とある事務所の将棋紀行

将棋の好きなアイドルが好き勝手に語るみたいです。

二宮飛鳥と観るセカイ  (前編)第30期竜王戦トーナメント

f:id:kaedep:20171216210417j:plain

 やぁ、よく来たね。ボクはアスカ、二宮飛鳥だ。この電子上に造られたセカイの案内人であり、観測者でもある。……わざわざ自己紹介しなくても、君はボクというアイドルを知ってくれているのかな?そうであれば嬉しいし、逆に初めて知ったという人は今『こいつは痛いやつだ』って思っただろう。正解さ。……でも思春期の14歳なんて、そんなものじゃないのかい?フフッ。

 さて……今回このタイミングでボクが語るということは、つい先日まで紡がれた戦いの軌跡以外にないわけだが。ボクは特別に何かを識っているわけでも、理解っているわけでもない。それでも衝動に任せて書き残しておくことに、後付けだろうと意味を見いだせたらいいと思っている。よろしくお願いするよ。

 

 第30期竜王戦

 

 まぁ、今期の戦いがどんな結末を迎えたかについては、知らない人の方が少ないだろうね。それだけ世間を賑わせたし、快挙だとボク自身も思うよ。

 七番勝負から追いかけるのも一興だが……今期に関しては予選から、軌跡をなぞってみようと思う。勿論、話の軸になるのは言うまでのなくあの人になる。しかし、その偉業の陰に隠れてしまった物語の中にも、記しておくべき戦いが幾つも在ったと想うんだ。

 それが傑作かどうかは……読んで決めればいい。

 

1組 1回戦 羽生善治三冠―三浦弘行九段
(2017年2月13日)

 

f:id:kaedep:20171216221130g:plain

 この対局から、羽生さんの今期の歩みが始まったというのは……どう表現したらいいのだろうね?万人が納得できるような言葉をボクは持ち合わせていないし、そもそも存在しないとすら考えるのだけど、感情が湧くことだけは確かだ。
 少なくともこの対局は存在するべきではなかった。しかし131手に渡って2人が紡いだ勝負の跡は、消してはならないとも思った。あえて名局だった、と表現するよ。

 

f:id:kaedep:20171216221311g:plain

 この一局について深く触れている記事も在るから……気になった人が、開いてみるのもいいと思う。

鷺沢文香『第30期竜王戦 1組ランキング戦 羽生善治三冠-三浦弘行九段』観戦記 - 神崎蘭子さんの将棋グリモワール

高垣楓の徒然観戦 私の願いなんて - とある事務所の将棋紀行

 

1組 2回戦 郷田真隆九段―羽生善治三冠
(2017年3月17日)

 

 後手となった羽生三冠は横歩取り△8五飛戦法で、△5二玉型に構えた。一時期は『斎藤流』をはじめとする△8四飛型の流行で観られなくなった形だが、戦型が否定されたわけじゃない。流行というものは不確実で曖昧なものさ。

f:id:kaedep:20171216222836g:plain

 先手の仕掛けを逆用して、2枚の桂が中央に飛び出した。直前に先手の金を8八の地点に誘導した効果で、取られそうな桂が最大限に働いている。「天使の跳躍」と言われる桂跳ねだが、双翼の如く並ぶのは珍しい。先手からしてみれば悪魔だけどね。
 以下は正確に決めて後手の勝利、準決勝へと進出した。

f:id:kaedep:20171216223320g:plain

 

1組 準決勝 糸谷哲郎八段―羽生善治三冠
(2017年4月11日)

 糸谷八段は3期前の竜王戦の覇者であり、当時の挑戦者決定戦で羽生三冠(当時)を下した人でもある。何時間も残して終局する事があるほどの早指しで有名で、かなり独特な棋風といえるだろう。

 角換わり腰掛け銀の流行型に進み、互いに仕掛けのタイミングを測る序盤になった。後手は千日手を含みに銀や玉を往復していたが、この場合は意味のある手損だとみることもできる。とはいえ、先手の駒も確実に伸びて5筋を抑え、戦いとなった。

f:id:kaedep:20171216224147g:plain

(△4二玉ー△5二玉や、△5四銀ー△6三銀、先手も▲5九飛ー▲2九飛と、手を渡しながら隙を伺った。ここから△6五歩で開戦)

 本局の終盤は難解で、解説をここに記すには余白が狭すぎる。後手玉もかなり怖い形をしているが、僅かに詰まないことを読み切っての勝利だった。
 そして羽生三冠は竜王戦1組、決勝へと進んだ。

 

f:id:kaedep:20171216224458g:plain

 (この局面から20手もの王手ラッシュが続くが、後手玉はギリギリ逃れている)

 

1組決勝 羽生善治三冠―松尾歩八段
(2017年5月15日)

f:id:kaedep:20171216225051g:plain

 既に決勝トーナメント進出を決めた羽生さんだったが、ここで1勝するかで挑戦者決定トーナメントの配置が変わる。相手は松尾八段だった。
 戦型は横歩取りに進み、後手の松尾八段の△8五飛戦法に対して新山崎流を採用。既に「後手良し」の変化も多く、他の有力策がある中での採用は意外に思われていたね。2011年、2012年の名人戦などで経験していたから、何か気になるところが在ったのだとは思う。

f:id:kaedep:20171216225302g:plain

(前例の先に在る攻防だが、一度火の手が上がってしまえば居玉は脆い)

 ただ作戦が功を奏したとは言い難く、後手の堅実な指し回しの前に敗北。1組優勝は松尾八段となった。

 余談だが、羽生さんは1組トーナメントの優勝経験が1回しかないらしい。その実績を考えれば、少し意外なところだね。


 挑戦者決定トーナメントをこのままの目線で語る前に、少し物語の軸をずらそうと思う。対局室を報道陣が埋め尽くした対局は、永世七冠達成のときだけじゃなかったからね。

 藤井聡太四段が去年の秋に史上最年少のプロ棋士デビューしてから棋界は大いに注目を集め、それは日に日に大きくなっていった。
 藤井四段のデビュー戦は、この竜王戦の6組だ。相手は加藤一二三九段。プロ入り最年少記録は60余年破られなかったものだが、加藤九段はデビューから今までその記録を保持し、「史上最年長棋士として」藤井四段と対局することとなった。
 ……書いていてボク自身が混乱してきそうだが、二度とないだろう組み合わせであることは理解してほしい。

6組1回戦 加藤一二三九段ー藤井聡太四段
(2016年12月24日)

f:id:kaedep:20171216234153g:plain

 世間でも取り上げられたこの対局は、相矢倉の力勝負となった。自身の名を冠する『加藤流▲3七銀戦法』から猛攻をかける先手に対して、受けに回る藤井四段。丁寧に攻めをいなし、先手の息が切れたところで鋭く切り返した。思えば互いの棋風がよく出ていた対局だったね。
 特に終盤、先手の矢倉を崩す手順は流れるようで美しさすら感じさせる。藤井四段の正確で筋がいい終盤の輝きは、このときすでに遺憾なく発揮されていたんだ。

f:id:kaedep:20171217000450g:plain

(最短の寄せ。模範演技のような矢倉崩しの銀と歩頭桂だね)

 110手にて、藤井四段の勝利。ここから、想像を絶する大活躍が始まった。


 ここから他棋戦も含め白星のみを積み上げていったのは、まだ記憶に新しいね。
 6組トーナメントも浦野八段、所司七段、星野四段、金井六段とベテランや若手を次々と破っていき、決勝を迎えた。

6組決勝 近藤誠也五段ー藤井聡太四段
(2017年5月25日)

 相手は近藤誠也五段だった。念のため触れておくが、近藤五段だって若手のホープだ。前期の王将リーグに名を連ね、残留こそならなかったが羽生三冠(当時)や豊島八段に勝利している。6組決勝まで勝ちあがったこと含め、実力者であることに間違いはない。

f:id:kaedep:20171217011958g:plain
(先手の攻めを誘って、銀を僻地に追い込んだ。銀は最後まで泣いていたよ)

 相掛かりから藤井四段の方から趣向を凝らした序盤に。作戦勝ちを収めてからは綺麗な収束まで一本の線を引いたようにまとめ上げた。

f:id:kaedep:20171217012342g:plain
(この局面、歩と桂だけでは決め手が難しく見えるが……)

f:id:kaedep:20171217012402g:plain

(△7六歩▲6七金△6六歩▲6八金△7七歩成▲同金△7六歩でこの局面。金を手のひらの上で躍らせた。『ダンスの歩』と呼ばれる手筋だが、なかなかお目にかかれるものじゃない)

 102手で、藤井四段の勝利。飛角と桂、歩だけで勝ち切ってしまった。自陣に、金銀が4枚あることを確認してほしい。これでデビュー以降負けなしの19連勝。

f:id:kaedep:20171217012756g:plain

 この対局も、別事務所で記事になっている。……レポートか、色々な記し方があるものだね。

ありすレポート『第30期竜王戦6組ランキング戦決勝 近藤誠也五段-藤井聡太四段』 - 神崎蘭子さんの将棋グリモワール



 その後も良くなった将棋は安全に勝ち切り、悪くなった将棋も隠し持った刃で一瞬の隙を切り割いた。まるで冒険小説の主人公のように、度重なる困難を乗り越え、窮地を脱するたびに喝采が巻き起こった。

 そして、竜王戦挑戦者決定トーナメント、一番最初に行われる6組優勝者―5組優勝者の戦い。

 

決勝トーナメント 藤井聡太四段―増田康弘四段 
(2017年6月26日)

f:id:kaedep:20171217014548g:plain

f:id:kaedep:20171217014354g:plain

 新人王の増田四段の雁木を相手に、正確無比な指し回しで勝利。これでデビューから公式戦29連勝を達成した。更新する者が出ないと思われていた従来の記録、神谷八段の28連勝も偉大だが……プロ入りから無敗のまま、この記録を更新するなどと一体誰が想像しただろう?『事実は小説より奇なり』とはよく言ったものだが、実際に起こると人間は言葉を失ってしまうようだ。
 このときの過熱ぶりは、筆舌に尽くしがたかったね。対局前からずっと報道陣が詰めかけ、終局後には対局室に溢れんばかりの記者が14歳の快挙を報じようと彼を囲んだ。
 ボクと同じ14歳だったという事実は……彼の方が例外だと思いたいよ。

 しかし後から振り返ってみれば、物語はこの時点で大きく動いていたんだ。一つの章の終わりに向かって……ね。
 同じ部屋でカメラを背にして、むしろぶつけられているといった表現の方が近い状態で座っていた青年。次戦の対戦相手、佐々木勇気五段(現六段)だった。

 28連勝の前から、藤井四段の対局を観に訪れる姿はみられていた。異様ともいえる報道陣の雰囲気を、予め知っておきたかったというのが理由らしい。中継される画面、その片隅に座っている様子が何度か映っていて「座敷童みたい」とファンの間で評されていたが……。このときから既に、佐々木五段は藤井四段に勝つことに全力を尽くしていた。

