えてます。……でも、ナナのデータ、すごいです。ぜんぶ、アーニャが生まれる前の話でしたね」

そう…なるのかな。そのあたりは、菜々さんの秘密だからね?

「わかりましたね。それで、次は横歩のリェヴァリューツィア、革命と聞きました。どんな戦型なのですか?」

うん、そこから始めていこうか。

 

 

3 △8五飛車戦法

 

  ・△8五飛戦法の広がり

 

後手は、飛車をこれまで△8四飛と引いていたでしょう?

「ダー、△3三角戦法ですね」

これを、△8五飛と引く。これが△8五飛戦法ね。

 

f:id:kaedep:20160713191050g:plain

 「………………」

………………。

 

「…………それだけ、ですか?」

そうだね。

「飛車が一つズレただけですよ?これがリヴォリャーツィヤ…革命ですか?普通の手に見えますね」

普通じゃなかった…というのが正しいかな。アーニャちゃんは『高飛車』って言葉、知ってる?

「アー、蘭子の熊本弁ですか?やみのまー、ですね」

うーん…ちょっと違うというか…蘭子ちゃんは素のときは言葉も優しいしね。
高圧的というか、あまり良い意味では使われないかな。

「これが、『高飛車』ですか?」

うん。元はこの飛車の位置からきているのね。敵陣に近くて、狙われやすいし働かせにくい……そう思われていたのが大きいみたい。

昔は「ありえない手」だったわけ。

「……でも、革命が起きたのですよね?ヴァチモア…どうしてでしょう?」

これを最初に指したのは中座真七段(現)。今期の竜王戦決勝トーナメントにも出ていらしたけれど…一番有名なのは奨励会のエピソードかな。

このあたりは長くなるから今回は省略するけれど、この△8五飛を『中座飛車』とも言うね。

最初は、他の棋士でさえ「手が滑ったのでは」と噂した…なんて逸話があるくらい衝撃的だったの。

「でも、意味があるのですよね。指した狙いは、何ですか?」

△8四飛型の中原囲いのとき、3筋攻めが急所って話は菜々さんから聞いたよね?

▲3六歩―3三角成ー3五歩―3四歩と攻めていくわけだけど、△8五飛型だとどうなるかな?

 

f:id:kaedep:20160713204916g:plain

 (仮に、すぐに3筋を攻めようとすると…)

「ニチヴォー!飛車が守っています」

そう、本来の目的は3筋の緩和、つまり守りの構えだったわけ。
狙われやすい△8五飛だけれど、すぐに咎める手段も難しいと分かってきて『△8五飛型中原囲い』が生まれるの。

これをきっかけに△8五飛は悪い形ではないという認識が広まって、次第に攻めの戦型になっていくのね。

「オー、ミナミの攻めが激しくなるんですね」

アーニャちゃん、言い方…。私が敏感すぎるのかな?

次にいくね。

 

  ・△8五飛戦法の猛威

これで、中原囲いに組めるようになった後手は、『堅い、攻めてる、切れない』の2つを達成したのね。その明快さから、爆発的に採用されるようになる…これが2000年代のお話かな。

特に有名なのは丸山九段で、角換わりと横歩取り△8五飛戦法を駆使して名人位にまでなったからね。他にも野月七段をはじめとして、スペシャリストが開拓していったのが最初かな。

「どう攻めるのですか?」

△8六歩▲同歩△同飛から横歩を狙って戦いを起こすのは前からある筋だけれど、バリーエーションが増えたの。

△7四歩―△7三桂を跳ねて、攻撃の体制は出来上がり。

 

f:id:kaedep:20160713205313g:plain

そして、△8五飛型を活かして△7五歩って仕掛けもあるのね。
▲同歩△同飛でも手ができるし△6五桂と跳ねるだけでも攻めになっちゃうから、かなり鋭い狙いだね。
後手の駒がよく働いているのが分かるかな?

「ダー、後手の囲い、低い形ですけれどキレイです。美濃みたいですね」

低く堅い囲いだからこそ、飛車交換に強いメリットもあるね。
先手も色々な反撃が指されてきたけれど、後手の勝率が跳ね上がったきっかけは、この戦型かな。

従来の中住まいでは受け止めることが困難になってきて、対策する側が先手に移っていくの。
このあたりから、知っている展開も増えてくるかもしれない。

 

   ・山崎流、新山崎流

 
ここで中心になるのが山崎隆之八段(現)、今では叡王戦の初代優勝者の印象が強いかな。

山崎八段は横歩取り、相掛かりといった感覚的な将棋が得意で、対△8五飛戦法でも優秀な作戦を残しているのね。

それが、『山崎流』と『新山崎流』。

「シト、2つあるのですか?」

うん、指された時期で名前がこうなっているけれど、この2つの作戦は別だから気をつけてね。

「ンー、『横浜』と『新横浜』の位置がとても違う…みたいなものですか?」

アーニャちゃん、それは誰から聞いたの?

「ノノが言ってましたね。『神奈川出身ですけど、分かりにくくて乗りこなすのむーりぃー…』って」

東京も、かなりややこしいと思うけどね。

 

f:id:kaedep:20160713210409g:plain

 

さて、まずは山崎流。これの要点は、「8筋に歩を打たない」ことかな。

「守らないのですか?狙いがヤー ニパニマーユ…分からりませんね」

歩を別の位置に使う狙いね。狙い筋としてはこんな局面。

 

f:id:kaedep:20160713210437g:plain
(新人王戦 記念対局 山崎ー森内 戦)


筋は▲2三歩△同金▲8二歩△同飛▲8三歩△同飛▲5六角。

飛車の位置を無理やり動かして、技を決める狙いね。ただ…後手も対策できるから、そこまで主流にはならなかったかな。

 例えば、△2四飛と回って▲2七歩を打たせると持久戦模様になるね。そうなると、先手からしたら少し不満かな。

 

そのかわりに、長い間有力とみられていたのが新山崎流ね。
これの要点は「最短の攻め」。囲いは、▲4八銀だけ。ここから攻めるの。

 

f:id:kaedep:20160714012441g:plain

 

