とある事務所の将棋紀行

将棋の好きなアイドルが好き勝手に語るみたいです。

高垣楓の徒然観戦  私の願いなんて

 

 本局は、あってはいけないものでした。


 あまりにも唐突に始まった4ヶ月は、闇のような日々で。
 ここに詳しく書くつもりはありませんが、これだけは何度繰り返してもいいでしょう

 

 三浦九段は、無実でした。冤罪でした。

 だから、対局に戻ってきました。

 

 言葉というのは恐ろしいもので、取り返しのつかない失敗を犯すこともあります。ですから、この一局を書いていいものか…という迷いは今もあるんです。

 それでも、この将棋は、残したいと思いました。無かったことにしたくないと思いました。

 そんなわがままな…あってはいけない観戦記です。

 

2017年2月13日
第30期竜王戦1組ランキング戦

羽生善治三冠ー三浦弘行九段 戦


 朝から、対局室にはたくさんの報道陣が集まっていました。ニュースでも流れましたけど…いつものような気持ちではいられませんでしたね。言葉も見つからないまま、ただ黙って観ていました。

 駒に触れたのが1週間前…この空白は、あまりにも大きく重いものです。
そしてこれだけ騒がれる対局は、相手にも負担が掛かることは避けられません。

どちらが勝っても、割に合わない…そんな考えすら頭をよぎりました。

 

 対局相手は、羽生善治三冠。いつもはカメラを向けられる側に座っている方ですが、本局は後ろに報道陣が押しかけていました。

 初手、▲7六歩。

 

 そして2手目、2分間の考慮。
 それはとても長く、重いもので。

 △8四歩が指され、ゆっくりと戦いが幕を明けました。

f:id:kaedep:20170218224657g:plain



 昼食休憩


▲7六歩    △8四歩    ▲6八銀    △3四歩    ▲7七銀    △6二銀
▲5六歩    △5二金右  ▲4八銀    △3二銀    ▲2六歩    △5四歩
▲5八金右  △5三銀    ▲2五歩    △4二玉    ▲7九角    △3一玉
▲7八金    △7四歩    ▲3六歩    △7三桂    ▲3五歩    △同 歩
▲同 角    △6四歩 (下図)

 序盤の駒組みが一通り終わったところで、昼食休憩になりました。
 最近観る形に近いような…それでいて微妙に違う形です。こういった僅かな形の違いを言葉にするのは、「将棋が指せる」こととは少し異なる能力です。

 ということで、美波ちゃんに解説をお願いしてみました。
いつもお願いしてばかりなので、苦笑されるかな…と思ったのですが

「『初級者向け』『中級者向け』『有段者向け』でいいですか?」

 逆に提案されたのは、少し意外でしたね。

 

美波ちゃん解説

 

f:id:kaedep:20170218224925g:plain

 

『初級者向け』

 戦型は矢倉戦ですね。後手が左美濃囲いにして、急戦を狙っています。
 飛車、角、桂を使って先手陣を攻めることが目的です。最近は増えている指し方で、美濃囲いの堅さを活かして攻めに専念できることが大きいですね。

 ただ、微妙な形の違いがあって前例はありません。

 
『中級者向け』

 居角左美濃…と呼ばれる形に近いですが、5手目が▲6六歩ではなく▲7七銀に対する急戦なので実戦は少ないです。後手の工夫は、主に

・5筋を突いていること

・8筋を保留していること

 です。このあと△8五歩ともできますし、桂を跳ねる余裕もあります。

 対して先手は居玉です。『居玉は避けよ』と言われますが本局は6~8筋で戦いが起きることは明白なので、囲いに行くと戦場に近づいてしまいます。なので保留して、他の駒に手をかけているわけですね。

 
『有段者向け』

 5筋を突いた左美濃急戦は昔からある形ですが、▲7七銀型に対して居角左美濃の発想や8筋の保留を組み合わせたのが三浦九段の工夫です。

 対して先手が3筋の交換を急いだところが重要で、この形でも3筋は後手陣の、美濃囲いの急所になります。▲3七桂、▲3八飛、▲3三歩や▲3四歩などで攻め合いの形に持ち込む構想でしょう。