 そして4組優勝者として、次戦を迎える。

 

挑決トーナメント 佐々木勇気五段―藤井聡太四段 (2017年7月2日)

 盤外の準備はさきほど記した通りだが、盤上においても勝利への執念が垣間見えた。相掛かりから迎えた序盤。

f:id:kaedep:20171217015522g:plain

 自然な駒組みのようだが、既に先手がペースを握っている。詳しい事は省くが、▲6八玉という位置が、後手玉のそれよりも格段に良い。横歩取りに『勇気流』という佐々木勇気五段が得意とする戦型があるのだけど、その形に近い展開に持ち込んだ。
 藤井四段は後手番で、横歩取りではなく角換わりを志向することが多い。しかし相掛かりは受けるタイプだから後で横歩を狙うことはできる。おそらく佐々木五段はかなり研究して、この構想をぶつけたのだろう。

f:id:kaedep:20171217015616g:plain

(端に活路を求めた後手に対して、丁寧に応接した上での▲9二飛で技が掛かった。馬取りと、▲8三歩成の両狙いが受からない)
 
 その後も着実に優位を広げていき、相手の手段を潰していった。大胆に捌く攻めを得意とする佐々木五段にしては慎重と思えたその指し回しは、藤井四段を最大限に警戒しつつ、目の前の一勝を徹底して追い求めた手順といえるだろう。

f:id:kaedep:20171217015826g:plain

 かくして、佐々木勇気五段が押し切り101手で勝利。藤井四段の連勝記録は29で止まり、竜王戦での快進撃もここまでとなった。

 佐々木五段は「私たちの世代の意地を見せたいなと思っていた」と対局後のインタビューで語っていたが、彼らだって才能と努力をもってこの世界にいるんだ。藤井四段を主人公のように扱うのは容易いが、それは他の棋士にとってみれば忸怩たるものがあるだろう。彼らを脇役とする根拠なんか、どこにもないのさ。

 そして佐々木五段もまた、次戦では1組5位の阿久津八段に敗れた。各組の優勝者、上位者がひしめく決勝トーナメントは誰であっても勝ちあがるのは容易じゃない。かの羽生さんだって、ここ数年は途中で敗退していたわけだしね。
 いささか変則的なトーナメントだが、この山は後から登場した上位者が勝利していくことになる。

 

 話の軸を戻そうか。1組2位の羽生二冠は反対側の山からスタートした。こちらもまた、険しい道のりが待っていたね。


決勝トーナメント 羽生善治三冠ー村山慈明七段 
(2017年7月14日)

 対戦相手は3組優勝の村山慈明七段。
「王位リーグ最終局とプレーオフの組み合わせですか!懐かしいですねぇ」
と菜々さんが言っていたが……ボクは観測していない事象なのでさておき。

f:id:kaedep:20171217132937g:plain
 戦型は先手の羽生三冠の横歩取り勇気流。このときすでに流行といえるくらいには指されていたが、2016年から採用をしていたので何か気にいる部分があったのかもしれない。先手から形を指定できる反面、細い攻めを繋げる技術や激しい攻め合いを切り抜ける力が求められる……端的に言えば「人を選ぶ戦型」かな。

 

f:id:kaedep:20171217133006g:plain
(駒損ながらと金をつくり、先手陣に肉薄する)

 これに対して、村山七段の研究手順が飛び出した。△7六飛を受けたはずの▲6八玉型に対して堂々と横歩を取り、飛車交換に持ち込んで攻め合いの形を作った。形勢は難解ながら、変化の余地が少ない。事前の準備や情報の差が大きい展開に持ち込まれ、わずかに先手苦戦とみられる終盤になっていった。迎えたハイライトがこの局面。

 

f:id:kaedep:20171217103659g:plain

 ここで△6四金が後手の好手で、攻防手だった。……しかし、この手だけどをみて意味を理解できる人はほぼいないだろう。膨大な変化をはらんだ難解極まる局面であり、情報という名の高速道路を抜けた先の荒地だ。13分の考慮で指されたのは△7五金だった。これはこれで厳しい攻めの一手だが、先手からも返し技があった。

f:id:kaedep:20171217103729g:plain
(△7五金ー△6五桂ー△7六銀ー△8六金で部分的には必至だが、王手で金を抜く先手の切り返し)
 ▲6三角成から追いかけて、攻めの金を抜く。結果的には、1マスの違いが勝敗に直結したことが理解ると思う。後手からすれば唯一の勝ち筋を逃し、先手からすればわずかな隙を的確に咎めきった勝負だった。


決勝トーナメント 羽生善治三冠ー稲葉陽八段
(2017年7月31日)

f:id:kaedep:20171217151707g:plain

 ここを勝てば挑戦者決定戦、対局相手は稲葉八段。今期の名人戦の挑戦者であり、名実ともにトップ棋士だ。横歩取りを得意としていて、前期順位戦では後手横歩で羽生三冠(当時)に勝利している。

f:id:kaedep:20171217125915g:plain
 振り駒で先手となった羽生三冠は横歩取り勇気流を再び採用。対して後手の稲葉八段は△8五飛から受けに徹する順を選んだ。このあたりは棋風通りともいえるだろう。後手の守備の網は緻密かつ強固で、先手は早い段階の仕掛けを断念しひねり飛車のような陣形に。先手玉の位置が飛車と近く、好形とは言い難い。そこを突いた後手の抑え込みが決まったようだが……

f:id:kaedep:20171217125955g:plain
 先手は包囲網を破った。この手順は驚愕に値するし、僻地に打たれた金が這うように後手陣を蹂躙していくさまは、勝負の趨勢で生まれたとはにわかに信じがたいような手順の妙だったよ。

f:id:kaedep:20171217130025g:plain

(普通は遊び駒になる▲8二金が、▲8一金、▲7一金、▲7二金、▲7三金と後手陣の左辺を開拓した。最後は▲6三金と捨て、飛車の活路を切り拓いてフィニッシュ)

f:id:kaedep:20171217130616g:plain

 まで、99手で先手の勝ち。投了図は大差にも見えるが、抑え込みを狙う将棋はその成否によって勝敗が決するものだからね。もし後手の主張が通っていたら……全く逆のセカイが広がっていたことだろう。中盤の攻防がすべてを決した勝負だった。

 本局もまた、その想いを文字にのせた記録が残っているね。このとき先の展開は予測できない未来だったわけで、振り返ってみると興味深い。

佐久間まゆの徒然観戦 悲願の季節 - とある事務所の将棋紀行

 そして、挑戦者決定戦が始まった。 三番勝負で、相手は松尾八段。藤井四段や佐々木五段のいた山で、久保利明王将に勝利しこの場へやってきた。1組優勝対1組準優勝の組み合わせだ。実力者が勝ちあがった、ともいえるだろうね。


挑戦者決定戦 第1局 羽生善治三冠ー松尾歩八段 
(2017年8月14日)

f:id:kaedep:20171217135135g:plain

 第1局は後手の松尾八段による横歩取り△8五飛。奇しくも対局者も手番も戦型も、竜王戦の1組決勝と同じになった。ただ先手の対策は新山崎流ではなく、中住まいから7筋の位を取るという、これまた今ではみない形になった。どうやら2010年頃には流行していたらしいが、そもそも横歩取り△8五飛の流行自体がその頃だったようだね。7年もの時を経て、こんな大舞台で再び姿を現すとはね……不思議なものだよ。

f:id:kaedep:20171217135413g:plain
 控室の手が当たるのに、結論だけが分からない不思議な終盤。最後に抜け出したのは、羽生二冠だった。

 

f:id:kaedep:20171217135501g:plain



 挑戦者決定戦 第2局 松尾歩八段ー羽生善治三冠
(2017年8月25日)

f:id:kaedep:20171217145538g:plain

 第2局は、先手松尾八段による『横歩取らせ』。わざと後手の作戦を、先手番で用いるための序盤だ。だから先手が中原囲いに、後手が中住まいに構えている。
 盤を180°回転させれば、見慣れた形に近いんじゃないかな?

 

f:id:kaedep:20171217145710g:plain

(後手ペースとみられていた中、▲6六桂が巧打。これで7筋の攻めが受からず、一気に終盤へ突入した)

 後手有利の見方もあった中、一気に終盤へと突入した。後戻りできない斬り合いは、先手に軍配が上がった。こういった直線的なの読み合いは松尾八段の得意とするところで、ここまで勝ちあがってきた原動力でもある。

f:id:kaedep:20171217143344g:plain

 3番勝負は1勝1敗となり、第3局へともつれこんだ。

 

挑戦者決定戦 第3局 松尾歩八段ー羽生善治二冠
(2017年9月18日)

 対局を追う前に、肩書に注目してほしい。第2局と第3局の合間に王位戦第5局が行われ、1勝4敗で王位を失冠。三冠から二冠に後退して、本局を迎えた。調子や勝率を語る声もあったのは確かだ。それが、この勝負そのものに影響を与えないとはいえね。

f:id:kaedep:20171217135938g:plain

 最後は再び振り駒をして先後を決めるのだが、第2局と同じく羽生二冠は後手番となった。そして採用した戦型は……横歩取り△8五飛。
 振り返ってみれば理解ると思うが、羽生二冠は松尾八段との対局すべてで先手番の横歩取りを戦っていた。第2局は手番こそ後手だが、中身は真逆だったからね。
 様々な戦型の選択肢がある中で、敢えて同じ戦型をぶつけたといえるだろう。このあたりはいかにも羽生善治という棋士らしい。そして序盤早々に、膨大に存在した前例のほとんどから別れをつげた。

f:id:kaedep:20171217140821g:plain
(異筋の歩頭桂。▲同歩成△同桂で、取られそうな桂を逃がしつつ手番を握る)

f:id:kaedep:20171217140836g:plain

(『両取り逃げるべからず』の格言通りの一手。▲3三角成と▲7三角成をみた、両取りのお返しでもあるね)

 終盤の攻防は並べてみることを勧めたい。『駒の損得より速度』という格言を地で行く、タイトル挑戦を懸けた勝負に相応しい応酬だった。

 

f:id:kaedep:20171217141918g:plain

 ここで▲6八銀としたのが敗着で、▲5八玉なら難解ながら先手にも勝ち目のある勝負だった。この手も以下、△4九飛成に▲1六角と王手飛車を掛ける狙いだったが――

 

f:id:kaedep:20171217141430g:plain

 進んで、△4三金と銀を残して受けたのが好手順だった。自陣は一気に寄りにくくなり、攻めに専念できる形に。

 

f:id:kaedep:20171217141340g:plain

 下から追いかけたときに、銀の方が攻めによく効いていることが理解るだろう?