「居玉…ですか?」

うん、囲いに1手しかかけてないから、後手が手得しているとはいえ先に仕掛けることができるの。

ここから、▲3三角成△同桂に…▲3五歩。

「シト?そこは飛車が守っているのではないのですか?」

そのための△8五飛だったのだけどね。ここで△3五同飛と取ると、▲4六角の返し技があるの。つまり、この歩は取れない。取れないと……

 

f:id:kaedep:20160713211232g:plain

(図から▲3三角成△同桂▲3五歩。3四の弱点が狙われる)

「ウ―ジャス!3筋を攻められてしまうのですね!」

ここから△4四角とか色々な反撃手段はあるけれど、中原囲いが崩れる方が早い…というのが結論。

先手陣は居玉だけれど、攻める場所が難しくて、飛車交換しても耐久力があって、見た目よりも遠くて固い…不思議な囲いなのね。


後手は△7四歩と突いて攻める余裕がないことが分かって、△8六歩から仕掛ける順が研究されるようになるわけ。右辺が壁形だから、左辺で戦いを起こす狙いね。

f:id:kaedep:20160713211657g:plain

この形で有名なのは名人戦の羽生―三浦戦かな。
三浦九段もかなり研究してきたのだけれど、一直線に攻め合ったときに先手が勝利するの。途中の▲5三歩が有名だったりするね。


f:id:kaedep:20160713211644g:plain
(一直線に攻め合って、▲5三歩が好手。先手玉に迫ろうとすると、▲5二歩成から先手が良くなる)

「先手玉は、逃げ道もあるのですね」

そうだね。新山崎流はこの後の名人戦にも登場しているけれど、これよりもっと前の局面で変化して、最終的には「後手もやれる」というのが一応の結論かな。

他の形に移っていくまで10年くらい指されて、かなり先手が勝った戦型じゃないかな。

 

  ・△5二玉型中原囲い(8五飛型)



後手中原囲いの弱点は3筋だったでしょう?新山崎流で徹底して攻められたのもここ。そこで生まれたのが、『△5二玉型中原囲い』なのね。

f:id:kaedep:20160713234620g:plain

 

「ンー?ヘンな形ですね。玉が囲いの中心にいません」

最初のころは違和感が強い形だったけれど、3筋から遠ざかった分強く攻め合えることが分かってきたの。右の金銀を攻めても王手がかからなくて、攻め合いで1手くらい違うのね。

「パニャートナ、では後手が良いのですか?」

…でも、将棋って難しいのよ。5二玉になったことで、1筋が弱点になってしまったのよ。

「シト!?玉から遠いところですよ?」

筋だけ示すと、
▲1六歩~1五歩~1四歩△同歩▲1二歩△同香▲2一角。

 

f:id:kaedep:20160713234657g:plain

こうやって、両取りが掛かるというわけ。古典的な筋だけれど、普通は成立しない筋ね。玉が金を守っていないからこんなことが起こったの。

「ンー、後手は大変ですね」


△4一玉と引き直す将棋もあったのだけど、上手くいかなくて。

 ここで生まれたのが、△2三銀と上がる手ね。今の将棋でも、部分的によく観られる筋だけれど最初は▲2四歩と打てる位置だけに画期的な手だったの。

f:id:kaedep:20160713234840g:plain

「今もよくみる形ですね。銀のクローネです」

冠の下に、玉はいないけれどね。

その▲2四歩を打たれてダメそうだけど、△3四銀とかわしてから△2五歩と飛車取りに打てるから潰れない…というわけ。

「後手のオストロィストゥア…工夫、すごいです」

1歩損だから、急かされている…ところもあるかな。


  ・先手中原囲い

 

3筋攻めで「先攻」が上手くいかなくなった先手は、「堅さ」を求めることになるの。

それが、先手中原囲い。同じように堅い囲いにすれば、攻め合いにしやすいし、1歩得も活きるという発想かな。

 

 f:id:kaedep:20160713235731g:plain

 (A級順位戦 羽生ー渡辺 戦)


「なぜ、これまで指されなかったのですか?」

元々、囲いのアイデアは昔からあったのだけど…。羽生さんが七冠を達成した対局でも、谷川王将(当時)が指しているね。

でも、根本的な問題が一つあって。

「シト?」

△3八歩、ここに歩が打てるのね。中原囲いだと、銀の死角になって取れないの。

 

 f:id:kaedep:20160714002748g:plain

 

一番いいタイミングで△3九歩成として囲いを弱体化させることができるのは大きい…という認識があったみたい。実際、羽生さんは後手をもって快勝して七冠を達成しているしね。

「ンー、難しいですね」

ただ、これが△8五飛型、中原囲い になると条件が変わってくるわけ。

まず、▲7七角と囲いにいったときに、△同角成▲同桂が飛車取りになる。
これで△8四飛と引いたら一手損でしょう?「歩損しても手得」の後手からしたら交換したくない…でも、ゆっくりしていると囲われちゃうし、動きにくいのね。
飛車を横に動かすと角交換して▲8二角と打たれる隙があるから。

さっきの対局は、後手中住まいだったよね?8筋までカバーしていたから、△3八歩と組み合わせて揺さぶりつつ指せたわけ。

「組み合わせ…ですか。難しいですね。でも、△8五飛戦法が生まれてから時間が経っていますね。なぜ、後になって見直されたのですか?」

これは定跡そのものに共通して言えることだけれど……。
研究って「流行の形」以外を一人でやっても、なかなか報われないのね。

「シト…どういうことですか?」

戦型って、両対局者の意図がかみ合って決まるものでしょう?流行の形、最新型が一番よく指されるわけで、その研究や対策が一番効率がいいのよ。

棋士は、勝つことが仕事だからね。

将棋の手に著作権はないから、新手を見つけても儲からない…というのもあるかな。

「もしアイドルみたいに印税が入ったら、誰が一番稼ぎますか?」

藤井九段でしょうね。二次創作…改良や対策は羽生三冠が一番かもしれないけれど。

とにかく、「流行の形」が苦戦になるとみんな他の手段を模索するようになる。
というのが定跡の進化の歴史かな。

先手中原囲いの場合、横歩取りでも「堅さ=勝ちやすさ」が遺憾なく発揮されたことが大くて、先手は7筋に歩があるからとても堅い囲いになるの。
左銀が▲6八銀なのも大きいかな。中央も守っていて、▲5八玉としても寄せにくいの。

 他にも、▲6八玉型から攻める「斎藤新手」も優秀で、△8五飛戦法は苦戦気味…な印象かな。指されているし、難しいところも多いけどね。

 
 

4、8四飛の復活

 

  ・△5二玉型中原囲い(△8四飛型)

 
f:id:kaedep:20160714002955g:plain

 

8五飛戦法の苦戦に伴って、復活したのが△8四飛戦法ね。

「アー、戻ってきたのですね」

細かな形は違うけどね。△8五飛と△8四飛、△4一玉と△5二玉、この位置で先の展開が大きく変わってくるところが大変だね。

「前と、何が違うのですか?」

先手中原囲いに対抗するなら、△8四飛型で△5二玉型中原囲いにした方が得…という考え方とか、いろいろな要素が合わさって昔の玉と飛車の位置に戻ってきたの。

△2三銀も組み合わせると…今の将棋の陣形と、似てきたでしょう?