 「速度計算がしやすい」という左美濃の優位性を削りにいっている、とも言えます。

 ただ居玉なので、今後は先手が神経を使う展開になることは間違いありません。

 

 解説を終えたあと、美波ちゃんは大きく息をつきました。
 いつも真面目なことに変わりはありませんけど、今日は少し力んでいるような印象で…大丈夫かと、負担になっていないかと声をかけたんです。

 美波ちゃんは苦笑しましたけど、返答は力強いものでした。

「いろいろ、考えてしまうことはあります。でも…指すべき人が、指しているんです。私にできることは、いつも通りに解説して伝えることです」

 その迷いなく毅然とした口調に、返す言葉もなくて。

 こういったとき普段通りに努めるというのは大切で…とても難しいことだと、痛感しました。

 

 

 午後

 

 日がゆっくりと傾き始めます。……形勢の方も、少しずつ傾き始めたみたいです。

「流れは後手ですねぇ」

 継ぎ盤を挟んで、菜々ちゃんが呟きます。

「2歩持ったところまでは先手まずますでしょうけど、▲2六角がぼやけたような…いや、5筋を突いてますから、引きたくなるのも分かるんです。7筋攻めを絡めて、相当な迫力になりますから」

f:id:kaedep:20170218225411g:plain

 ▲2四歩    △同 歩    ▲同 角    △2三歩 ▲1五角    △1四歩   
 ▲2六角

 一手一手、噛みしめるように駒を動かしていきます。

「でも、△5五歩からの手順は後手が一本取った気がしますよ。先手が受けるのは仕方ないですし、▲6七金左も羽生さんらしいですけど…△5二飛で先手の狙いを逆用されてしまった流れです」

f:id:kaedep:20170218230632g:plain

△5五歩    ▲6六歩    △5六歩 ▲6七金左  △6三金    ▲7五歩   
△5二飛    ▲7四歩    △8五桂

 ここまではっきりと言う菜々さんも少し意外でしたけど、それくらい先手がまとめるのは厳しい局面ですね。美濃は堅いですし、居玉を直接狙われている先手が大変なことは間違いありません。

 △8五桂に、羽生三冠の手が止まりました。先手を持って何を指すのか、手が見えません。

 継ぎ盤が止まると、自然と無言になってしまいます。話題が見つからなくて…ダジャレを言えるような雰囲気でもありませんでしたし。

 

「少し、昔の話もしましょうか」

 空いた時間と沈黙をを埋めるように、菜々さんの話が始まりました。

「三浦九段は、局地戦に強い方です。何度か話題になっているA級順位戦の双玉の終盤戦はあまりにも有名ですけど、ナナは名人戦第二局が強烈に印象に残っていますねぇ」

 継ぎ盤を崩して、スラスラと並べていきます。横歩取り△8五飛、新山崎流…何度か見たことのある局面です。

f:id:kaedep:20170218235832g:plain

「ここが1日目の封じ手だったんですけど…▲3九金と指すのが自然なんですね。でもそれは三浦九段のワナで、頓死するんです!」

f:id:kaedep:20170218235909g:plain

▲3九金    △1九飛成  ▲5三桂成  △5二香    ▲6二成桂  △3九龍(上図)
▲同 銀    △5八金    ▲同 玉    △5七角成  ▲5九玉    △5八馬(下図)

f:id:kaedep:20170218235930g:plain

 あまりにも鮮やかな…中央の一発で、先手玉が詰む変化。
 順位戦もそうですが、恐ろしいほどに深く、正確な読みと研究です。

 
 棋譜を並べながら語る菜々さんの顔は嬉しそうで。

 ……でも、並べ終わると少しずつ、顔が曇っていきました。

「昔から、こういった計算は誰よりも強い方です。本局で羽生さん相手にここまで押し込んでいるのも、それは三浦九段の実力です」

 うつむいた後、笑みを作りながら続けてくれました。

 「ただ、この対局には続きがあってですね…先手の羽生名人はこのワナを看破して、▲5三桂成と激しく攻め合ったんです。そして結果は先手勝ち。その手順は定跡にもなって結論を導く土台になりました。羽生さんが羽生さんたるゆえんでしょうねぇ。