 そして終局図。

f:id:kaedep:20171217141248g:plain

 守りに打ったはずの金まで詰みに働かせて、後手の勝利。
 これで羽生二冠が三番勝負を2勝1敗とし、竜王戦挑戦者となった。

 本戦への出場は、実に7年ぶりだったそうだね。それだけ、このトーナメントを勝ちあがることが難しいということでもある。

 

 さて、ここから七番勝負へと物語は章を移すのだが……ここから更に5局続けるというのは具体的な限りを設けられていないこの空間だとしても、いささか長すぎるだろう。
 というわけで、ひとつ区切りをつけようと思う。世俗的な言い回しをするなら、そうだな——

 

 後編へ続く……ってね。

 完成したみたいだ。興味のある人は、覗いてみるといい。

kaedep.hatenablog.com



(続く)

高垣楓の徒然観戦  未踏の景色

f:id:kaedep:20171210185512j:plain

 羽生善治という棋士が七冠を制覇してから、20年以上の年月が経ちました。一度すべての頂点を極めたその人は、今に至るまで第一線を戦い抜き……誰も見たことのない場所へ、たどり着こうとしています。

 永世竜王、そして永世七冠。一般的な言葉に置き換えると「殿堂入り」に近いこの称号を、7つのタイトルで達成するという途方もない偉業。絵空事のような、むしろ絵空事でも出来過ぎと思える高みまで、あと1勝。

 どこか夢をみているような心地で迎えた、本局でした。

第30期竜王戦 第5局 (12月4日、5日)
羽生善治棋聖渡辺明竜王 戦

 
・1日目、朝  変わらない名前

「将棋界も、ここ数年で大きく変わりましたねぇ」

 初日の朝、菜々さんがパソコンの画面を眺めながら呟きました。

「タイトル戦の結果って、昔は翌日の新聞や中継サイトを観るくらいしかなくて……。竜王戦だって、前はテレビで速報を眺めてたんですよ?」

 画面に映っているのは、対局室の光景。ネットを通じて生放送で観ることができます。

「今では対局開始から封じ手、翌日の終局も感想戦も……全部がリアルタイムで、解説までついて観られるんですから。すごい時代になりましたよねぇ」

 本局の行く末も、たくさんの人が画面を介して見守ることになるのでしょう。

 

 9時、対局開始の合図で両対局者が頭を下げました。少し間をおいて、先手の羽生棋聖がいつも通りの舞うような手つきで初手を着手、▲7六歩。

「でも不思議ですよねぇ……。どんなに時代が変わっても、この方の名前だけは変わらず、対局者の位置にあるんですよ」

 普通だったらあり得ないことですよ、と話す菜々さんは、言葉とは裏腹にとても嬉しそうで。

 誰も見たことのない物語が、期待と不安の中で幕をあけました。


f:id:kaedep:20171210173525g:plain

▲7六歩    △8四歩    ▲2六歩    △3二金    ▲7八金    △8五歩
▲7七角    △3四歩    ▲6八銀    △7七角成  ▲同 銀    △2二銀
▲3八銀    △6二銀    ▲4六歩    △4二玉    ▲4七銀

「羽生さんも、ずっと安定してトップにいたわけじゃありません」

 ゆっくりと駒が進む序盤、菜々さんの昔話は続きます。

「2004年度は森内さんに3連続でタイトルと奪われて一冠に後退しましたし、2011年度には19連覇していた王座を渡辺さんに奪取されました。棋界の勢力図が書き換えられるのではないか、と囁かれたことは何度もあったんです」

 去年も、今年もそうでした。と苦笑する菜々さん。去年は横歩取りに苦戦し、名人位を失冠。今年は棋聖を防衛したものの、王位、王座を失冠して1冠に後退。それに反応する声は、確かにありました。

「でも、苦境に適応して、いつの間にか復活しているんですよ。トップクラスの最先端の将棋を、自分のものにし続けてきたんです。その裏にどれだけの努力があるか……!」

 横歩取りで完敗する将棋は、今では見られません。むしろ竜王挑戦の原動力になっていました。

「この七番勝負でも『相掛かり』、『後手雁木』、『先手中飛車』、『矢倉』と、様々な戦型を採用してきました。その妥協しない姿勢の積み重ねが、羽生さんを支えています。今日だって――」

 角換わりの最新型でしょう、と語る菜々さんはとても楽しそうに微笑んでいました。


・1日目、昼  新構想

f:id:kaedep:20171210173739g:plain

△3三銀    ▲5六銀    △7四歩    ▲5八金    △6四歩   
▲6八玉    △6三銀    ▲3六歩    △1四歩    ▲1六歩    △7三桂   
▲9六歩    △8一飛    ▲7九玉    △6二金    ▲3七桂    △3一玉

「数日前のA級順位戦が下地にありますね」

 駒組みも一通りの手順をおえて、中盤に続く岐路に立ったところ。

 お昼休憩に入ったので、美波ちゃんに局面について聞いてみたらこんな言葉が返ってきました。

「互いに4筋、6筋の突き合いを保留して、後手は△6二金・8一飛型に構えるのが流行の形です。先手の▲5八金型は羽生棋聖が好んで指している印象で、A級順位戦 羽生―渡辺 戦でほぼ同じ形が指されています」

(参考図)

f:id:kaedep:20171210174241g:plain

 スラスラと局面を並べていきます。

「違いは△3一玉と早く引いていて、9筋を突いていないこと。前例では△4二玉のまま戦いが起き、先手の猛攻が決まっています。本局の差異は、渡辺竜王の工夫です」

 これからの展開も、聞いてみました。

「前例は▲4七金と上がって、▲4五銀―▲2五桂と攻めていますけど……本局では9筋を保留しているので、後手は1手早く仕掛けられます。そうなると、1段玉が下にいる形がプラスになる、という主張ですね。どこかで先手も変化すると思います」

 再開後、3手目……予想外の手で、類型から別れを告げました。

f:id:kaedep:20171210174443g:plain

▲6六歩    △5四銀 ▲4五銀    △5五銀

「え、▲4五銀……?金を上がってない形で、ですか!?」

 △5五銀と出るのが目に見えているだけに、切り捨ててしまう一手。悲鳴にも似た声があがり、観る側の空気が張り詰めました。

「普通は、ダメな順だと判断します。次に△4六銀と△6五歩の両狙いが受からないので。▲4七金と後から受けても、△6五歩と突かれて後手の攻めが1手早いです」

 確かに、受ける筋はありません。そうなると必然的に、攻めの手を狙っていることになります。

「消去法でいくと▲2五桂と跳ねる手しか残りません。ですが、△3七角の反撃は絶対に指されてしまいます。角換わりは、この『桂馬のいたスペース』をどうカバーするかが重要だったのに……。初めてみる攻めです」

 信じられないといった様子で、検討用の継ぎ盤を見つめていました。美波ちゃんだけでなく誰しもが、この攻めで繋がるのか疑問に思っていましたね。


・1日目、夕方  塗り替えてきたもの

f:id:kaedep:20171210174709g:plain
▲2五桂    △4二銀    ▲1五歩

 双方が時間を使いながら、中盤戦が続きます。

 先手は予想していた▲2五桂からの攻めを決行して、▲1五歩と端を絡めにいきました。ほぼ一直線の応酬に、検討も熱が入ります。見当がつけやすいですからね。

 しかし駒を動かせば動かすほど、先手の攻めが通る変化ばかり出てきました。

「とにかく、▲4五角が厳しいです」

 検討の要だと美波ちゃんが示すのは、中段に角を打つ一手。

「△1五同歩には▲3四銀と一歩を補充しつつ、次の▲2三銀成△同金▲4五角が飛車金両取りです。取った歩を使った端攻めもあって、受けきることは予想以上に難しいことが分かってきました」

 (変化図)

f:id:kaedep:20171210175045g:plain
▲1五歩以下
△同歩 ▲3四銀 △3七角 ▲2九飛 △4六角成 
▲1三歩△2四馬 ▲1五香 △同馬  ▲2三銀成 △同金
▲4五角

「手順は長いですけど、飛車金両取りの筋がとても受けにくいです」

 信じられないものをみるような表情で、説明してくれました。まだ早計ですけど、と前置きした上で、美波ちゃんは続けます。

「ここから先はお互いに緩められないので、この折衝が勝敗を分ける可能性は高いです。少なくとも羽生棋聖は、後手の陣形を真っ向から咎めにいっています。もし、この仕掛けで先手が良いなら……定跡と常識を塗り替えることになりますね」

 この大一番に、みんなが驚く新手を指した羽生棋聖。『運命は勇者に微笑む』そんな座右の銘が、頭をよぎりました。

棋士には『創造派』と『修正派』がいる、という考え方があります」

 どこかで聞いたような単語です……解説で誰かが言ってましたっけ。

藤井猛九段や佐藤康光九段は前者で、駒組みから独創的ですよね。羽生棋聖は後者の極致ともいえる方で、課題局面や手順に鉱脈を見いだすタイプです。
 定跡の歴史を調べるとき、必ずといっていいほど羽生さんの名前があります。新しい戦型が流行したとき、正面からぶつかっていって敗れることも少なくありません。それでも方針を換えることなく挑み続け、定跡を更新する側に回っているんです」

 最後の一言は、力強いものでした。

「盤上は、恐ろしいほどの速度で変化してきました。本局が特別なのではなくて……今まで通りの羽生将棋が、この手順をつくっていると思います」

 

f:id:kaedep:20171210175538g:plain

 △3七角 ▲2九飛    △4六角成  ▲4九飛    △1五歩

 後手はがら空きの地点に△3七角と先に打ち、馬を作ります。先手からみれば一番気にする手ですけど、▲4九飛と回れば、間接的に銀取りも受かっている仕組みです。

 △1五歩と手を戻しましたが、あまり評判はよくなかったですね。先手の主張の、ほぼ全部が通りましたから。

 羽生棋聖はそのまま6時を迎え、封じ手の意思を示しました。

 

 先手が互角以上だろう、という見解は期待となって静かな熱気と興奮をよび、翌日へと続いていきます。

 

 

・2日目、朝  期待

 

 翌日の朝は封じ手開封の前からテレビで報道があり、世間の注目の高さに驚きました。

「すごいタイミングですよねぇ」

 自然と、菜々さんとの話題はその事になって。功績の大きさだけでなく、時期がよかったのだと話し始めました。

「藤井四段のプロ入りから快進撃、加藤九段の多方面に渡るご活躍もあって、今までにないくらい将棋界に注目が集まった1年でしたから」

 思い返せば、様々な出来事がありました。これまでも大きな反応がありましたが、今回は今まで以上に盛り上がっている印象も受けます。

 永世七冠とは、どういうものなのか。うまく言葉にできなかったので、菜々さんに聞いてみたらこんな言葉が返ってきました。

「人間が定めた、最後にして最高の称号です!」


f:id:kaedep:20171210181812g:plain

▲4六飛    △同 銀 ▲3四銀    △8六歩    ▲同 銀    △5七銀成 
▲同 金    △5九飛 ▲8八玉    △5七飛成

 昨日よりも大量のシャッター音に包まれた封じ手開封。2枚の図面に描かれた手は▲4六飛、盤上から馬を消しつつ手番を握れる本命の一手でした。

 何とか攻め合いに持ち込みたい後手は、働きの悪い銀を捨てて竜を作ります。ただ位置が悪く、△3一玉との関係もあって王手竜取りの変化も検討されていました。

 差を広げられそうな局面。ここからの指し回しも、まさしく羽生将棋でしたね。


f:id:kaedep:20171210182430g:plain

▲6八銀 (上図)  △4八龍    ▲5七角    △4九龍 ▲1二歩    △同 香   
▲1三歩    △同 香    ▲同桂成    △同 桂 ▲同角成(下図)