「でも、左側の金銀が違いますね。美濃囲いでもないです」

美濃にする…って発想が広まったのは、第3回電王戦かな。
その対局が、豊島七段―YSS戦。

もう、2年前になるのかな。

だんだん、今の形に近づいてくるよ。

 

 

  ・6二玉の発見 美濃の可能性

f:id:kaedep:20160714003806g:plain

電王戦Final、第3回戦 豊島―YSS戦ね。

ここまでは普通の横歩取りだったんだけど、YSSが△6二玉と指したの。

狙いは左辺に囲うこと…美濃囲いにね。

「ハラショー!やっと美濃囲いが出てきましたね」

元々、なぜ指されなかったか…というのは、本局の序盤をみれば分かるかな。

 

f:id:kaedep:20160714004141g:plain


△3三角成 △同桂 ▲2一角

5二玉型なら△3一金で角が死んじゃうのだけど、6二玉型だから▲4三角成が成立するわけ。通称「豊島アタック」ね。

 f:id:kaedep:20160714004115g:plain

 

△3一銀 ▲3二角成 △同金 ▲2二飛成

本局は豊島七段の圧勝。かなり準備して臨んだみたいだけれど、研究を離れてからも正確に指し切って勝利したのね。

「ニチェボー、美濃にはできないのですか」

いえ…この後、棋士が研究を始めたの。

特に飯島七段の連載で示されていたのが有名だけれど、△3一銀ではなく△2五歩の飛車取りなら難しくて、むしろ後手もやれるんじゃないか…という認識になるの。

先手としては、危険な道に入りたくなないから▲2一角を見送ることが増えて、後手は美濃囲いに囲えるようになったのね。3筋の弱点からも遠くて、美濃が固いことは有名だから、後手が新たな武器を手に入れた瞬間かな。

「ニサムニェーンナ、なるほど、です。…後手、堅いですね。どう攻めるのですか?」

ひねり飛車みたいに飛車を転回して、△2四飛でぶつけたり、石田流みたいに組んだり…かな。

でも、これだけだと上手くいかなかったの。

「ウ―ジャス!なぜですか、こんなに堅いのに?」

普通の美濃と違って、8筋に歩が無いでしょう?それに、1歩損の上に普通の美濃囲いより弱いのよ。
一直線に美濃に囲いにいくと、対応されて上手くいかない…というわけ。

「将棋は難しい、ですね」

でも、「美濃に組む」って発想が生まれたことはとても大きくて、この後の戦型に大きく関わっていくの。

このあたりは、色々な形が同時進行で模索されていた印象かな。

そして、今の流行△7二銀型へと移るよ。

「やっと、ですね」

 

5、 △7二銀型

 

  ・7二銀型と飛車ぶつけ

 

中原囲いは堅いし有力なのだけど、左辺が空いていて駒を打ちこまれる隙があるのね。

「ダー、駒が右にかたよっていますね。でも、矢倉、美濃、銀冠…その方が普通ですね?」

横歩取りは、例外ばかり…と言えるかもね。
この空間を消す囲いが△7二銀型なの。

 

f:id:kaedep:20160714004556g:plain

 

「よく見る形ですけど…金銀が二枚分かれていて、不思議な形です。堅くはないですね?」

うん。この形の特徴は、大駒を打ちこむスペースがないこと。

仮に飛車や角を手にしても、8二の地点くらいしか打てないし、打っても後手陣はすぐに崩れない。

これを活かして、最初は△2四飛とぶつける指し方が流行したのね。

「先に動いて良くしにいく」後手横歩取りらしい構想なんだけれど、激しい戦いになって…先手陣を破れるかはまた別の問題かな。

 f:id:kaedep:20160714004759g:plain
(▲2五歩は不満とみて▲同飛△同銀▲8四飛△7四歩▲8二飛成…など)

 

例えば、有力な先手の対策として、飛車交換の後に▲8六歩と突いてゆっくり8筋を伸ばしていく指し方があるのね。

「シト?飛車や角で攻められないのですか?」

中住まいって、キズがないと突破しにくい囲いなの。飛車や角を打つところが無いでしょう?

これが、3筋を突いていたりすると5五角とかの攻め筋も生まれるんだけどね。

「その形は、少し前に観た気がしますね?」

うん、この後に指された形が異常なほど破壊力を発揮して、大流行して今に至ると。

それが……『斎藤流』。

 

   ・斎藤流

 

今の横歩取りの主役…と言っていいかもしれない。

単純だけれど、破壊力がある戦法だよ。

「後手、手得したのに端歩を突いてますね。なぜですか?」

 
f:id:kaedep:20160714005507g:plain

後手の囲いって、この形がほぼ最善なのね。ここから金銀を前に出すと、大駒の打ち込みや隙ができちゃうから。この形を維持して、一番いいタイミングで動いてリードしたい…というのが後手の方針なわけ。

対して先手は、陣形を整備したら▲3六歩から攻めに回りたい。
この、両者の意図がかみ合った結果生まれたのが「端歩で待つ」斎藤流なの。端歩って、マイナスにはならないのよ。ほとんどのケースでプラスになりこそすれ敗着になることって少ないから。