 どんなに研究してもその先があって、お互いにたった一人で向き合うんです。この勝負だって……」

 少しだけ、菜々さんの瞳が揺れて…間が空きます。

 

「盤の前に座したその瞬間は、対等です。対等でなければいけません。

それが…将棋の素晴らしく、残酷なところなんですよ」

 

 その笑みは、少しだけ痛々しく見えました。

 

 

 夜

 

f:id:kaedep:20170218231513g:plain

▲7六銀    △7七歩    ▲8六歩    △7八歩成  ▲8五歩    △4四銀
▲5三歩    △同 飛    ▲7三歩成  △同 金    ▲3三歩    △同 桂
▲3四歩    △4五桂    ▲4六歩 (途中図) △5七歩成  ▲同 銀    △同桂成
▲同金上    △5八歩    ▲同 玉    △2五銀    ▲5九角    △3四銀
▲2六桂 (図)

f:id:kaedep:20170218231101g:plain

 夕食休憩が過ぎて日が暮れても、戦いは続きます。
形勢がだんだん分からなくなってきて、局面が混沌としてきて…。

 おかしいですね、さっきと流れが違ってきました。


「△2五銀から、手番が渡りましたねぇ」

 
 どこかからそんな声が……机の下?

「ここですよぉ」

 まゆちゃんでした。

「▲7三歩成、▲5三歩、▲3三歩、▲3四歩。効かせるだけ効かせて、▲4六歩で攻めを引き込む……勝負に出ました。少しずつ、後手に響いてきてます」

  確かに、後手の手は制限されていますけど…それだけで巻き返せるものでしょうか。

 「ちょっと前の△5八歩で、と金を守りつつ当たりを強くしたんでしょうけど…一気に決める展開ではなくなってしまいましたね」

  指されるまでは△5六歩のように、後手が猛攻する展開が検討されていました。

「少し差がついても、ずっと離れずについていく…良い方からすると手がありそうで、一番怖い、つらいところです。3筋の交換が、今になって響いてきました。
 普通の左美濃なら、攻めに攻めて快勝だったと思います。でも、本局は後手も無傷じゃないですから。△2五銀から歩を払って拠点を消しましたけど、手番は先手です。こうなってくると、勝つのは簡単じゃないです」

 なんとなくですけど。とつけ加えるところが、勘を大事にするまゆちゃんらしいところでした。
少し嬉しそうに話すまゆちゃんの微笑みは、変わっていなくて…安心します。

「羽生さんは、いつもこんな感じです。どんな相手の形に堂々と飛び込んで勝負します。それは…ずっと変わっていなくて。

王将戦で真正面からぶつかり合って、

名人戦横歩取りを指し続け

棋聖戦で頑強な受けに挑み

王座戦では力戦を打ち破り

王位戦でねじり合いを制する

 
いつもの……いつもの羽生さんです。

 
まゆは、羽生さんが対局相手で良かったと思いました」


 もし将棋界に羽生さんがいなかったら…三浦九段は、ここに座ることすら叶わなかったかもしれません。いろいろな感情があることは、間違いないでしょう。

  でも、それを全て盤の外に置いて。

 三浦九段の全力に、羽生さんが全力で応じる。そういった勝負なのだと、今さらながら分かりました。

 

深夜

f:id:kaedep:20170218232429g:plain

△2五銀    ▲3七桂    △2六銀    ▲同 飛    △3四桂 ▲2八飛   
△5六歩    ▲同金直    △3六歩    ▲2五桂    △5五銀 ▲5七歩   
△5六銀    ▲同 歩    △4四歩    ▲5七金    △5五歩 ▲6二銀   
△5四飛    ▲3三歩    (上図)