 

 先手が攻め続けると思われていた中で、受けに回る▲6八銀。意外に見えますが「絶対に負けない」と主張するような一手です。薄い先手玉の嫌味を消して、形勢を覆される余地を潰しています。

 水面下では何度も▲4五角の脅威にさらされている後手は、竜を不自然な位置にしか動かせません。しかし別の手段までは防ぎきれず、今度は▲5七角から端が受かりません。1三にできた馬が、後手玉への王手になっています。工夫だったはずの△3一玉が、これでもかと咎められてしまいました。

f:id:kaedep:20171210182543g:plain

▲1三馬以下

△2二金打  ▲1五香    △1三金    ▲6七角   

 馬は逃げずに▲1五香。取られそうだった駒まで、すべてが躍動するように働いています。金を取らずに▲6七角も、さきの銀打ちの延長線上にあるような一手で、先手陣は強固な防波堤が築かれました。攻めの糸口すら掴ませない指し回しです。

 流れるような、綺麗に一本の線が引かれたような手順で有利は優勢に、そして勝勢に変化していきました。

 

f:id:kaedep:20171210183429g:plain

 

 ・2日目、昼過ぎ  羽生善治という棋士

 

 まだどこか現実感のないまま、静かに時間が過ぎていきました。

「もうすぐですねぇ」

 誰かに話しかけられて辺りを見回しましたが、人影がありません。下の方から声が……?

「ここですよぉ」

 机の下から、まゆちゃんが出てきました。よく見たら、継ぎ盤も用意してあります。もう、動いていませんでしたけど。

「長かったです……本当に」

 まゆちゃんから出た言葉は、色んな感情がにじむ声をしていました。

「羽生さんの初タイトルは19歳のとき、この竜王戦でした。……でも1期で失冠が2回、連覇したときも2連覇を2回、通算6期です。これでも十二分に素晴らしい実績ですけど、他のタイトルに比べれば……少ないんですよねぇ」

 通算98期を7で割ったら、2桁を軽くこえてしまいます。そう考えると、「少ない」という表現はあながち間違ってないのでしょう。普通はあり得ないことですけど。

「9年前の七番勝負は、100年に1度の大勝負と言われた名シリーズでした。でも、厳しい結果だったことに変わりはありません」

 熱戦の末に、3連勝のち4連敗。暗い表情のまま、続けます。

「7年前に再挑戦したときも、2勝4敗。それからも毎年のようにトーナメントを追いかけて、敗れるたびに1年が過ぎていって……。もう、ダメかもしれない。そんな考えが浮かんだことをありましたねぇ」

 その年の、勢いのある人が勝ちあがる竜王戦。毎年のように期待が集まっていましたけど、本戦に絡めないまま、長い時間が経ちました。

「羽生さんの魅力は、強い所にもありますけど……タイトルの数が多いから、なんて単純な話じゃありません。将棋に対する姿勢や振る舞い、物事に対する考え方……そのどれもが模範的で、素晴らしくて。情熱を失わずにずっと、30年以上も歩み続けてきました。だから、尊敬しているんです」

 一息ついて、少しだけ口調を強くして続けます。

「それでも……いえ、だからでしょうか。この称号は、どうしても獲って欲しかった。最高の偉業を、残すにふさわしい方だと思ったから……」

 以前、まゆちゃんは永世七冠を『悲願』と表現していました。

 ガラスの靴はシンデレラにしか履けないように、この称号を得られる人は、今この世界にただ一人しかいないのでしょう。

 

 ・2日目、夕方  待ち望んだ瞬間

 

f:id:kaedep:20171210183641g:plain

△1九龍 ▲1三香成  △4一玉    ▲4四歩    △9四桂   
▲2三成香  △同 金  ▲4三歩成  △8六桂    ▲同歩 △6九角
▲8四香

 

 ゆっくりと、しかし確実に、羽生棋聖の寄せが始まりました。受からない後手は、先手玉を攻めることに活路を求めます。

△6九角は詰めろかどうかは怪しいですが、王手がかなり続く形です。紛れる余地を与えない指し方は何か……9分使って指された▲8四香がその答えであり、すべてを収束させる一手でした。

 後手の飛車走りを受けながら、この手自体が後手玉への詰めろ。張り詰めた沈黙のなか、ついにその瞬間がやってきます。

 

 

f:id:kaedep:20171210183911g:plain

△同 飛 ▲4二と    △同 玉    ▲4三銀打

まで87手で先手の勝ち

 ▲4三銀打をみて、渡辺竜王の投了。

 羽生棋聖は4勝1敗で竜王位を奪取、通算7期として、永世竜王の資格を得ました。これで7つのタイトルに存在するすべての永世称号の資格を持つ、『永世七冠』を達成。

 途方もない夢物語が、現実になった瞬間でした。

 誰とはなしに、自然と拍手が起きて。純粋で惜しみない称賛が込められたそれは、しばらく鳴りやみませんでした。

 

 そこから先の世間の反応は、ご存じの方も多いでしょう。

 速報のニューステロップが流れ、新聞は号外を配り、たくさんの方が驚きと祝福を述べました。その中には「将棋はできないが本を読んで、羽生さんを尊敬している」という方もいましたね。羽生善治という棋士の輝きが、将棋界の外にまで伝わった夜でした。

 記者会見で淡々と受け答えをする羽生さんは、これまで通りの羽生さんでした。

「将棋そのものを本質的にどこまでわかっているかと言われたら、わかっていないのが実情」

 偉業を成し遂げた直後とは思えないような言葉ですが、これが羽生さんの本心でしょう。

 誰よりも将棋が好きで、情熱を傾け続けてきたからこそ、紡がれた言葉です。その視線は、記録よりも先を見据えていました。

 

 

 誰も踏み入ったことのない高み。その場所が特別なわけではなくて。

 ただそこに立つ人が、積み上げてきた軌跡が、何よりも素晴らしいのだと……今は思います。

 

 そしてまた、ここからだって、物語は積み上げられていくのです。

 これまでへの敬意と、これからの期待をもって筆を置くことにします。

 

 おめでとうございます。そして、ありがとうございました。

 

 

 

(了)

安部菜々の名局振り返り  鰻屋の復活

f:id:kaedep:20171001161305j:plain

 

 これまで長きに渡って将棋が指され、あまたの棋譜が残されてきました。その中でも名局と呼ばれる、ひときわ輝きを放つ勝負も、数えきれないほどあります。

 でも……ふと振り返ってみたときに、頭から離れない一局があるんです。その指し手が、悲鳴が、熱狂が……今でも目の前に浮かんでくるような、勝負。


 今回は、そんなお話です。

 

 

第53期王位戦 挑戦者決定戦  

渡辺明竜王藤井猛九段 戦 (2012年5月30日)

 

 昨日のことのように思いだせますけど、もう5年前ですか。時が経つのは早いですねぇ……。少し、昔話をしましょう。

 

 このとき、将棋界の勢力図は大きく動こうとしていました。渡辺竜王(当時)が各棋戦を勝ち上がり、19期連覇していた『無敵王座』こと羽生王座からタイトルを奪取。「世代交代」といった語も、まことしやかにささやかれていました。

 

 この王位戦も勢いを象徴するかのように紅組リーグを4勝1敗で勝ち抜け、挑戦者決定戦に進みました。充実した若手棋士って、負けるイメージが湧かないときがありますよね?まさにそんな状態でした。
 対して白組を勝ち上がったのが、藤井猛九段。藤井システムで棋界を席巻したのも20年近く前のことで、激しく厳しい対システム研究によってパッタリと採用がなくなります。藤井九段曰く『ファーム落ち』の時代ですね。
 以降は角交換四間飛車や藤井矢倉など、さまざまな序盤を編み出してきましたが……思うように勝ちきれない将棋も多々あって。王座戦挑戦や前期王位戦の挑戦者決定戦進出などの活躍もありながら、一方で順位戦ではA級からB級2組まで連即降級を喫していました。
 対戦成績は、渡辺竜王の6勝3敗。持ち時間の長い対局ではことごとく渡辺竜王が制していました。そんな中で、挑戦者決定戦を迎えたのです。
 振り駒で渡辺竜王の先手に。藤井九段が作戦の限られる後手番で、何をぶつけるのか……注目が集まりました。

 

f:id:kaedep:20171001144931g:plain

▲2六歩    △3四歩    ▲7六歩    △4四歩    ▲4八銀    △4二飛

 4手目 △4四歩……この手だけで歓声がわくのは、この人しかいないでしょう。ノーマル四間飛車藤井システム。大一番で指された藤井九段の代名詞に、観戦していたファンは快哉をあげました。

f:id:kaedep:20171001145643g:plain

▲6八玉    △9四歩    ▲7八玉    △7二銀    ▲5六歩    △3三角
▲5八金右  △6四歩    ▲2五歩    △5二金左  ▲5七銀    △3二銀
▲5五角

 藤井システム左美濃穴熊、急戦のすべてに対応するべく研究された四間飛車です。1998年には谷川竜王(当時)を下して、以降3連覇を達成しました。……ですが羽生世代を中心に対策が進み、居飛車も十分に戦えるという認識が広まっていくことになります。
 ファーム落ちから実戦に復帰させたのが2011年の夏、しかし以降もメインで使う状態ではありませんでした。

 ▲5五角と出た手は代表的なシステム対策で、仕掛けに必要な△6四歩を否定しにいく手です。△6三銀で後手陣が崩れるという主張で、本譜は急戦ではなく▲3七角と引いて駒組み勝ちを狙う展開になりました。

 

f:id:kaedep:20171001151957g:plain

     △6三銀    ▲8八玉    △9五歩    ▲3六歩    △4三銀
▲6六歩    △6二玉    ▲1六歩    △5四銀左  ▲3七角    △4五歩
▲6七金    △6五歩    ▲7八金    △7一玉    ▲7七桂    △6六歩
▲同 銀    △6五歩    ▲5七銀    △2二飛    ▲7五歩(上図)

f:id:kaedep:20171001145826g:plain
△7二銀
▲7六金    △8四歩    ▲6八銀上  △4二飛    ▲8六歩    △1四歩
▲6七銀    △3五歩    ▲同 歩    △4四角    ▲2六角    △6三金
▲6八銀    △4六歩