これより前の形でも、似たような端歩突きはさされていたのだけど…この歩の位置が勝敗を分けるくらい重要になるから、少し異質な戦型かもしれない。

「待って…いつ動くのですか?」

先手が▲3六歩と突いた瞬間。ここはこれまでと変わらないね。先手の攻め筋は▲3六歩からの3筋攻めだから変わる手も難しいわけ。

「アー、ミナミがアーニャの攻めを誘っていますね」

…このあたりは、互いにいろいろな狙いが交錯しているね。

f:id:kaedep:20160714005739g:plain
(図から、△8六歩▲同歩△同飛▲3五歩)

横歩を守って▲3五歩と突くけど、△8五飛と引かないで…

△8八飛成。

 f:id:kaedep:20160714005655g:plain

「ウ―ジャス!飛車を切ってしまいました!」

▲同銀に、△5五角と打つ。これが△8八角成と△1九角成の両狙いで、受けはないのね。
ここで攻め合うことになるけれど、△7二銀型とこの筋の相性が非常に良いの。

「薄いのに、サブミッシィマシ…相性がいいのですか?」

先手の早い攻めは▲8二歩や▲8三歩なんだけれど、「玉が詰むまでの手数」が計算しやすいの。金銀が防波堤になって、王手がかからないから読みやすいというわけ。

「これで、後手良し?」

うーん、このあたりは今も研究されていてはっきりとした結論は出ていない領域かな。
端歩の位置で勝敗が変わったりもするから、とても難しい…としか言いようがないね。

このあたりは、蘭子ちゃん幸子ちゃんのところで細かく解説しているから、見てみるといいと思うよ。

 

渋谷凛の『横歩取り斎藤流』考察 - 神崎蘭子さんの将棋グリモワール

 

斎藤流って、再現性が高い…つまり、同じ局面が表れやすい形なの。だから、研究の勝負になりやすいのが特徴かな。若手がこぞって研究している印象ね。

 

  ・美濃への組み換え

先手は斎藤流を避けるなら▲7七角として持久戦模様にすることができるけれど、後手はそれを見て△6二玉―△7一玉と指すことができるのね。

f:id:kaedep:20160714010138g:plain
名人戦第4局 佐藤ー羽生 戦)


「ニチヴォー セビェー!!ここで美濃囲いですね」

相手の形を見て、自分の形を決める。「あと出しジャンケン」をしているわけ。

先手も▲5九銀右から中原囲いのように固めたり、後手の弱点の8筋を攻めたり…。
力戦気味になるかな。

先手が▲6八玉型とか中住まいじゃない場合、玉は右に行って銀冠に組む将棋もあるね。これが棋王戦第4局で現れた形で、作戦的に成功したかは難しいけれど。


今の横歩取りについてまとめてみると…あ、ホワイトボードに書くね。

 

 

  ・△7二銀型いろいろ 

 

△9五歩型 

持久戦模様になると美濃囲いの端が活きるけれど、斎藤流になったときに先手が勝ちそう。

△1五歩型 

斎藤流で得になる変化もあるけど、成否は微妙。(A級渡辺―広瀬 戦も△1五歩型斎藤流)持久戦にしても一局。

▲1六歩△1四歩型  △1四歩△9四歩型

やはり明快な結論が出ていない。場合によっては△1五角の筋もある。

▲2四歩型

銀冠を直接咎める手。先手やれる変化も多く、これで先手良しなら後手は△2三銀型そのものの成立に関わる。


こんな感じかな。これまでの指し方の集大成…みたいな戦型かもしれない。


佐藤名人を筆頭に後手横歩が猛威を振るっているけれど、これから先手の対策が定まってきて勝率もある程度落ち着いてくるんじゃないかな。

これまでの経験則…でしかないけれどね。

「先手にもナジェスタ…希望があるのですね」

 

  まとめ

ここまで色々な形をみてきたけれど、これ以外にもあるし横歩取りを一言で説明するのは難しいかな。

でも、基本的な方針としては

 

・後手が1歩損を代償に、先に動いて良くしていく戦型

・先手は抑え込めれば満足、後手の攻めには攻め合い勝ちを目指す

 

かな。一番多い△3三角戦法のみなら、

 

・後手の仕掛けは△8六歩などで横歩を狙う

・先手は3筋の歩を突くのが基本の狙い筋

 

というのが共通しているかな。

たぶんこれからも色々と形が変わっていくけれど、「定跡の手順」だけじゃなくその意味や方針を理解することである程度は対応できると思うよ。

 

私が説明できるのはこれくらいだけれど…どうだったかな?

 

「たくさん…たくさん、形がありました。定跡はズヴェズダ…星みたいですね。将棋盤はコスモス…宇宙です」

星も、将棋の局面も、有限なのだけれど…人間が理解するには、数が大きすぎるね。

 

「でも…長い時間をかけて、たくさんの人が手を見つけて、深めていったのですね。ミナミが、ナナが教えてくれました」

 

横歩取りは大きく形が変わることが多いから目立つけれど、他の戦型もみんなそうだよ。

それは…これからも変わらないと思う。



というわけで長くなっちゃったけれど、今回はここまででおしまいです。

ありがとうございました!

「ドーブラエウートラ!ミナミ、いつもありがとう、ですね。プラダガールナ…感謝です」

私は…既にあるものを解説しているだけだから。

「星は、見ただけではどれか分かりませんね。教えてくれる人、大切です」

ありがと、アーニャちゃん。


…そういえば、星で思い出したのだけど、七夕にアーニャちゃんは何を願ったの?

私は『これからもみんなで、楽しく過ごせますように』って書いたけれど。


「アー……恥ずかしいですけど…ミナミのことを書きましたね」

私のこと?

「……『ミナミのことがちゃんと伝わりますように』です」

えっ!?どういうこと?お仕事して、みんなにちゃんと受け入れてもらってるけれど……

「ミナミ、少しセクスィなお仕事、多いです。アーニャ、ミナミはカワイイ、キレイだと思います。でも、最近はセクスィ…ンー、カゲキなお仕事多いです」

えぇ!?そんなはずは……

「なんでミナミがスクール水着を着ますか?ミナミはステュデェント…大学生です!みんなのお姉さんです!どうしてですか、おかしいです!」

あ……いや、アーニャちゃん?私もアイドルだから、これくらいは……ね?

「その後も、ミナミ前の衣装でセクスィな…あやしいセリフ言ってました!なぜですか!なんでそんなお仕事ばかりですか!ミナミはクールです!やさしくてカッコイイです!みんな勘違いしてます!」

 

ちょ…ちょっと、その話は後で…ね?それでは、お疲れ様でした~!