△5六歩    ▲3二歩成  △同 金  ▲5六金    △同 飛    ▲5七銀    
△3七歩成▲同 角      △5五飛  ▲3三歩    △同 角    ▲同桂成   
△同 金    ▲5六歩    △3五飛  ▲5三角    △4二金    ▲4五桂(下図)

 

 『羽生善治という偶像』があると、以前書いたことがあります。

 羽生さんは特別で、完璧で…そう思いたいという意思が、偶像を作っているのだと。

  この終盤は、そんな『羽生善治』をみるようでした。

  じっと▲5七金と寄った手は、まさしく羽生将棋で…相手の動きを誘いながら、返し技を狙っています。そして▲3三歩 美濃の急所に、ついにくさびが入りました。勝敗を決めにいく一手です。

 観ている子たちも段々と、会話が減っていきました。
 どこまでも難解で、ギリギリのやり取り。
 持ち時間はほとんどなく、全力を懸けて最善を求める…そんな戦い。

 

 ▲4五桂が指されたとき、大きなため息が誰かから漏れました。この手は詰めろで、△同歩とも取れません。もう少しで勝負がつく…そんな空気が流れだしました。

 

f:id:kaedep:20170218232549g:plain

 それはとても、甘い考えでしたけど。

 

 

f:id:kaedep:20170218232911g:plain

△5三金    ▲3三桂成  △4六桂 ▲同 銀    △3三飛    ▲3四歩   
△5七歩    ▲4九玉    △5八角 ▲3九玉    △3四飛

 綱渡りのような手順が続きます。

 一手誤れば、一瞬で終わる…綱を削っていく三浦九段と、正確に渡り歩こうとする羽生三冠。ずっと、その手は震えていました。それはあまりにも深く潜り込んだからこそ、出る震え。観ていたときの、あの感覚はうまく言葉にできないですけれど……

 
 恐ろしく、惹きこまれる時間でした。

 

▲2三飛成  △2七桂    ▲2八玉    △3六桂 ▲2七玉    △2八桂成 
▲同 玉    △2七歩    ▲同 龍    △2六歩 ▲同 龍    △2五金   
▲3三歩    △4二玉    ▲5一銀打

 

 何度、ため息が漏れたでしょう。

 何度、声が上がったでしょう。

 みんなの視線が、一点に縛り付けられます。

 まるで、この世界にその盤だけしかないみたいに。

 

(投了図)

f:id:kaedep:20170218233033g:plain
まで、131手で先手の勝ち

 

 勝負が終わった瞬間、理解が追いつきませんでした。

 数分かけて、△3三玉には▲3五歩と飛車先を止めた手が詰めろになることを確認します。

  対局室になだれ込む報道陣を眺めながら、少しずつ現実に引き戻されて行くような感覚。最初に頭に浮かんだことは、


 この将棋を観ることができて、よかった。

 
 これだけでした。

 

 

 おわりに

 

 

 その将棋には、その指し手には、人の心を動かす力が確かにあって。

 対局者の二人は、紛れもなく『棋士』でした。

 

 重ねて書きましょう、これはあってはいけない対局です。

 その中でも、両対局者は素晴らしい戦いをみせてくれました。

 

 

 「前を向く」という言葉があります。それは、軽い意味ではありません。
 変えられない過去と向き合って、できる限りのけじめをつけて、それでも消えない痛みを抱えたまま、次に進もうとする。

 それが、「前を向く」ということです。

 

 まだ、いろいろなことが動いています。

 それを十分に知ることもできないまま…闇の中にいることは変わりません。

 

 今は、どこが前すらも分かっていませんけれど。

 最後は私にできる、いつも通りの言葉を。

 

 お疲れ様でした。

 ありがとうございました。

 

 いつになるかは分からないけれど。

 いつも通りに……ファンがまた、笑顔で観られる日がくることを願って。

 

 

 

(了)



参考棋譜

第68期名人戦第2局 羽生ー三浦 戦