 手順は長くなりますけど、大きな流れとしては先手が位を取って抑える方針。後手は美濃を復活させましたが、動かせる駒が少ない状態。ここは後手の作戦負けですね。先手は指したい手がたくさんあるので、手渡しもできません。後手からの開戦となりました。

 

f:id:kaedep:20171001152059g:plain

▲同 歩    △6六歩    ▲同 銀    △同 角 ▲同 金    △4六飛   
▲4八歩    △3三桂    ▲3四歩    △2六飛 ▲同 飛    △4四角   
▲2七飛    △6六角    ▲3三歩成

 角銀交換で、飛車をさばく。ひとめ無理筋ですけど、これ以外はもっと苦しくなるとみた判断です。先手も強く迎え撃ち、形勢は開いていきました。
 序盤巧者の藤井九段が、作戦負けで中盤戦に入る。このときは、活気とは程遠い雰囲気だったことを覚えています。と金が迫るのは目に見えてますし、金銀だけで先手陣が崩せようには思えません。

 ここから起きたことは、おそらく誰も予想すらしていなかったでしょう。

 

 

f:id:kaedep:20171001152247g:plain

△6九銀 ▲4二と    △4一歩    ▲3二飛    △6二金引

 竜王時代の、藤井九段の棋譜をみるようでした。

 △6九銀、直接金を狙う『ガジガジ流』です。「寄せとは剥がすことなり」という格言もありますが、この局面で打つ棋士は少ないでしょう。そして▲4二とに、△4一歩と受けた手が非凡な好手でした。
 先手の狙いは▲5二と△同金で美濃を崩してから飛車を打つこと。下段の歩は手筋ではありますが、△6九銀から一転して貴重な1歩を受けに使う発想は誰も持っていませんでした。次の△6二金引も、控室から悲鳴があがる一手。美濃囲いを知り尽くしてなければ指せません。△6九銀、△4一歩、△6二金引……バラバラに見えるこの3手で、先手陣に火が付き後手陣は一気に引き締まりました。
 あまりにも高度な応酬に、観ているこちら側は何が起きているのか分からず混乱するばかりでした。ですが簡単に終わりそうにない予感がただよってきたのは、肌で感じていました。

 局面が、控室が、観戦者が……熱を帯びていきます。

 

f:id:kaedep:20171001152746g:plain

▲5五歩    △同 角 ▲7九金    △5八銀成  ▲6七銀    △6八金   
▲5八銀    △同 金 ▲5九歩    △6八銀    ▲7八金    △5七金   
▲8九桂    △4二歩 ▲同飛成    △6六歩    ▲3四角    △4三歩   

 先手がミスをしたというより後手が狙いを上回る好手を指したという表現がふさわしい一連の手順でしたが、ついに▲5五歩で流れが後手に傾きます。
 5筋の歩を切って受けに回るのは、それまでの方針とはちぐはぐです。後手の攻めを受けきれるならそれでいいですけど、ガジガジ流がさらに火を噴くことになりました。
 金銀と角の利きだけで、先手陣が崩壊していきます。絶大だった厚みが消え、剥がされた先手玉は薄く心もとない。対して後手玉は美濃が鉄壁で、攻めに専念できる形。

 こうなったら、本家の鰻屋は止まらない。終盤にさしかかり、熱気は増すばかりです。

f:id:kaedep:20171001153552g:plain

▲6九歩    △7七銀成 ▲同 桂    △6五桂    ▲7六銀    △7七桂成 
▲同 金    △6五桂 

 
 後手の攻めは切れません。10手以上放置していたと金を取って、△6六歩と垂らす。△4三歩と受けて、後手玉は依然鉄壁のまま。さきの▲5五歩が、祟ってきました。そして急所の△6五桂。歩を1枚も余さず攻めが繋がりました。『1歩竜王』を連想させるような……ファンの待ち望んだ藤井将棋です。

 終盤に突入していきますが、ここまでの攻防で対局者は時間をかなり消費していました。渡辺竜王は1分将棋に入り、藤井九段も持ち時間2分。これが、さらなる激戦を呼びます。

 

f:id:kaedep:20171001153657g:plain

▲同 銀    △6七歩成  ▲同 角    △6五銀    ▲5七飛    △7七角成
▲同 玉    △6六銀打  ▲6八玉    △7七金    ▲5八玉    △6七金
▲同 飛    △同銀成    ▲4七玉    △3九飛

 ボロボロと先手の駒が取られていきますが、お互いに時間のない中で後手にもミスが生じました。△6七同成銀がそれで、不成なら5六の地点を塞いでいるから▲同玉と取るしかなく先手は寄ったそうです。でも対局中はそれを精査する時間も、反省する余裕もありません。控室ですら、結論を出せないまま手が進んでいきました。
 裸の先手玉が捕まるのか……中継サイトに映る将棋盤の30秒ごとの更新を、食い入るように見つめていました。

 

 

f:id:kaedep:20171001154212g:plain

▲3七桂    △5六銀 ▲同 玉    △3七飛成  ▲4七金    △3五龍   
▲6七玉    △5五桂 ▲6八玉    △4七桂成  ▲同 歩    △6五龍   
▲6七銀    △6六金 ▲7八銀打  △5七角    ▲5八玉    △3九角成 
▲4八銀    △5五龍 ▲5六桂    △4八馬    ▲同 玉    △5六金   
▲3七角    △5七金 ▲3八玉

 

 打たされたはずの歩の絨毯が、やけに受けに利いてくる。大海を泳ぐ先手玉は、捕まるのかどうかも分からない。そもそも、考える時間もない。理解をとうに置いてきて、熱気と興奮が渦巻いていました。

 何度、悲鳴があがったでしょう。ひたすらに、勝利を求めてもがく両者の指し手が更新されていきました。

 

「人間の勝負だ……」(勝又清和六段)

 

 このコメントが一番よく表していたと思います。今持っているものすべてを、盤にぶつけるような応酬が続きました。

 永遠に続くと思えた終盤も、クライマックス。
 「ひとつ、ひとつだ」のコメントがされた局面です。ここで△4五竜とひとつ寄る手が、分かりにくいですが詰めろだったんですね。

 (変化図)

f:id:kaedep:20171001154247g:plain

△4五龍    ▲7四桂    △4七金    ▲2九玉    △3八銀    ▲1八玉
△2七銀成  ▲同 玉 △3七金    ▲同 玉    △3六歩    ▲3八玉   
△2六桂    ▲3九玉 △5七角    ▲2八玉    △4八龍    ▲1七玉   
△3七龍    ▲2七金 △3九角成(まで、先手玉は詰みとなる)

 ただ、1分将棋でこの手順は難解なうえに読み切らなければ指せません。後から調べればいろいろなことが分かりますけど、詰まなかったら将棋が終わる手順です。

 そして指された手は……ふたつ。これだと先手玉に詰みはありません。▲7四桂で、後手玉にもついに詰めろが掛かりました。
 どちらが勝っているのか分からない、何が指されるかも分からない。観ていた誰もが、この勝負に魅入られていました。

 

f:id:kaedep:20171001155514g:plain

     △3五龍    ▲7四桂    △4六桂    ▲2八玉    △7四歩
▲6四角    △7三桂    ▲4六角引  △3六龍    ▲2七金    △3五桂


 最後に活躍したのは桂馬でした。△4六桂の王手が返し技で、攻守を再び入れ替えます。

▲2七金が最後のミスで、ギリギリ受けになっていなかったんですね。竜を見切って△3五桂が決め手で、先手玉は必至になりました。


f:id:kaedep:20171001155114g:plain
▲3六金    △2七銀    ▲2九玉    △4七金    ▲3九歩    △3八歩
▲6二龍    △同 金    ▲5一飛    △8二玉

 最後の王手ラッシュは、△8二玉でわずかに届かず。美濃囲いの堅さ、遠さ、そして端の位が最後まで活きています。

 

まで、166手で後手、藤井九段の勝利。

 

 息詰まる終盤戦を、ほぼ1分将棋で70手……対局者の疲労は想像を絶しますし、観ていただけでも体力を消耗していました。

 グッタリはしていましたけど、同時にとても幸せな時間でした。感想すら浮かぶ余裕もなくて……「この勝負を観られてよかった」と満足感に浸るばかりでした。

 

 この対局は棋譜だけみれば、互いにミスがある将棋です。本来の「名局」の概念からは、少し逸れているかもしれません。それでもこの勝負には、人の心を動かす力が確かにありました。藤井システムという戦型だったり、対局者の棋風だったり、1分将棋の熱気だったり……一局に収まりきらない数多の積み重ねが、この対局を名局たらしめたと、勝手ながらに思うのです。

 このとき、この2人だからこそ生まれた興奮と感動が、詰まっていました。

 

 そして棋士の歩みは、1局で止まることはありません。挑戦を決めた藤井九段は羽生王位相手に藤井システムと角交換四間飛車を武器に挑みます。
 ここでは棋界の流れを大きく変えるくらい、角交換四間飛車が大活躍をするのですが……それはまた、別のお話です。

 

 最後にこの王位戦の前に寄せられた文を紹介して、終わりとします。

 

「B1から落ちたら墓場だと思っていた。でも、そうじゃないんだ。落ちたらまた上がればいいんだよ。そう思えない精神状態がおかしいんだ。何度でも上がればいいんだから」(藤井猛九段、将棋世界2012年5月号より)

 

 

 技術も、体力も大切ですけど……最後の最後に輝くのは、「諦めないこと」なのかもしれません。

 

(了)

佐久間まゆの徒然観戦  悲願の季節

 

f:id:kaedep:20170803215943j:plain

 

 9年前、羽生ファンは涙をのみました。

 

 それからは毎年のように期待を抱いて、くちびるを噛みしめる季節がやってきて。いつの間か、かなりの年月が経っていたようです。

 永世七冠……絵空事のような、作り話でも描けないような偉業を目の前にして、あと1期。

 竜王戦だけは、観る側にとって特別なものであり続けています。

 

 羽生善治三冠、通算タイトル98期。7大タイトルですから、平均すると1つにつき10期以上獲得していることになります。想像もできない数字ですけど、実際はタイトルごとに大きな偏りがあります。

 最多は王座戦で通算24期。でも竜王戦は……通算6期です。それでも歴代2位ですし、これだけでも偉大な記録ですけど『永世称号』がまだなんです。タイトルにおける、殿堂入りにみたいなものですね。

 棋戦ごとに違いますけど、竜王位は連続5期、通算7期で永世称号の資格を得ます。

 竜王戦は2003年に失冠してから、奪取できていません。10年以上、あと1期が続いてるわけです。

 少なくとも、ファンにとっては……悲願といえるでしょう。

 

そして、今年もまた……この季節がやってきました。

 

(2017年7月31日)

第30期竜王戦 挑戦者決定トーナメント準決勝

羽生善治三冠―稲葉陽八段 戦

 

 竜王戦は1組から6組に分かれてトーナメントを行い、上位者が挑戦者決定トーナメントに進めます。細かなところは複雑ですけど……挑決トーナメントは「負けたら終わり」です。

 毎年のように、勢いに乗った若手や実力者が激戦を繰り広げています。対戦相手の稲葉八段も、今期名人戦の挑戦者になった方ですね。居飛車党で、受けや粘りに定評があります。

f:id:kaedep:20170803220658g:plain

▲7六歩    △3四歩    ▲2六歩    △8四歩    ▲2五歩    △8五歩
▲7八金    △3二金    ▲2四歩    △同 歩    ▲同 飛    △8六歩
▲同 歩    △同 飛    ▲3四飛    △3三角    ▲6八玉

 戦型は、横歩取りに進みました。両者得意としているので、ここまでは自然です。

 ……でも、▲6八玉で局面が一気に緊迫します。羽生さんの選択は『勇気流』でした。

 勇気流は横歩取りの中でも最新型で、先手が形を指定して主導権を握ることができます。そのぶん、かなり高い攻めの技術が必要ですけど……だから指してるんですかねぇ?