 

 

「ンンンンミナミィ!」

 

 

 

 ※ このあと、2人で話し合ったみたいです(P)

 

(了)

 

 

参考対局

 

第31期新人王戦記念対局  山崎―森内 戦

第68期名人戦第二局    羽生―三浦 戦

第72期順位戦4回戦    羽生―渡辺 戦

第45期王将戦第四局    谷川―羽生 戦

電王戦  Final 第3回戦    豊島―YSS 戦

第27期竜王戦挑決ト    糸谷―羽生 戦

第75期順位戦第2回戦   渡辺―広瀬 戦

第74期名人戦第4局    佐藤天―羽生 戦

アイドル達の戦型解説  横歩取りってどんな戦型?(前編)

 

f:id:kaedep:20160624020138j:plainf:id:kaedep:20160624020323j:plain

 

アナスタシア
ミナミ、ドーブラエ ウートラ!

美波
あ!アーニャちゃん、おはよう。最近、気分が良さそうだね。

アナスタシア
ダー♪ ミナミのヴァルキュリア、とってもクールでした。今も写真とっておいてますね。

美波
ありがとう。でも、初めての体験だったから少し緊張しちゃった。

アナスタシア
パニャートナ、ミナミの初体験だったんですね。アーニャ、感動です。

美波
アーニャちゃん、言い方…

アナスタシア
シト?初めてのこと、日本語で「初体験」と言うと習いました。おかしかったですか?

美波
おかしくはないんだけれど…。そうだね、他には何かあったの?

アナスタシア
そうでした!もっとすごいこと、ありましたね。ゲームでミナミをスカウトしました。
クパゥニク…水着、キレイでしたね。

美波
そういえば、何か盛り上がっていたみたいね。

アナスタシア
そうです。3000円でミナミを買いま――

美波
アーニャちゃん!その言い方はダメですっ!

アナスタシア
ンー、難しいです。

美波
また、日本語教えてあげるから…。キリがない気はするけれど。

アナスタシア
日本語、ふわふわしていますね。形がみえにくいです。

…そういえば、将棋でもふわふわした言葉がありました。えーと…「横歩取り」?

美波
横歩取りは戦型の一つだけど…ふわふわしてるってどういうこと?

アナスタシア
気になって、スマホにとっておきましたね。これです。

f:id:kaedep:20160625002005g:plainf:id:kaedep:20160625002045g:plainf:id:kaedep:20160625002148g:plain

美波
名人戦の第1局、竜王戦1組、棋王戦の第4局…かな?

アナスタシア
ダー。…ですけれど、ヘンです。後手が美濃囲いの振り飛車だったり、ヴィトュヴァ…決戦だったり、よくわかりませんね。これが、同じ戦型なのですか?

美波
うーん……横歩取りってプロでも難しい戦型だから、具体的に「こういうものだ」って示すのは難しいかな。

今の形に至るまでにもいろんな紆余曲折があったし…私が生まれる前から指されてた形が関わってくるから、ちょっと解説は難しいかも。

アナスタシア
ニチェボー、そうですか……。

 

??

ピピピピピ!ウサミン星から電波を受信!困ってるアイドルを2人観測!ただちに助けます!

 

アナスタシア
シト!?

美波
えっ!?

……あ、菜々さんでしたか。どうしたんですか?

菜々
ふっふっふ…どうやらお困りのようですね。
ですが、ナナが来たからもう大丈夫です!

アナスタシア
シト、どういうことですか?

菜々
昔の形ならナナとウサミン星のデータベースの領域ですっ!

横歩取り居飛車党だと自然には避けられない戦型ですから、経験も沢山ありますよ!

アナスタシア
ハラショー!

菜々
ですから、美波さんがカバーしきれない部分はナナが教えるということで、いいですか?

 

美波
私はいいですけど……

菜々
ということでアーニャちゃん、時間をとってもらえるようプロデューサーとお話しに行きましょう!

アナスタシア
ダー!

 

美波
行っちゃった……。

 

大丈夫かな……。

 

 

(数時間後、事務所の一室にて)

 

ということで、ここからはナナの講座、横歩取り編をお送りします。キャハ☆
アーニャちゃん、よろしくお願いしますね。

「パジャルースタ、よろしくおねがいします」

アーニャちゃん、目がキラキラしてます…若いって、いいですねぇ。

「今日は、ナナがウチーチリ…先生、ですね。ミナミより若い先生…すこし、ふしぎです」

え…?美波ちゃんは19歳だから……

 

そ、そうですね!現役JKが先生を務めますっ!キャハ☆

 

 

……さて、横歩取りの最初の形はアーニャちゃん知ってますか?

「ダー、いちおう、ですけど。こうですよね?」

 

 f:id:kaedep:20160624002950g:plain
(初手から)
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲2四歩 △同歩  ▲同飛  △8六歩 ▲同歩  △同飛
▲3四飛

 

そうですね、これが横歩取りの基本図です。
先手が▲3四飛と横にある歩を取るから横歩取りと言うんです。

でも、後手は2手目に△8四歩と突けば矢倉や角換わりにできるので、後手が誘導しているんですね。「横歩取らせ」という棋士もいるくらいですね。


「シト、自分からわざと歩を損するのですか?プラウダ リ エータ?」

…昔は『横歩3年の患い』と言われていて、▲3四飛は先手の疑問手だと言われていたんです。
実際、この飛車はこのまま働かせることが難しくて、狙われやすい不安定な位置なんですね。

2筋に戻すのにも、▲3六飛―▲2六飛で2手かかります。その上、後手は歩手を二枚手持ちにして△2八歩や△3八歩のような攻めの手段もある…。
つまり、後手は

『1歩損しても、先に動いて有利にしよう』

という戦型なんです。この方針は長い歴史の中、ずっと共通していますね。

「ンー、具体的には、どうするのですか?」

いくつも手段があるのですけど…。
今では水面下の変化になりましたね、一部だけ紹介しましょうか。

 

 

1、後手超急戦

 

・△3三角(4四角)急戦

 

f:id:kaedep:20160624004212g:plain

(基本図より) △8八角成 ▲同銀 △3三角(△4四角)

ここで角交換をしてから再度角を打つ。狙いは後手の飛車先突破ですけれど、単純ゆえに受けにくいんですね。

「ンー、▲8七歩で、大丈夫ではないのですか?」

それは8筋は受かりますけど……

△7六飛(金取り)▲7七銀 △2六飛(桂取り)▲2八歩

 

f:id:kaedep:20160624004441g:plain

となって、先手は1歩得も消えて2八歩を打たされ、いいところがないんです。
これなら、横歩を取らない方がいいくらいで…。

ということで、急戦に対する先手の方針は『攻め合い』になります。

▲7七角や▲7七桂が候補手ですね。変化の一つがこちら。

 

f:id:kaedep:20160624004551g:plain
(△3三角から)
▲7七角 △同角成 ▲同桂 △8九角 ▲8七銀 △同飛成 
▲同金 △6七角成

 

飛車取りですけれど、▲3六飛と逃げておいて後手から早い攻めがありません。
先手は、▲2二歩や▲6五桂など、厳しい攻めがいろいろあります。
後手に竜や馬を作らせても、先手の攻めがより早ければいいわけです。

「パニャートナ、先手がよくなるんですね」

ただ!気をつけなくてはいけない手が色々あります。

△3三角を打つ前に、△3八歩と打つ手があるんですね。▲同銀とさせてからこの手順をすると…

 

f:id:kaedep:20160624004901g:plain

 

先手玉が △4八銀 ▲4八玉 △5七馬 までの詰めろ飛車取りになってしまうんです!

「ウ―ジャス!これでは負けてしまいます!」

そう、これが横歩取りの恐ろしさなんです。生と死が紙一重…。

△3八歩を打たれた場合、別の手順で先手良しとされていますね。
こういう落とし穴がたくさんありますから、気をつけないといけません。

「ダー、分かりましたね」

 

 

・△4五角戦法、

単純に突破を狙っても上手くいかなかったので、手順が複雑になっていきます。

 

f:id:kaedep:20160624005336g:plain

(基本図以下)△8八角成 ▲同銀 △2八歩 ▲同銀 △4五角

 

△4五角戦法は先手の飛車を狙いつつ△6七角成▲同金△8八飛成の突破が狙いですね。
△2八歩▲同銀の交換を入れて、▲2八飛と飛車の横利きで受ける筋を消しているのが細かいところです。

谷川浩司九段が若手時代にこれを用いて勝ちまくっていた印象がありますねぇ。

「オー、光速流ですね」

ただ、その後出てきた棋士が『羽生世代』なわけで…。若手だった羽生さんや佐藤さんが、4五角戦法を含め後手急戦を駆逐していったんです。

『羽生の頭脳』にある横歩急戦の内容と結論の9割以上は、今でもそのまま通用しますからね。

「ミナミに91手組を教えてもらったときも、羽生さんが関わってましたね。昔からなのですか。すごいです…」

最善の手順でこんな感じになります。

 

f:id:kaedep:20160624005558g:plain

▲2四飛 △2三歩 ▲7七角 △8八飛成 ▲同角 △2四歩 
▲1一角成△3三桂 ▲3六香

 

この局面が、

 

1)後手歩切れ

2)▲3三香成の攻めが早い

3)6筋を突破すると、▲6二歩、▲6四歩のような返し技がある

 

という点から「先手わずかに良し」とされてますね。

ただ……

「シト?」

ここまでで変化もできる上に、この先にも△8七銀、△6六銀や△3六同角といった選択肢が難解かつたくさんあって、ナナも正確に勝ち切る自信はないんですよ。
変化を網羅しようとしたら、おそらく本1冊じゃ足りない量なので…。

「じぶんが、強くならないとダメですか」

定跡は、沢山の棋士の対局や研究の上にありますから。

この手順だって、ナナ一人の読みだけで到達できる領域じゃないです。

 

 
・相横歩取り

 

f:id:kaedep:20160624010304g:plain

(基本図以下)△8八角成 ▲同銀 △7六飛

 

このあたりから、急戦、持久戦両方をみた戦法に移っていきます。

先手が横歩を取った瞬間に△7六飛と取り返すと▲2二角成で一巻の終わりです。
でも、△8八角成▲同銀から△7六飛は成立します。これが相横歩取りですね。

「どちらも、よく似た形ですね」

その通りで駒の損得もないのですけれど、先手だけ銀が動いているので手得なんです。これをどう生かすかが先手のテーマですねぇ。

 

f:id:kaedep:20160624010948g:plain

▲7七銀 △7四飛 ▲同飛 △同歩 ▲4六角

 

自然に▲7七銀から決戦にするのが主流なんですけど、理解するのは難しすぎますねぇ…。詰む詰まないまで研究されている分野です。

後手の変化も多くて 2013年の棋聖戦第2局 渡辺―羽生戦で、後手の羽生さんが相横歩取りを採用して勝っていますね。これは▲7七桂でした。

 

f:id:kaedep:20160624011526g:plain

▲7七桂 △3三金 ▲8四飛 △8二歩 ▲5八玉 △2六飛 ▲2八歩

(飛車を追いつつ▲1五角の王手飛車を消した△3三金が、悪形というのが先手の主張です)

渡辺さんも決戦の変化を避けたので、難しいところはまだまだあるのでしょうね。

「どうして後手は使わないのですか?ヤーニパニマーユ…分かりません」

後手は動いた割になかなか良くならない方が多いのですよ。今の棋士はほとんど採用していないのが現状ですね。
電王戦Ponanza―村山七段戦では、先手▲7七歩から持久戦にして抑え込み勝ちをしていますし…やはり、後手に苦労が多いですね。

横歩取りという戦型は、こういった危険な変化の上に成り立っているんです。
△2三歩型、△3三桂型、△4一玉型……他にもまだまだあるんですよ。

「これを覚えるのは、大変そうですね」

さっき話した「羽生の頭脳」以降も多くの棋士が本を出していますから、気になるなら勉強して、練習してみるのがいいと思いますよ。
少し前まで、飯島七段が将棋世界で急戦の解説を連載されていましたし。

勉強すれば一撃必殺の武器にできますけれど、初心者にはハードルが高い戦型なんですよね…。

 

2、 △3三角戦法へ

 