 羽生さんは勇気流の初期から採用をしていて、今期竜王戦でも村山七段相手に指しています。発案者の佐々木六段も連勝していましたけど、2番目くらいに勝っていると思います。

 もともと、勇気流の前身の青野流も愛用されていましたから……棋風や感覚があっているのかもしれません。

 竜王戦でも、青野流を採用して勝ったことがあるんですよ?(第23期 羽生―小林裕 戦)

 その後、先手苦戦の研究が出て、採用はなくなりましたけど……序盤から攻めっ気100%の羽生さんも、いいものです……♪

 f:id:kaedep:20170803220833g:plain
△8五飛 ▲3六歩    △2五飛    ▲2八歩    △8五飛    ▲3七桂   
△8二飛 ▲3八銀    △4二玉    ▲8四歩    △7二銀

 後手には何通りかの応手がありますけど、一番激しい最新研究は△5二玉から△7六飛です。羽生―村山 戦で指された変化で、その後の広瀬―稲葉 戦で先手に修正手順が出ています。両対局者が経験した形ですけど2局とも先手勝ちでしたから、後手の稲葉八段は別の手を選んだようです。

 本譜△8五飛から△2五飛とするのも有力とされる手順で、▲2八歩と打つことになるので先手の攻めを制限しています。狙いは、先手陣の抑え込みです。

 ただ△8五飛と戻って、更に△8二飛と引くので3手損しています。▲2八歩も大きいですけど……損得は難しいですね。

 勇気流の中でも変化のしやすい力戦になって、△7二銀で前例を離れました。30手弱で、未知の世界です。

 △7二銀ではなく△2二銀とした前例はあって、こちらは▲4五桂を先受けした自然な手です。本局で▲4五桂が成立するか、これは大きな問題でしたけど……1時間9分長考して、断念しました。感想戦で指摘されたのは、こんな感じで――

 (変化図)

f:id:kaedep:20170803221326g:plain

(△7二銀以下 
▲4五桂    △8八角成  ▲同 銀    △3三歩    ▲2四飛    △2三歩
▲2五飛    △4四歩    ▲5三桂成  △同 玉    ▲5五飛    △4三玉
▲8五飛    △6四歩)

 先手が少し無理をしているそうです。

 というわけで断念して▲7七桂と跳ねました。青野流ではよく出ていた手で、今度こそ▲4五桂ーから▲6五桂と殺到する狙いです。

 後手は徹底して先手の攻め筋を消しにかかります。

 

f:id:kaedep:20170803221929g:plain

▲7七桂    △4四歩 ▲9六歩    △8六歩    ▲9七角    △4三金   
▲3五飛    △8四飛 ▲8五歩    △8二飛    ▲8六角    △7四歩   
▲7五歩    △同 歩 ▲同 飛    

 すぐの仕掛けは先手も無理なので、2次駒組みですね。端から角をのぞいて、飛車を7筋に回ったあたりはひねり飛車みたいです。若かりし羽生さんが得意としていた形に似ていますけど……玉と角の位置が少し気になります。

 △7三銀~△6四銀で抑え込まれるといけないので、6筋の位を取りました。玉頭だけに怖いですけど、そうは言ってられない局面なんです。

 攻めが繋がるか、受けきりか。ギリギリの駆け引きが続きましたけど、△5四金で流れが一気に変わりました。

 

f:id:kaedep:20170803222156g:plain

 ▲4五歩    △同 歩 ▲4七銀    △8三銀    ▲6七金    △7四歩   
▲3五歩

 △5四金は陣形がバラバラになるかわりに、▲6四歩の捌きを封じながら△8三銀と動く狙いがあります。△7二銀とぶつけて飛車交換になると、先手は△6六飛で王手角取りです。……玉の位置が、マイナスになりますね。

 ですから、先手はここで動くしかありません。4筋を突き捨てて、▲4七銀と出る。……ひと目みて、遅いと思いました。▲5六銀、▲4五銀の2手かけてやっと攻めになる手です。

 右辺の形を崩すと、2手かける間に右も左も戦場になります。その分だけ、自玉も危険になる……。

 後手は狙い通りの△8三銀。次に△7二飛となれば、先手陣は飛車打ちのスキが多すぎます。

 そこで▲6七金と飛車にヒモをつけましたけど、金銀がバラバラで勇気流だったとは思えない陣形です。7筋と8筋から圧力をかけられて、銀を上がる余裕もありません。

 もし、大駒が抑え込まれてしまえば……この将棋は、それでお終りなんです。

 それでも、羽生さんはいつものように▲3五歩と手を渡します。

  局面を直視するのが怖い。そう思えるくらい、後手の圧力はすさまじく見えました。

 

f:id:kaedep:20170803222508g:plain

 △8四歩 ▲3六銀    △8五歩    ▲9七角    △7五歩    ▲同 角   
 △7四銀

 

 △7五歩は「大駒は近づけて受けよ」の手筋で、どちらで取っても銀で攻められます。逃げても△7三角が厳しすぎますね。

 また……今年も、終わってしまうのか。イヤな想像もしてしまいました。それくらい、先手が良い手順を見出せませんでした。

 △7四銀で抑え込みが決まったと、思ったんです。それは……とんでもない思い違いでしたけど。

 

f:id:kaedep:20170803222705g:plain

 ▲4五銀    △7五銀    ▲同 飛    △3三歩

 角取りを手抜いて▲4五銀。角銀交換を甘受して、手番は後手。普通は、後手が優勢としたものです。

 なのに……後手から、ピッタリした手がありません。

 遅いと思った右銀が、狙われそうな▲3七桂が、▲3五歩が、後手を縛っています。▲4三歩のような手もあって、受けきるのが難しいんです。

 △3三歩と受けて、先手は銀と歩の持駒だけ。単純な攻めだと、切れてしまいます。

 ここから、マジックのような攻めが始まりました。

 

f:id:kaedep:20170803222749g:plain

▲8三歩    △9二飛 ▲5四銀    △同 歩    ▲8二金 

 ▲8三歩に△同飛は、▲7二銀や▲5四銀の攻めをみて先手のプラスです。△9二飛とかわして難しく見えますけど……俗手の▲8二金が飛び出しました。

 貴重な金駒を僻地に使うのは、普通はダメな手です。でも、本局では成立していました。▲8一金と取った手が、▲4四桂△4三玉▲5二銀をみているんですね。後手玉の急所をとらえています。そして、5二に打つ銀は角銀交換で手に入れた銀です。

 切れてしまいそうな細い糸が、一本に繋がっていきます。

 

f:id:kaedep:20170803223006g:plain

△9三飛 ▲8一金 △8三飛 ▲7一金    △8四角    ▲7四飛   
△6二金    ▲7二金   △5三金 ▲7三銀 (上図)   
△同 角    ▲同 金    △8一飛   ▲6三金(下図)

 後手も角を使って抵抗しますが、一ヶ所でも破れてしまうと抑え込みは薄さが響いてくるんです。

 俗手の追い打ちで、▲7三銀。どう応じても、後手の大駒を取り返せます。

f:id:kaedep:20170803223136g:plain

 ▲6三金で、飛車成りが確実になりました。8二に打ったはずの金が、活躍しながら6三まで旅をする……あまりにも鮮やかな手順です。

 抑え込まれていた攻め駒が、息を吹き返して輝いています。

 まるで、魔法をみているみたいですねぇ……。

 指しにくい手順でも掘り下げて、正確に指しぬく……羽生さんの棋風は昔から変わりませんけど、この瞬間だけは未だに理解はできません。

 

 だからこそ、強いんです。

 

 

f:id:kaedep:20170803223329g:plain

△同 金 ▲7二飛成  △4一飛    ▲4四桂    △2二玉    ▲3二角   
△3一金 ▲4一角成  △同 金    ▲4三歩

まで99手で先手の勝ち

 先手陣も金銀はバラバラですが、すぐには寄らない形です。急所の▲4四桂がついに入って、後手玉は受けがありません。

 ▲4三歩で、稲葉八段の投了となりました。

 詰めろですけどこの歩は取れないので、指しようがないです。

 

 本局は、羽生将棋の真骨頂ともいえる展開でした。

 羽生マジックという言葉は、まるで「ありえない一手」の意味に使われがちですけど……実際は、少し違います。

 普通は成立しない手でも、深い読みと正確な判断で活路を見いだす。「例外の手順」を拾い上げるのが羽生将棋なんです。ですから「マジック」と言われる一手は、羽生将棋のごく一部分でしかありません。

 うまく表現できないですけど、理解できないからこそ惹かれるのかもしれません。

 

 これで羽生さんは挑戦者決定戦に進みました。相手は1組決勝でも戦った松尾八段です。

 戦いはこれからですし、ここから先も険しい道のりが待っています。

 

 永世称号が、何かを劇的に変えるわけではありません。

 ファン目線の勝手な思いということも分かってます。

 

 でも……好きな人を応援するのに、理由なんていりません。

 だから、こうして追いかけ続けて、勝ってほしいと……願いたくなるんです。

 きっとこの気持ちが消えることは、ないのでしょう。

 

 頂点に立つ、その瞬間まで……ずっと。

 

 

 

(了)

乃々と輝子の動画解説  机の下からお送りしました

 

f:id:kaedep:20170722064622j:plainf:id:kaedep:20170722064636j:plain

輝子 や、やあ……星輝子、だよ。

乃々 もりくぼですけど……。

 

輝子 今日は、私たちの出番だそうだ。

乃々 どうしてもりくぼに……帰りたいんですけど……。

輝子 まあ、いいじゃないか。メインのお仕事はもう、終わってるし……。

乃々 うぅ……静かな日々は遠いぃー…。

 

輝子 今回は、動画のお仕事……だね。

乃々 これですけど……。

 

 

www.nicovideo.jp

 

輝子 前回は、お話の元になったエピソードがあったみたいだけど……今回は、そういうのはないみたいだね。

乃々 もりくぼみたいな人が別にいたら、それはそれで驚きます。



輝子 で、将棋の話をしようか。ボノノちゃんとの対局だね。

乃々 これ、説明しようとしたら、キリがないんじゃないですか……?