ところでアーニャちゃん、今の横歩取りと比較して、さっきの戦型ってどうでした?特に、後手玉の周りとか。

「ンー、そうですね…どれも囲ってないですね。居玉です」

そうなんです!▲3四飛をいじめると、後手は居玉のまま戦いになるんですね。
それが響いて勝ちにくい…そんな認識に至ったわけです。

「『居玉は良い玉』と、カエデは言ってましたね?」

それは……ダジャレですよ。
藤井システムとか、例外はありますけど。

とにかく、横歩取りにおいては後手が
『1回囲ってから戦いを起こす』方針になるんですねぇ。
ここから今に至るまで、△3三角戦法が席巻していくことになります。

「ということは、美濃に囲うんですか?クラスィーヴィ…美しい形だと、ウヅキに教わりました」

いえいえ、それは20年以上先の話です。空中戦の方ですよ。

「…………シト?」

え、内藤流空中戦法…知りません?「おゆき」や「図式百番」の内藤國雄九段…。

「アー、名前は知っていますけど…」

そうですか、もうそんな時代なんですねぇ…。

f:id:kaedep:20160624151149g:plain
(基本図から)△3三角


いえ、正確に言うと内藤九段が最初に指したのは40年以上前ですね。
当時は勘所がつかみにくくて、特定の棋士の戦法でマイナーだったんです。

それが、急戦がうまくいかなくなって、羽生世代が△3三角戦法を採用し始めた…これがどういうことか、分かりますか?

「どうなるのですか?」

恐ろしいまでに定跡が発展します。道が整備されて、みんなが指せる戦型になるんですね。

「なるほど、です」

 

 

・△8四飛中住まい

 

 

f:id:kaedep:20160624180040g:plain

一番最初は、中住まいから始まります。△3三角から△5二玉―7二金―6二銀ですね。
先手は飛車の位置を戻すのに手損していますから、後手が先に仕掛けやすいわけです。

「どこから攻めるんですか?」

1番多いのは、先手が▲3六歩を突いた瞬間に△8六歩▲同歩△同飛。
次に△7六飛で歩を取り返しつつ、戦いを起こす狙いです。
先手も▲3五歩から攻め合うのですけれど、なかなか優秀な攻め筋なんですね。

 

 f:id:kaedep:20160624180108g:plain
△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲3五歩 △8五飛

(8筋攻めと、△3五飛の両ねらい。いろいろな展開がありますが、後手の相当やれます)

 

先手からしたら一方的に悪くなっては横歩を取る意味がないので、△7六飛を防ぐ作戦を考えることになります。

それが『鏡指し』ですね。

「ズィエールカラ…鏡、ですか?」

ええ、図を見れば分かると思いますよ。

f:id:kaedep:20160624180808g:plain

 (手順一例、△3三角より)※長いので、流しても大丈夫です。

▲3六飛 △8四飛 ▲2六飛 △2二銀 ▲8七歩 △5八玉 
▲5二玉 △7二金 ▲3八金 △6二銀 ▲4八銀 △1四歩 
▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7四飛 ▲7七角 △同角成
▲同桂  △3三桂 ▲4八銀 △2五歩 ▲6六飛 △2四飛
▲2七歩 △8四飛 ▲5六飛 △7四歩 ▲3六歩

 

重要なのは、すぐに▲3六歩を突かないことです。端歩も受けて、攻めの手がかりを作らせない。
後手は動けないので色々試行錯誤しますけれど、完全に受けとめてしまいました。

先手は、左右ほぼ同じ形でしょう?真ん中に鏡を置いたみたいに対称だから鏡指しです。
飛車で▲7六歩を守っているので、安心して▲3六歩を突けるんですね。

後手は3筋に歩がないので、▲3五歩―▲3四歩と突けば攻めになります。
そして、持久戦になれば後手の手得は意味がなくなる…というわけですね。

「オー、こんな手があるんですね!」

こういう指し方や定跡は素晴らしい手順の宝庫ですけれど、どんどん水面下に埋もれていってしまうんですよ…。
アーニャちゃん含め、今の10代で知ってる子は少ないと思うんですよね…。

「シト?ナナ、17歳ですよね?」

あ…そ、そうですよ!ナナはウサミン星のデータベースで勉強しているので、こういう変化を知っているんです。キャハ♪

「ハラショー!」(パチパチ)

……コホン、ということで、後手は更に工夫を求められます。
ここで、見慣れた囲いが登場しますよ!

 

・△8四飛(中原囲い4一玉型)

 

 f:id:kaedep:20160625010213g:plain

 同じような囲いでは歩損が響くということで、後手は「堅さ」を求めます。それが「中原囲い」なんですねぇ。
元々は相掛かり用の囲いでしたけれど、横歩取りに応用したんです。

特徴はとにかく、横歩取りに「堅い」という概念が生まれたことが大きいです。右にも左にも逃げられる上に、大駒交換してもそこそこ耐久力がある。優秀なんですよ。

「では、これで後手がいいんですか?」

それが…玉が4一になったために、歩のない3筋がより弱点になってしまったんです。
ここを突かれると、岩のヒビを広げていくような感じで脆く崩れてしまうんですねぇ…。

「ニチェボー、苦しいですね」

横歩取りは、後手の苦労の歴史ですよ。手になると勝てるんですけれど。


……困ったようですけれど、ここから横歩取りは一気に進化していきます!
横歩取りの大革命がるんですっ!

その名も、△8五飛戦法!

 

「リヴォリャーツィヤ、革命ですか。ワクワクしてきますね」

ここからは最新型まで繋がっているので一気に追うことになるんですけど……。
ちょっとナナには……。

「シト、何か問題があるのですか?」

残念ながら、データベースもナナも、最新型の推移とか結論には疎いのですよ。

「ジャールカ、残念です」

ここから先は美波ちゃんの領域だと思うので、今回はここまでで。

今度、後半戦をここからお願いしてみますね

「分かりました。ナナのレクツィア、講義も勉強になりましたね。横歩取りは手数が短いです。でも、その中にたくさんの手が眠っていました」

 

わずかな手順の違いで昔の形が復活する…なんてこともありますから、様々な定跡や手筋を覚えておく…というのは有用なことだと思います。

棋士の方々が対局を通して拓いてきた道ですから、「先手良し」の結論だけ知って使ってみると勝ちきれなかったり…なんてことはよくありますね。

横歩取りは知識が重視されがちですけれど、薄い玉を指し回す感覚や棋力も非常に大切な戦型です。

……だからこそ指しこなすのが大変で、敬遠されがちな戦型になっているとも言えますね。

「すごく、ラスコーシヌイ…カレイな世界でした」

かの羽生さんも好きな戦型は横歩取りだそうですし、独特な魅力がある戦型ですよ。
それが分かってもらえたら、ナナは嬉しい限りです。

 

それでは、今回はこのへんで。ありがとうございました!