輝子 そうだけど、話してばかりだったからな……。


・序盤

f:id:kaedep:20170722070308g:plain

輝子 序盤は、普通に進んだな。

乃々 これは普通なんでしょうか……?

輝子 前回出てた菜々さんは、苦笑してたね。

乃々 『ナナでも風車は久しぶりに見ましたよ!』って……どこまで知ってるんでしょう?

輝子 それで、角を引いて……飛車を回ったのがポイントだな。

f:id:kaedep:20170722070426g:plain

乃々 そうなんですか?

輝子 うん。こうなるとさ、後手は右玉みたい……だよね?

乃々 最初から右玉なら、先手はこの形にしませんけど……1歩交換されてますし。

輝子 ちょっと、得してるかも……と思って。最近、穴熊に右玉で勝つ将棋、多いだろ?

乃々 それは角換わりぃー…。

輝子 8筋も、居飛穴の弱点だからな。飛車と角が睨んでて、けっこう厳しいんだ。

乃々 そうですね……もりくぼも、ジリジリと上から押されました。

輝子 どこかで、端も突き捨てたかったけどな……タイミングは、難しい……。

 

・中盤

f:id:kaedep:20170722070819g:plain

輝子 ボノノちゃんが仕掛けて、中盤だな。

乃々 千日手は損なので……しょうがないです。でも、簡単には決まらないぃー…。

輝子 ゴチャゴチャした戦い……こっちは、反撃する気満々だけどね。

乃々 玉から遠いところを攻めるので、効率がわるいです。継ぎ歩攻めが、地味に痛いぃー…。

f:id:kaedep:20170722070910g:plain

輝子 穴熊だと余計に……厳しいよ。

乃々 もし、別の囲いだったら……どうするんですか?

輝子 うーん……そのとき考えるよ。中飛車は力戦も多いから、ね。

乃々 銀冠……とか?

輝子 たぶん、銀の頭を攻めると厳しいんじゃないか……?

 

 ・終盤

輝子 終盤は、動画でもボノノちゃんが説明してたな。

乃々 あれ、変化のごく一部分なんですけど……本当に多いんですけど……。

輝子 風車の終盤は、本当に難しいよ……ふふ。

乃々 難解ぃー…。

輝子 全部は無理だから、最後のアレだけ、ちゃんと説明しようか。

乃々 はい……最終盤、なんですけど

f:id:kaedep:20170722071255g:plain
乃々 後手玉は打ち歩詰め、先手玉は必至が掛かります。

輝子 だから、私は勝ちだと読んでたわけだな。

乃々 ……でも、ここで▲7六角成という手があったんです。これ自体は大した受けになってませんけど、必至が掛かったあと……

 

f:id:kaedep:20170722073553g:plain
(△2五玉以下、▲7六角成△5九飛▲8八金△7九金▲5八馬)

乃々 ▲5八馬が、王手で入ります。

輝子 王手は最優先だから……取るしかないな。△同飛成。

乃々 そこで、▲7八金と取ると……今度は、後手玉が必至になってるんです。

輝子 先手は詰まなくて、後手は▲2六銀と▲3六銀が受からないな……。

乃々 先手玉に詰みはなくて、速度が逆転。だから、終局したんですね。

 

f:id:kaedep:20170722071537g:plain

輝子 私のどこが悪かったのか……これ、結構前の話になるよね?

乃々 はい。この局面、実は▲4五歩が無いと後手から△4六飛という返し技があるんです。

 

f:id:kaedep:20170722071609g:plain

乃々 これで詰めろがほどけています。だから、もっと前に……

乃々 △4四玉ではなく△4五玉と逃げておくと、この変化にはなりません。

f:id:kaedep:20170722071642g:plain

乃々ここから▲4六銀△3六玉……と進むと、▲4五歩を打たない変化になります。

輝子 つまり、▲4五歩は先手が得してたのか。20手くらい前の話だ…な。

乃々 ……もちろん、別の手順も読まないとですけど。


乃々 動画で、もりくぼの読みと進行した手順が微妙に違うのは、1歩の差が大きいです……。

 

輝子 お互い、変化はできるからな。難しすぎて、結論は分からないけど。

乃々 81マスの海を、ぷかぷかうかんでます……動けるのは、ほんの少しだけ。

輝子  ……乃々ちゃん、観戦記とか書けそうだな。

乃々 なんでお仕事増やそうとするんですか……むーりぃー…。

 


輝子 すごく駆け足で話しちゃったけど、他にもいろんな攻防があったね。

乃々 対局だけじゃなくて、お話も……いろいろありましたけど……。

輝子 あんまり、私たちがどうこう言うことじゃないかな。

乃々 どうすればいいとか、答えが出る話じゃないので……。観てくれたら、それだけで嬉しい……かも。



輝子 今回は、ここまで。お相手は、星輝子と

乃々 森久保乃々でした……バイバイ。

 

 

 

(了)

志希と美波の将棋研究  横歩3年の患い 2

f:id:kaedep:20170713231525j:plain

  ねぇ、志希

f:id:kaedep:20170530223345j:plain

志希 んにゃ?

  さっき美波から、書類を渡されたのだけど……貴方、何かしたの?

志希 んー?何かしたと問われたら、『した』が正解になるけど――

  具体的に。

志希 にゃはー、そうだよねー。強いて言うなら……研究?

  ……的を射ないのはいつものことだから、ここまでにしておくけど。書類、ここに置くわよ?

志希 ありがとねー。

  まったく……どんなやり取りをすれば、こんなタイトルができるのかしら。

志希 …………?

 

ゴソゴソ

パラッ

 

志希 ………………。

志希 志希ちゃん、ちょっと失踪してきまーす。

  ……宣言されても困るのだけど。

志希 んー、黙って出ていった方がよかった?

  そうじゃなくて……もう。止めても聞かないんでしょう?

志希 ま、そうなるねー。じゃ、行ってきまーす!

志希 美波ちゃんの匂いは……こっちだ―♪

 

  ………………。

  何がどうなってるのよ……。

 

レポート 

横歩取り△3三角急戦の成否と改善策について

 

先行研究

志希と美波の将棋研究 横歩3年の患い - とある事務所の将棋紀行

 

 

志希 美波ちゃーん!

f:id:kaedep:20170530223436p:plain

美波 へ?……志希ちゃん!?どうしてここに?

志希 どうしてって……あの内容渡されて、じっとできるわけないじゃない!

美波 志希ちゃんの手紙のお返し、みたいなつもりだったんだけど……

志希 で、変化どうなってるの?そもそも全部成立してるか確認させてよ!

美波 ちょ、ちょっと待って、順を追っていかないと――

志希 じゃあ追っていこう!にゃふふ~、楽しみだな~♪

美波 …………もう。

(~盤と駒準備中~)

美波 じゃあ、始めるね。よろしくお願いします。

志希 よろしく~。……で、どこから説明してくれるの?

美波 ――まず、前回の主なテーマは△3三角急戦に対して、▲7七角と打つ形の成否だよね?

f:id:kaedep:20170714234110g:plain
(△3三角急戦。これを先手はどう受けるのか)

志希 そうだねー。△3八歩で、変化は多いけど後手良しじゃないかって話。

f:id:kaedep:20170714011433g:plain
(△3三角以下▲7七角△同角成▲同桂△8九角▲8七銀△同飛成▲同金△6七角成▲3六飛△3八歩
この先の変化と見解は前回を参照のこと)


美波 それで最終的に、△3三角に対して▲7七桂から持久戦にして先手良し、が志希ちゃんの結論。

志希 そ。一方的に角を手放して、歩の形も悪い。勝敗に直結はしないけど、後手を持ちたいとは思えない。でしょ?

f:id:kaedep:20170714233449g:plain

(▲7七桂以下△7六飛▲8四飛△8二歩▲2七歩△7二金▲4八玉△5二玉▲3二玉が一例。
力戦だが、既に先手の模様が良い)


美波
 うん。△7七同角成▲同銀△8九飛成も、▲6九角で受かってるしね。

f:id:kaedep:20170714011731g:plain

志希 ……覆る余地はないよね?

美波 うん、私もこれは正しいと思う。でも、ちょっと考えてることがあって――


美波 ▲7七桂型って、▲8四飛と回られるのが不満でしょう?それを消せれば、難しくなるかなって。だから、△3三角に替えて△4四角ならどうかと思ったの。

f:id:kaedep:20170714011808g:plain

志希 ……△3八歩を打たずに?

美波 打たずに。△3八歩▲同銀△4四角はよく知られてる手順だけど、これだと金銀の連結がいい上に後手が歩切れになる変化があるから……上手くいかないと思う。

志希 歩を効かせない方が得……?ここからは未知の世界だね。

美波 まず、▲7七角は△同角成で研究した形に合流するね。これは後手良し。

志希 そこは変化の余地がないねー。

美波 問題は▲7七桂のときなんだけど、角が4四だから△3三桂って跳べるかなって。

f:id:kaedep:20170715000015g:plain

志希 あ、そっかー!▲7五角とかの変化も消えてるもんね。一回、玉を上がるのが自然かにゃ?▲6八玉とか。

美波 そこで△7六飛と回って……

志希 △2六飛があるから、2筋回るくらいかー。△2三歩に、3四か2八?

美波 どっちもあると思う。△3四飛ならこんな感じで……

f:id:kaedep:20170715003647g:plain

(▲7七桂以下△3三桂▲6八玉△7六飛▲2四飛△2三歩▲3四飛△2六飛▲2八歩△7二金)

美波 ▲2八飛と引いたら、こんな感じが一例かな。

f:id:kaedep:20170715004929g:plain

(▲3四飛に換えて▲2八飛 以下△7二金▲8七銀△7五飛)

 

美波 どっちも一例だから、お互い変化はできると思うけど……。

 ………………。

志希 力戦だねー。

美波 そうだね。角は手放したけど、筋違いじゃないし、よく効いてるし……これを咎め切るのは大変かも。

志希 だってこれ、歩の損得なくなってるもん。差は生角だけかー。
……少なくとも「先手勝ち」に繋げられる局面じゃないね。手が広すぎる。

美波 「後手良し」じゃないとも思うけどね。これまでの▲7七桂に対する変化よりは、得だと思う。

 
~しばし沈黙~

志希 ……そもそも、これ以外の可能性はないの?

美波 うん?

志希 ほら、△4四に角打ってる弊害で他の変化が……▲8七歩は?

f:id:kaedep:20170715005408g:plain

美波 えっと、確か△7六飛▲7七銀で……

志希 △2六飛には▲1五角が王手飛車ね。

f:id:kaedep:20170715005455g:plain

(次の▲4四飛が受からず先手良し)


美波
 だから▲7七銀には△7四飛と引くけれど、これが△7七角成~△3四飛の先手。

f:id:kaedep:20170715010701g:plain
(次に△7七角成の王手から△3四飛で先手の飛車を取れる)

志希 ▲2四飛も無効だから……▲3六飛と引く。以下は何となくこんな感じで――

f:id:kaedep:20170715011351g:plain

(▲8七歩以下 △7六飛▲7七銀△7四飛▲3六飛△3三桂▲8六飛△8二歩▲5八玉△6二玉▲3八金△7二玉▲4八銀△5四歩 が一例。後手の角が2六の地点を抑えている。この後、持久戦模様なら陣形整備で堅くすることも可能)

美波 先手の飛車が、2筋に戻れないね。角が遊ぶことはなさそうかな。

志希 やっぱり、△3三角▲7七桂の展開よりは後手がやれそうか。
……そっかー、こんな手順があるんだねー。

美波 私も漠然と「横歩急戦は先手良し」とばかり思ってて、調べてみたらとっても難しくて……驚いちゃった。

志希 後手が良くなる変化は色々あるのに、一番悪い変化がこの力戦だったら……これはすごいことだよ。

美波 うん。難しいけど、勇気流や青野流よりも先に形を決められるのは大きいかもしれないね。


志希 いやー、流石というか……美波ちゃん面白いよ。

美波 面白い?

志希 こんな変化を思いついて徹底的に掘り下げようとする人なんか、全然いないもん!

美波 そうなの?

志希 そりゃねー。普通、実戦に出る形や最新型をみんな研究するものでしょ?どこかでテキトーに読みを打ち切って、忘れちゃうのが自然だよ。キッカケはアタシだったけどさ、これは予想以上だねー。

美波 そんな、私はただ……挑戦するなら徹底的にと思っただけで……

志希 …………。(奏ちゃんが『スパルタ』って言ってた理由が分かった気がするにゃー。この子、一度始めたら限度がないんだ)

美波 でも、これ以上の結論を出すのは……もう難しいかな。研究できる斬り合いじゃなくて「強い方が勝つ」って将棋になりそうだからね。

志希 十分すぎる収穫だと思うけどねー。それに、楽しかったし。

美波 私も、いろいろ勉強になったよ。じゃあ、今回はここまでで……

 

 ありがとうございました!

 

 

志希・美波研究 横歩取り△3三角急戦 見解

 

△3三角に替えて△4四角で

・▲7七角は△同角成で後手良し

・▲7七桂は△3三桂以下力戦

・▲8七歩は△7六飛▲7七銀△7四飛で力戦

 

 

おまけ

志希 美波ちゃん、今度さ、研究会しない?面白そうだからさー。

美波 いいけど……スケジュール、どこなら空いてるの?

志希 んー、アタシはいくらでも何とかできるからねー。美波ちゃんは?

美波 こんな感じだけど……

志希 どれどれ~?……え?

~~スケジュール帳には分単位で予定がビッシリと書きこまれていた~~

志希 …………。

美波 このあたりなら時間とれると思うけど……って、志希ちゃん?

 

志希 (……『シャイニングスパルタ』って、奏ちゃんの言う通りだったなぁ)

 

 

(了)

 

志希と美波の将棋研究  横歩3年の患い

f:id:kaedep:20170530223345j:plain

志希 にゃっほー、美波ちゃん。ちょっといーい?

f:id:kaedep:20170530223436p:plain

美波 あれ、志希ちゃん。珍しいね、何か用事かな?

志希 んー、最近さ、美波ちゃんが講義やってるって聞いたんだよねー。

美波 講義というか、アーニャちゃんの気になったところを教えてるだけだよ?

志希 じゃあさ、アタシが気になってる所も教えてよ、ミナミ先生!

美波 え!? 私に、志希ちゃんの満足のいく回答ができるとは思えないけど……。

志希 ダイジョーブだって。別に学会で質疑応答をしてくれってわけじゃないんだからさ!

美波 例えがよく分からないんだけど……。

志希 アー、アー……ンンッ!

『ミナミ、ダメ……ですか?』

美波 ……それ、アーニャちゃんの真似?

志希 にゃは~、これならイケると思ったんだけどな~

美波 私を何だと思ってるの……

志希 ん?奏ちゃんや美嘉ちゃん以上の苦労人。

美波 (苦労かけてる自覚はあるんだ……)

 

※結局、話を聞くことになりました。

 

志希 最近さ、横歩取りの話してたよね。

美波 うん。最新型の勇気流とか横歩の歴史とか、いろいろね。

志希 その成立条件の話だけど「▲3四飛の瞬間に後手が動くのは上手くいかない」から△3三角戦法になるんでしょ?

美波 そうだね、後手が急戦に出る手段は色々あるけれど、「先手わずかに指せる」って見解だから△3三角から持久戦に――


志希 そこ!その前提条件、本当に正しいのかな?って話。


美波 ……どういうこと?

志希 この局面だけどさ、単純に仕掛ける手があるじゃない。

▲3四飛に △8八角成▲同銀△3三角

f:id:kaedep:20170530212949g:plain

美波 『△3三角急戦』だね。前に菜々さんが説明してたかな。

志希 で、ここで▲7七角と打って――――

f:id:kaedep:20170530213235g:plain

志希 △同角成▲同桂△8九角▲8七銀△同飛成▲同金△6七角成に、▲3六飛と引いて先手良し……だよね?

美波 そう……だったと思うけど。

志希 ここでさ、△3八歩と打つとどうなるの?

f:id:kaedep:20170530213358g:plain

美波 ……へ?

志希 これ取ると詰むよね。もっと前に利かせる変化だと、この局面にならないことは知ってるけどさ、コロンブスの卵で今打つとどうなるのかにゃ~?

美波 このタイミングでは入らないと思ってたけど。▲5八金?

志希 △4五馬

美波 ……▲3八銀

志希 △3六馬▲同歩△8九飛▲6九歩△8七飛成▲9六角△7七竜▲6三角成△4二金▲2三角△3二銀打▲5六角成△6六桂…………

 

f:id:kaedep:20170530213536g:plain

志希 これ、後手寄るの?

美波 ……これは、後手良いと思う。でも▲9六角じゃなくて▲6五桂が先じゃない?

志希 あー、角のダイヤゴナルより速いか。これは……△6二銀で。

 

f:id:kaedep:20170530214027g:plain

美波 手が見えない?

志希 でしょー?変化の余地少ないし、大駒三枚だけで歩も利かないし、後手は守りにいくらでも数足せるし。アタシはこの局面だけみて、後手持ちたいよ。

 

美波 ……急所を攻めるなら▲6四歩かな。

志希 美波ちゃん、それ反則。

f:id:kaedep:20170530214117g:plain

 

美波 え?……あ!

志希 へ~、美波ちゃんもこんな凡ミスするんだ~♪

美波 …………。
志希 ま、一手詰めを見逃して頓死しちゃった大棋士もいるし、ウッカリはよくあることだよね~。

 

美波 …………………▲4八玉

志希 ん、なぁに?

美波 ▲6九歩に替えて▲4八玉なら、6筋に歩が効くよね?もうちょっと、調べてみましょう(ニコッ)

f:id:kaedep:20170530215246g:plain

 

志希 そうだねー、やってみよっか。

(……あれ、美波ちゃん目が笑ってない?)

 

美波 ▲6四歩が入る展開は持ち歩が活きるし、飛角を打ち込むスペースができるよね。

志希 △2七歩くらいで▲5五角△3九銀▲3七玉△2八歩成

 

f:id:kaedep:20170530230455g:plain

志希 これも、先手良しとはならないねー

美波 …………。

 

美波 ……▲1五角を決めると

志希 ……?

美波 △3八歩の瞬間に、▲1五角の王手。利かし得にならない?

志希 わー、また難しい手をひねり出すねぇ。

 

f:id:kaedep:20170530220312g:plain

志希 あー、なるほど。これは先手は得……?手が広すぎてすぐにはワカラナイ?

 

美波 先手から変化できる手は、これぐらいしかなさそうだけど……志希ちゃん、どう?

志希 (あ、いつもの美波ちゃんにもどった)

 

 

 

志希 んー、課題局面をいくつか精査しないといけないから、今日はこのくらいかにゃー。


でもここまでくるとさ、「先手良し」がどうこう……とかじゃなくて、強い方が勝つ将棋だよね。

美波 そうだね。いつもは何となくで進めていたけれど、ここまで難しいとは思ってなかったかな。

志希 「横歩3年の患い」とは、よく言ったものだねー。こんな変化の枝葉末節まで知ろうとする人は実際は少ないだろうし。それでいいと思うけど。

美波 ……どういうこと?

志希だってこの形、全く指されないもん。なんとなく結論だけ知ってて、お互いがそこに挑まなければ覚える優先度は限りなく低い。
先人の積み重ねの上に、当たり前のように立ってるのはどこの世界も一緒でしょ。
その足元を構成する一つ一つを疑いながら精査して、解明して、残していくのは……一部の学者やプロ、変わり者の仕事かにゃー。

美波 もうちょっと、明快に答えが出せたらいいんだけどね。

志希 んー、面白かったからいいんじゃない?調べるべきポイントも見えてきたし、ここでちょっと話をしたくらいで解決するような問題じゃないって分かっただけでも収穫だしね。

…………珍しい、美波ちゃんのウッカリも見れたしね~。

 

美波 ……もうっ!

 

 

(後日)

 

f:id:kaedep:20170530223541j:plain

アナスタシア ミナミ、さっきシキからピスィモー…手紙、渡されましたね

 

美波 え?何だろう……

 

 

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

美波ちゃんへ

 

▲1五角以下

△6二玉▲3八銀△3六馬▲同歩△8九飛▲4八玉△3九銀▲3七玉△8七飛成▲2二歩△2五金

f:id:kaedep:20170530221612g:plain

▲1五角が負担になって後手良し

 

現時点での結論

▲7七角以降の展開は後手良し。

19手目▲7七角に換えて▲7七桂で、持久戦調の将棋ながら先手がポイントをあげる将棋になりそう。ここか具体的に形勢に差を広げる方法や、明快な先手勝ちへの道筋はつけられない。

 

 ▲7七桂以下
△7六飛▲8四飛△8二歩▲2七歩△5二玉▲4八玉△7二金▲3八玉(一例)

f:id:kaedep:20170530221925g:plain

 

 

追伸

美波ちゃん面白いからさー、また今度あそぼ~♪

f:id:kaedep:20170530220801p:plain

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

美波 ………………。

アナスタシア ミナミ、何が書いてありましたか?

美波 えっとね……

 

美波 中途半端に踏み込んじゃいけない世界……かな。

 

 

 

(了)