「バリショーエ スパシーバ!ありがとうございました、ですね」

「…………」

どうかしましたか?

「アー……ナナ、一つ聞いてもいいですか?」

はい、何でしょう?

「ナナのズヴェズダ……アー、ウサミン星は、どこにあるのですか?」

……え?

「ナナの歌に、『電車で向かえば1時間』とありました。そんなに近いのですか?ずっと不思議でしたね」

あ、あぁ……えーとですね……あれです!銀河鉄道999みたいな!

「……シト?」

え、伝わりませんか?えーと……。

 

ウサミン星は魔法の電車に乗って1時間で着く、メルヘンな所なんですっ!

場所がどこかはヒミツですよ。『地上の星』……なんちて☆

「…………」

(これじゃあダメでしょうか……。ナナはどうすれば……)

 


「……ハラショー!そんなところがあるのですね!いつか、行ってみたいです」
(キラキラ)

 

し、しばらくは無理ですね……。アハハ……。
(よ、よかった……)

 

 

 

(翌日)

 

美波
アーニャちゃん、おはよう!菜々さんと講座、どうだった?

アナスタシア
ドーブラエ ウートラ!
ミナミ、昨日はすごいことを知りましたね!

美波
菜々さんの講座で、何かあったの?

アナスタシア
ダー。

 

ズヴェズダ…星は、地上にありました!

 

 

 

美波
…………え?

 

 

 

(了)

 

参考対局

 

第74期名人戦第1局 羽生―佐藤天 戦

第29期竜王戦1組  羽生―豊島  戦

第41期棋王戦第4局 渡辺―佐藤天 戦

 

 

安部菜々の動画解説  三間飛車を巡る駆け引き

f:id:kaedep:20160612175305p:plain

 

みなさーん、お久しぶりです!ウサミン星から来た、安部菜々ですっ!キャハ☆

 

今回は特別編ということで、ウサミン星の電波を受信して急いで来ちゃいました!

 

お送りする内容は…こちらですっ!

 346プロの細かすぎて伝わらない将棋名シーン集2 by お茶好きP アイドルマスター/動画 - ニコニコ動画

 

ということで、久しぶりの動画になりますね。

私たちアイドルが、将棋界の有名なシーンを演じてます、ナナもいますよ。

プロデューサーさんが、「データ飛んだ……」とか「これで完成!投稿して……え?画質がおかしい!!?うそぉ……」

とか呟いてぐったりしていましたけれど、何とかなったみたいですね。

……でも、フィルムって飛んでいったり消えたりしませんよね……?違う?VHSでもない?DVDでもない…?えぇ…?

コホン。

 

それはさておき、解説するのはこのシーンですね。

 

f:id:kaedep:20160612175558p:plain

 

前川みく多田李衣菜 戦

 

これは元ネタがありまして、NHK杯の中田功―阿久主税 戦の1シーンが元になっています。

ただ、問題はどうしてこんなやり取りになったのか…ですね。

ここを少しお話しておこうかと思います。

 

 f:id:kaedep:20160612175801g:plain

 初手から

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩

 

先手は三間飛車指す気満々ですので、▲6六歩と角道を止めます。

後手が居飛車なら穴熊が有力なのですけれど、それを崩しにいくのが「コーヤン流」なんですね。ちゃんと解説すると長くなりますが、大駒や左桂を活用しつつ、端攻めで仕留めます。まさに職人芸ですね。個性のある将棋は、観ていて楽しいです。

 

……ただ、後手がここで変化しました。

 

f:id:kaedep:20160612175842g:plain

△1四歩 ▲1六歩 △3二飛

 

端を突いて、3筋に『後手が』振りました。△1四歩は居飛穴を放棄する一手ですから、みくちゃんも少し表情が変わっています。

先手は美濃が目標なので▲1六歩と突きましたけど、△3二飛としてこの局面ですね。

 

ここが難しいんです。

 

まず、初志貫徹で▲7八飛と相三間にするのは、

・後手の角道だけ通っていて

・端攻めは後手の権利

 

というマイナスがあります。矢倉の端歩を受けると棒銀とかで潰されますけれど、美濃の端もかなりもろいものです。金無双もありますけれど、薄いですし…。

 

では、方針変更で先手居飛車にするとどうなるか…なんですけれど、これは▲6六歩が余計な一手になるんですね。

 

この歩を突いた以上は、急戦にはできないので穴熊をまず考えたいです。

……でも、▲6六銀型にできないので固くならないのです。▲5七銀と構えて松尾流穴熊を目指すのも、三間飛車には相性が悪いですね。

(参考図です)

f:id:kaedep:20160612180537g:plain

 

つまり、先手は作戦が難しくなっているわけです。

もちろん、後手が振り飛車党ならこのような手順にはならなかったでしょう。

ですが、居飛車だと思って指していたら振られた…というわけです。

 

だから、中田七段はここでしばらく考えていますね。後日、作戦を考えていたと明かしています。なにも、怒っていたわけじゃないですよ。

みくちゃんの顔が怖いのはフィクションですから、そこは混同しないようにお願いします!

 

というわけで、指された次の一手が

 

f:id:kaedep:20160612175931g:plain

▲4八銀

 

だったわけです。

中田―阿久津 戦は、先手が居飛車にして、左美濃になりました。

これはこれで難しい戦いが続きましたけれど、最後は阿久津七段(当時)が制しています。

 

こういう序盤からの駆け引きも、分かると面白いものですよ。

 

というわけで、今回はここまでで失礼します!ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

……お疲れ様でした~。え、最後に聞きたいことがあるんですか?

もしナナが三間飛車相手にしたらどうするか?

もちろん、3五歩早仕掛けですっ!

 

(了)